注目のストーリー
YOJO Technologies
Developers Summit2022でYOJOエンジニアが登壇しました
開発・BI部門の加藤(@tomo_k09)です!2/18に開催されたDevelopers Summit2022(以下デブサミ2022)で、加藤・竹内の薬剤師エンジニアコンビが「薬剤師からエンジニアへ〜薬剤師エンジニアが語る薬局の今と未来〜」と題して発表をさせていただきました。「予定が合わずに参加できなくて残念だった」というお声を多数いただきましたので、この記事では当日の様子をレポートしたいと思います。目次Developers Summitについて薬剤師エンジニア 加藤・竹内のセッション内容YOJOは患者UXの向上にこだわっている会社薬剤師のリモートワーク体制構築の裏話ドメイン知識×エンジ...
オンラインですべて完結!自宅にいながらお薬が受け取れるんです。
こんにちは!調剤部門 薬剤師の柏原(@kashi__kana)です😊最近、オンライン診療、オンラインで服薬指導という言葉をよく耳にしませんか?今日はそんなオンラインでの診療や服薬指導についてお伝えいたします。今までは、気になる症状が出た際に病院やクリニックに直接行き、医師の診察後お薬を処方され、お薬をもらうために処方箋を薬局へ持って行ってましたよね!病院受診して最終的にお薬をもらうのに半日かかることもあります。病院でも診察まで待ち時間があったり、薬局にお薬を取りに行くのに家から遠くの薬局へ行ったりと色々と不便な点がありました。目次きっかけ?オンラインでの診察・服薬指導とは?オンラインでの...
アラフォーママ薬剤師が入社半年で広報担当としてゼロから奮闘している話
こんにちは、広報担当の上島です。薬剤師として薬局に勤務する場合、入社後に各店舗へ配属され、調剤・監査・服薬指導など薬剤師業務全般に携わることが多いでしょう。私もまさにこの王道パターンでかれこれ15年以上薬剤師として働いてきました。勤務経験が上がるにつれ、管理薬剤師やマネージャーへと昇格話があるものの、日々の業務は基本的には同じ。私はずっと物足りなさを感じ、転職をくり返して新たな薬剤師の働き方を探していました。そんなときに出会ったYOJOの求人。オンライン化が加速する中で、オンライン薬局のリモート薬剤師として新たな薬剤師としての働き方ができるかも!そうしてYOJOに飛び込んだアラフォーママ...
YOJOエンジニアメンバーが企業eスポーツ部最強決定戦に参加した話
こんにちは!調剤部門 薬剤師の柏原(@kashi__kana)です🍀今日はYOJOのエンジニアメンバーが企業eスポーツ部最強決定戦|cogme cup#4 Apex Legendsに参加したお話をしますね!目次参加のきっかけ企業eスポーツ部最強決定戦|cogme cup#4 Apex Legendsって?大会に出場したYOJOエンジニアメンバーにインタビューしてみました!bonさんたけおさん江田氏最後に参加のきっかけなぜこの大会に参加したかというと、自分がゲーム好きで大会に参加したいという思いが強く、Twitterで情報を見つけたのがきっかけです(笑)また、企業対抗ということで他企業様と...
YOJOチャットシステムのアーキテクチャーの変遷を紹介します!!
こんにちは😊広報担当の吉澤です✨先日5/18に実施したTech自慢大会で開発マネージャーの尾崎さんがYOJOのチャットシステムのアーキテクチャーについて話しましたので紹介します!目次Tech自慢大会とは?YOJOは開発マネージャーの尾崎さんが登壇これまでに2回「劇的ビフォーアフター」を遂げてきた初代と2代目ユーザー数の急増をきっかけに2回目の大変身を遂げ3代目へ一緒に劇的ビフォーアフターしてくれる方も募集中です!!Tech自慢大会とは?グロービズ・キャピタル・パートナーズが出資するスタートアップを中心に、各社で使っている技術を紹介するイベントです。記念すべき第一回にお呼びいただき、約6年...
