注目のストーリー
All posts
エンジニアがフリーランスになって良かったこと、困ったこと
皆さんは「フリーランス」と聞くとどういうイメージを持つでしょうか。満員電車に揺られることなく、悠々と自宅やカフェで好きなときに仕事をする……。そんな姿を想像したりするのではないでしょうか。しかし、必ずしもそうとは言い切れません。そこで今回は、現在フリーランスエンジニアとして働いている方々の声を元に、フリーランスのメリットとデメリットを紹介していきます。フリーランスになるメリット◯稼ぎがよくなる社員としての給与は会社の諸経費を引いて換算されるので、どうしても安くなりがちです。しかし、フリーランスの場合は自分のスキルが稼ぎに直結するため、稼ぎが良くなることが多いです。また、節税対策をすること...
支払いサイトを長くすると生活が厳しくなる?実情と対処法
支払いサイトが長めだと生活が厳しい?以前の記事で、フリーランスにとって支払いサイトは長めでも大丈夫にしておいた方が良いという話をしました。しかし、状況によっては「支払いサイトが長めだと生活が厳しい……」ということもあるでしょう。例えば、社員を7月末で退職して、8月頭からフリーランスとして支払いサイト55日で働き始めた場合。社員としての最後の給与は8月25日に支払われます。しかし、フリーランスとしての最初の給与支払日は10月25日です。つまり、9月は給与の支払いがありません。1ヶ月収入がない状態で生活をするというのは非常に厳しいですよね。そこで、そのような方々のために、フリーランスの方々を...
支払いサイトとは?フリーランスとして知っておくべきこと
支払いサイトとは?皆さんは支払サイトって知っていますか?何も知らないまま聞くと、インターネットのwebサイトか何かだと思ってしまいますよね。でも実はこういったサイトとは全く関係のないものなのです。では、結局支払いサイトとは一体何なのでしょうか。みなさんが何か商品を購入するときには、お金を支払う方法がいくつかありますよね。例えば、商品が手元に届く前に支払いを済ませる前払いや、購入するときに代金を支払う商品引渡時支払いなど。こういった支払い方法の場合には、お金を払うと決めてから実際に支払われるまでに"待ちの時間"が存在しません。しかし、この"待ちの時間"が存在する支払い方法があります。その代...
フリーランスになったらまずは開業届!エンジニアはどうやって書けば良い?
開業届とはそもそも開業届とは一体何なのでしょうか。国税庁のホームページによれば、正式名称は『個人事業の開業届出・廃業届出等手続』であり、『新たに事業を開始したとき、事業用の事務所・事業所を新設、増設、移転、廃止したとき又は事業を廃止したときの手続です。』と記載されています。対象者は『新たに事業所得、不動産所得又は山林所得を生ずべき事業の開始等をした方』です。つまり、個人で新たに仕事を始めた際に提出が必要となる書類のことを開業届と言います。開業届は、事業を開始した日から1月以内に提出しなければなりません。もし、提出期限が土日、祝日等に当たる場合はその翌日が期限となります。手数料はかからず、...