注目のストーリー
All posts
久しぶりの社内イベント開催!
simpleshowはコロナ禍以降、ほとんどの社員がフルリモートで働くようになり、業務効率やワークライフバランスが向上してきました。しかしながら「たまには社員みんなの顔が見たいし、仕事に関係ないおしゃべりもしたい…!」という皆の思いもあり、数ヶ月に一度はオフィスに集まって、お茶会や飲み会を開催しています。そこで今回は、6月に行われた社内イベントをちょっとだけ紹介します。まずは乾杯!今回はおよそ半年ぶりの開催になり、仕事の真面目な話からプライベートのくだらない話など話題は尽きません。普段の静かなオフィスから一変、今夜は居酒屋のような賑わいになりました。久しぶりに会えて、みんな自然と笑みがこ...
ストーリーボーダーの仕事
こんにちは! 解説動画の制作会社、simpleshow Japanのストーリーボード担当です。 動画のナレーション脚本を制作するコンセプターの、次の工程を担当する私たちが、日々どんな仕事をしているのか、ご紹介します。 ストーリーボーダーとは?「ストーリーボーダー」という言葉を初めて聞く方も多いと思います。 普段は「絵コンテ担当」と呼ばれていることもあり、社外の方などへ自己紹介をする際には、「絵コンテ担当の◯◯です」とお伝えしています。 「ストーリーボーダー」と「絵コンテ」って何が違うの?と思われたかもしれません。 「絵コンテ」は、動画全体の流れや構成、グラフィックの確認をするための資料...
コンセプターの仕事〜 イラストレーターと編集スタッフとの連携 〜
こんにちは!この記事では、解説動画の制作会社simpleshow Japanのコンセプターである私が、日々、どんな仕事をしているか、その一部を紹介します。コンセプターとはその前に、そもそも「コンセプター」という名称はあまり聞き馴染みがない言葉かもしれません。というか全く聞いたことがないという方も多いでしょう。コンセプターは、simpleshowが制作する解説動画で、ナレーターが読み上げる「脚本」を制作するスタッフです。当社では「脚本担当」と訳すことが多く、お客様や採用面談の応募者様にごあいさつする際も、「脚本担当の◯◯です」と自己紹介しています。しかし厳密に言うと、コンセプターの業務は脚...
simpleshowならではの営業とは?
「simpleshow Japanは解説動画を制作している会社です」これは、初めてお会いするお客様へ、simpleshowを紹介する時に使う言葉です。ただ、このトークだけでは、「動画を作ろうと思っていない」「うちの部署では関係ない」「予算がない」などと思われて話が断ち切れてしまいます。そこで今回は、simpleshowの営業である私が普段どんな思考でプレゼンに臨んでいるか、ご紹介したいと思います。simpleshowは「知識の格差がなくなれば、世界はもっと良くなる」というビジョンの下、複雑で伝わりにくい内容をシンプルに表現することを目指し、独自の理論に基づいた「伝え方」を提供している企業...
simpleshow におけるプロジェクトマネージャーとは?
こんにちは!今回はプロジェクトマネージャー(以下、PM)の私が、simpleshowで日々どのような仕事を行っているかについてご紹介します。まず、simpleshowで行っている動画制作は大きく分けると二つあります。一つはお客様のご要望にお答えしながら、一から動画を制作していくもの。もう一つは自動で動画を作成するツール「simpleshow video maker」を導入いただいたお客様に向けて動画制作のサポートを行うもの。どちらもsimpleshowの制作チームが携わっており、各プロジェクトの上流工程から完成・納品までの進行管理を行うのが、PMの役割です。制作チームは工程ごとにチーム分...
simpleshow Japanの福利厚生は?ワークスタイルは?全部大公開します!
simpleshow Japan広報担当の青山です。お久しぶりです!実は、simpleshow Japanは来年で10歳になります!まだまだ成長途中の外資系ベンチャー企業のsimpleshowですが、社員のQOLとワークライフバランスを大事にしています。設立当時の2014年と違って、今はフルリモートやテレワークの働き方がさらに普及し、simpleshowも社員に働き方の自由を尊重し幾つかを導入しましたので、紹介します!◆福利厚生◆連続休暇取得可能社用パソコン・機材貸与子供手当あり社宅制度健康診断手当ありリモートワーク手当あり副業可(要承認)◆ワークスタイル◆ハイブリッド(営業職)フルリモ...
【事例紹介】simpleshowがnms ホールディングス「中期経営計画」の解説動画を制作
2023年も3分の2が過ぎましたが、今年もsimpleshowでは様々な企業様の複雑なトピックや課題に向き合い、解説動画をはじめ、多くのソリューションを提供しています。そこで今年制作した動画の事例を、一部ではありますが皆様にもご覧いただきたく、ご用意しました。今回ご紹介するのは、nms ホールディングス株式会社様の「2023~2025年度 中期経営計画」をシンプルに解説する動画です。ぜひ最後まで、ご覧ください!【制作背景】nms ホールディングスグループのミッションは、日本の「モノづくり」と「ひとづくり」の価値をさらに高め、産業の成長を支え、継続可能な「社会づくり」に貢献することです。こ...