YOJO開発チームで合宿を行いました!! 〜2022年4月〜
開発部門の加藤(@tomo_k09)です。YOJOの開発部門では、3ヶ月おきに開発合宿を行なっています。コロナ禍ということもあり、直近2回はオンラインでの開催でしたが、今回は久しぶりにオフサイトでの開催だったので大盛り上がりでした。この記事では、そんな大盛り上がりした2022年4月の開発合宿の様子をお届けします。目次今回のメインテーマは「開発チームの目標・価値観をクリアにしよう」なぜこのテーマにしたのか開発チームの価値観・目標に関する課題これらの課題を解決するために合宿で考えたことミッション:患者満足度を最大化するために技術的理想を追求せよ価値観①:エゴから発展させよ価値観②:技術で技術...
リモートだからこそ長く働ける!新しい薬剤師の働き方
こんにちは、広報担当の上島です。みなさんは薬剤師としてどのようなビジョンを描いていますか?ここ数年で目まぐるしく薬局業界は変動しています。正直、このままの働き方でいいのかと考え始めた方もいるかもしれません。そこで今回は、新しい薬剤師としての働き方にチャレンジしたいと意欲あふれるPSマネージャーの一人、大野さんをご紹介します。去年9月にYOJOへ入社したきっかけについてインタビューさせていただいた記事がこちら。ぜひあわせてお読みください。大野さんの人柄がよりわかっていただきやすいと思います!ママだってチャレンジしたいと思った時が、チャンス!この記事を読んだあと、あなたもずっとやってみたかっ...
コロナをきっかけに対面からリモートへ!余裕ができたからこそよりパーソナルな提案ができる薬剤師へ
こんにちは。広報担当の上島です。薬剤師として生涯学習は必要不可欠。研修認定薬剤師制度をはじめ業務に役立つために必要な資格取得だけでなく、栄養やサプリメント、薬膳、ハーブ、アロマなど+αの知識について学ぶ方も多いでしょう。けれど妊娠や出産をきっかけに、業務外で学ぶ時間や体力がない……そんなママ薬剤師も多いですよね。自ら学びたいからではなく、認定に必要な単位のために夜な夜な勉強している方もいるのではないでしょうか。YOJOには多忙な中でも率先して、さまざまな知識のために学び深めるメンバーがそろっています。今回は、転職をきっかけに学ぶ余力が生まれ、新たな扉をどんどん開いているFさんをご紹介しま...
1年やってわかった!リモート薬剤師体制3つの課題と解決策
オンライン薬局で「リモート薬剤師」がどのように働いているのか気になりませんか?今回は、完全リモート薬剤師として1年6ヶ月YOJOで勤務してる運営担当リーダーが、勤務しているからこそわかった!リモート薬剤師体制の課題と解決策をご紹介します。目次YOJOの薬剤師は完全リモートでも勤務できる課題1 リモート薬剤師への情報共有方法人数が増えるにつれて、PS内で課題となってきたことリモート薬剤師へ確実に情報共有する為に課題2 リモート薬剤師の知識の均一化課題3 リモート薬剤師同士のコミュニケーションまとめYOJOでは幅広い活躍ができるYOJOの薬剤師は完全リモートでも勤務できるYOJOの薬剤師の中...
PSだけで終わりたくない!誰からも頼られる薬剤師になる
こんにちは、広報担当の上島(@stork_yuma)です。目まぐるしく変化する薬局業界。薬剤師の働き方もここ数年でずいぶん変わり始めています。オンライン薬局としてさまざまなリモート薬剤師が在籍しているYOJOですが、ただの薬剤師だけで終わりたくないとの想いが強いメンバーも在籍しています。今回は、他部門にてゼロからの立ち上げに携わるチャレンジ精神旺盛の薬剤師メンバーである柏原さんをご紹介しますね。彼女は、薬剤師+αのスキルを身につけて活かしたい薬剤師の背中を押してくれる存在かもしれません。過去のインタビュー記事もあわせてご覧ください。(以下、柏原さんへのインタビュー内容を記事化しております...
ママ薬剤師の働き方改革をリベンジ!地域格差のない医療体験を届けたい
こんにちは、広報担当の上島(@stork_yuma)です。PSメンバーへインタビューさせていただいたのでご紹介します。薬剤師はどこに住んでいても働きやすい業種です。けれど都市部と地方では、医療格差を感じている薬剤師もいるかもしれません。YOJOには、全国各地(中には海外も!)から薬剤師が勤務しています。オンライン薬局でのリモート薬剤師だからこそ、地方に住んでいても医療格差なく働くことが可能です。地方在住だからこそ地域格差のない医療体験を届けたい!オンライン薬局を世の中に浸透させて、子育て世代の働き方を変えていきたい!今回はPSチームを取りまとめるマネージャーであり、熱い想いを持っているマ...
もう職場に迷惑をかけたくない!オンライン薬局に転職したら仕事が楽しいと思えたママ薬剤師
こんにちは。広報担当の上島(@stork_yuma)です。子育てしながらの薬剤師復帰は、想像以上に大変だった記憶をお持ちのママ薬剤師も多いのではないでしょうか?いざドキドキしつつ育休復帰したものの、子どもの体調不良や行事ごとで思うように働けない。保育園への送り迎えと職場との往復で、1日があっという間に終わってしまってしまう。もっと子どもとの時間を作りたいのに余裕がない。今回はYOJOで働き始めて、やっと楽しさを見つけたママ薬剤師Sさんをご紹介します。もっと子どもとの時間を大切にしたい、自分らしい働き方をしたい方へ、これから薬局業界のオンライン化が進む中で、働き方を考えるヒントになればうれ...
YOJOエンジニア組織が求めるマインドをまとめてみた
開発のbonです。私が5人目の社員として入社したことで、エンジニアメンバーも徐々に増えきたのと同時に会社のフェーズも少しずつ大きくなってきていました。社内で一緒に働くメンバーとスクラムをやったり、採用活動や面談などを通じて色々な方とお話をしたり、選考させていただきました。その過程でYOJOのエンジニアがどういう観点で働いているのか、何に重きを置いているのかを言語化することが難しいなと感じることがあり、再度エンジニア全体で認識を合わせておこうということで2021/11くらいに簡単なワークショップをやってみました。目次最初に結論ワークショップを開くうえで気をつけたこと①開催日②目的とやりたい...
株式会社YOJO Technologies全社合宿~2022年4月~
こんにちは!PS部門 薬剤師の柏原(@kashi__kana)です🍀YOJOでは合宿を定期的に行っています。今回は4月に行われた合宿の様子をご紹介しますね!今回の場所は都内の一戸建て住宅をお借りして合宿を行いました。株式会社YOJO Technologiesは基本オンライン(フルリモート勤務可能)の会社ですが、オフラインでのコミュニケーションが日々の業務に生きると感じているので、合宿は全国から集合して実施しています!今回YOJOに新しく入社された「柳田さん」「稲垣さん」「江田さん」を交えての合宿です!この3名のご紹介はまた別の機会にさせていただきますのでお楽しみに。今回のアジェンダ・アイ...
4/17(日)20:30よりInter FM ラジオ「ビジプロ」にYOJO辻が出演します
こんにちは!広報担当の吉澤です😊本日はラジオ出演のお知らせです!弊社代表の辻がInter FMの番組「ビジプロ」に2週に渡ってゲスト出演します✨第一回 4月17日(日)20:30~21:00ラジコで聞けます! https://radiko.jp/#!/ts/INT/20220417203000第二回 4月24日(日)20:30~21:00ラジコで聞けますが、視聴用URLは第一回オンエア後にお知らせします😀目次ビジプロとは?錚々たる起業家が歴代出演!YOJOの失敗談をお伝えします!ビジプロとは?「ビジプロ」は独立や起業を考えているビジネスパーソンに向けて、事業投資家でありベストセラー作家で...