解説動画のsimpleshowが内部統制を評価するSOC2保証報告書を取得
株式会社simpleshow Japanでは、この度、SOC2検査を完了し、監査法人である公認会計事務所「A-LIGN社」からSOC2保証報告書を取得しました。この検査は、顧客データやプライバシーの保護、機密保持などの内部統制が遵守されているかを評価するためのものです。当社は、SOC2検査を完了した、数少ないSaaS企業の1つとなります。これにより、ほかの動画制作ソフトウェア・ソリューションと一線を画すこととなります。SOC2保証報告書の取得により、お客様は、これまで以上に安心して「simpleshow video maker」をご利用いただくことができます。また、「simpleshow...
【解説動画の事例紹介】忙しい農家さんに新しい製品を知ってもらうために活用!
2019年にダウ、デュポン、パイオニアハイブレッドという3つの会社の合併によって誕生したコルテバ・アグリサイエンス日本株式会社(以下、コルテバ)は、農業資材などを取り扱う会社で、種子処理という新しいコンセプトの製品を今年から販売。日々忙しい農家の方に対して、どのように製品の魅力を伝えるかが課題となっていたが、短時間で分かりやすく伝える手段として、simpleshowで解説動画を制作しプロモーションに活用。【お客様の課題】・種子処理は新しいコンセプトの製品なので理解するのに時間がかかる・エンドユーザーの農家さんは、日々忙しく、高齢の方も増えており、製品を理解してもらうことが難しい・実写の動...
グローバル企業で働く「時差」のすすめ
「グローバル企業で働く」と言っても、状況は様々ではないでしょうか。会社が世界各地にあり、独立した拠点間でコミュニケーションを取ることもありますし、一つの会社の中に色々な国籍の人達が集まり、文化が混ざり合っていることもあると思います。加えて、このご時世でリモートワークが定着している分、働き方にさらに気を遣う必要性が顕在化した会社もあるでしょう。そこで、まず会社が世界中にある前提で話を進めます。ぜひ気にしてほしいのは「時差」です。当たり前と思う方もいるかもしれませんが、人は一日中働いてはいません(と、そう願っています)。一人ひとりの稼働時間が違うこともあるでしょう。また、午前中の方が集中でき...
無料ウェビナー「SDGs・サステナ担当者のための伝わる社内浸透術」のご案内
この度、株式会社simpleshow Japanでは、SDGsに取り組んでいく企業の理解と実践をサポートするコンサルティング会社の株式会社Dropと共催で、無料ウェビナーを開催することになりました。動画作成・情報発信のプロであるsimpleshowが、自社のSDGs/サステナビリティの取り組みを効果的に社内へ伝える発信方法を解説します。SDGs/サステナビリティに関する自社の取り組みについて、社員から支持・理解してもらい、巻き込んでいくことに課題を感じる担当者様にオススメの内容です。▼こんなことが学べます・SDGs/サステナビリティや自社の取り組みが社内に伝わる、理解されやすい情報発信方...
「ベースキャンプ」を理解して、動画をもっとわかりやすく
前回の記事では、解説動画の視聴ターゲットをどう選ぶかについて紹介しました。「誰に」「何を」視聴者に伝えたいかを決めたら、次は、「どう」理解してもらうかを考えましょう。simpleshowの解説動画制作は、まず脚本、つまりナレーションを固めるところから始まります。脚本、イラスト、編集の全ての工程で「どう」伝えるかを考える必要がありますが、この記事では脚本作りについて紹介します。解説動画の最終目標は、視聴者全員に動画の内容を理解してもらうことです。例えば、100人の従業員に、会社の新しい経営方針の中身を理解してもらいたいという場合、100人が漏れなく理解できないといけません。90人くらいは理...
わかりやすい解説動画にするための「ターゲット選定」
simpleshowには、伝えたいメッセージを視聴者に難なく理解してもらうための、さまざまなノウハウがあります。イラストの描き方やレイアウト、BGM、SEなど、1つの動画内にふんだんに仕掛けが施されているのです。私の肩書きであるコンセプターは、お客様からのヒアリングを基にした脚本執筆を主に担います。脚本執筆段階でも”simpleshowノウハウ”はあるのですが、その仕掛けを施す対象は、イラストや音声とは違う「文章」という抽象性の高いものです。今回はその一例である、ターゲット選びについて書いてみます。(ちなみに、現在、コンセプターとして一緒に働いていただける方を募集中です。興味がある方は、...
地震の揺れの新基準? 「長周期地震動」を知っていますか
大きな地震の発生を、いち早く私たちに知らせてくれる緊急地震速報。強い揺れが起こる前に、自らの身を守る行動を起こす時間をできるだけ確保するための仕組みです。緊急地震速報は、テレビやラジオ、スマートフォンなどで通知されるので、皆さんも経験したことがあるのではないでしょうか。緊急地震速報は、これまで震度の予測のみでしたが、2023年2月1日から「長周期地震動」が対象に加わりました。緊急度は4段階に分けて設定され、特に大きい揺れが予測される場合、速報が流れます。この「長周期地震動」とは一体なんなのでしょうか?長周期地震動は、揺れが1往復するのにかかる時間、つまり「周期」が長い揺れのことです。 地...
simpleshow Japan 代表就任のご挨拶
本日は、simpleshow Japanの代表就任のご挨拶となります。simpleshow Japanは、2023年1月31日に創立9周年を迎え、節目としまして新しい代表が就任し、これを機に社員一同、一層の努力を行い皆様のご愛顧にお応えしていく所存でございます。今後とも、何卒ご支援ご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。謹啓春寒の候、 貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。さて私儀、このたび株式会社 simpleshow Japan の代表に選任され、2月1日付で就任いたしました。ここに謹んでご報告申し上げます。『「わからない」 をな...