注目のストーリー
All posts
ゼロ・ウェイストな味覚!
こんにちは。_SHIP 営業部のYUIです。早いもので入社して約半年が経過しました。2024年7月に入社し、猛暑の中、引き継ぎ等で都内各社様を周らせていただきながら、電車・建物内との温度差に体調を崩すこともありました。。現在はその経験から、気温差によっても体調を崩さないよう、気をつける日々を過ごしています。基本はTシャツ(_SHIPか株式会社大泉工場ロゴプリントの物)+インナー+アウター、の3点セットで行動しています。これが今のところ効率的にも一番良いですね。よく上着を脱ぐと寒そう・・・と驚かれることがあるのですが、私には今のところちょうど良いみたいです。お陰様で夏以降、大きく体調を崩し...
【採用担当より】応募ご検討中のみなさまへ職場環境のご紹介
人事総務の富本です。今回は私たち大泉工場の社員がどんな職場環境で働いているのかをお伝えしたいと思います。拠点となる川口本社と東京オフィスをご紹介します。当社へのご応募を検討してくださっている方へ、ご参考になればと思います。川口本社は文化庁登録有形文化財3000坪ある川口本社「OKS CAMPUS」内の洋館がオフィスです。静かなガーデンの中に築85年を超える、大谷石で建てられた初代社長の自宅。「大泉家住宅 洋館」として文化庁登録有形文化財に登録されています。2つの応接室や、誰でも使用できるフリーアドレス席、休憩や大人数でのミーティングで使用するリフレッシュルームがあります。アイデアを生み出...
BROOKS GREENLIT CAFE 南青山
みなさんこんにちは、PR tamuraです。2025年1月もあっという間に月末になり、大泉工場は相変わらずすごいスピードで邁進しています。本日は昨年12月25日にグランドオープンした大泉工場の新しい挑戦「BROOKS GREENLIT CAFE」について紹介します。BROOKS GREENLIT CAFEの由来BROOKSは英語で「小川」です。小川のせせらぎのように自然の流れに逆らわず、地球に優しい選択肢を提案するカフェとしてこちらの名前がつけられました。もう一つのキーワードとして「GREENLIT(グリーンリット)」があります。GREEN = 自然の恵みを大切にし、環境に配慮した私達の...
2025年新たなステージへ
人事総務の富本です。去年から今年にかけて日の並びから9連休の長い年末年始休暇を頂きました。2024年は駆け抜けるような日々でしたので、頭と心の整理が少しはできたように思います。そして2025年の準備も。立ち止まることの大切さを感じながら過ごしました。今回は一社員である人事総務の私の視点で、2024年の振り返りと2025年について書きたいと思います。「体で覚えた」1年要領よくできる人、できない人といますが、私は後者です。本当は、一つ一つ理解して、丁寧に進めることをしたいのだけれど時間は待ってくれない。前職は20年勤めたこともあって、次に起こることが読めたり、わからないことがない立場で仕事が...
2024年最大の出来事は、約3,000本の植樹と同等の○○○!
ポモドーロタイマーを使うことで、コラムを書くスピードが一気に増したように感じる、KANです。さてさて、最近めっきり寒くなってきましたね。早朝走り始める時間はまだ真っ暗。空気が澄んでいて、徐々に太陽が昇ってくるのを身体全体で感じることは、清々しく、気持ちいいのですが、やはり冷たい空気が肌を刺すように吹き付けてくるのは、なかなかしんどいです。■電気使用から環境負荷を考える外界は仕方がないとして、家の中ではぬくぬくしたいもの。自分は起床1時間前と、帰宅1時間前に暖房をセッティングし、無人の家の中を暖めています。ここで、電気代が「もったいない」と思われた方も、いらっしゃるのではないでしょうか?さ...
大泉工場とPlant Basedと食品加工
2024年11月1日に食品開発部に入社したtakeuchiです。私は、長年食品製造に携わる中、おいしいものを食べることは世界中の人を笑顔にできると信じています。今日は大泉工場が推進するPlantbasedと食品加工についてお話します。食品加工(レトルト)のイメージレトルト食品と聞いて、みなさんがイメージするのはレトルトカレーが一番ではないでしょうか。私の家の近くのスーパーではレトルトカレーコーナーがありますが、コロナ禍中では「おうちご飯」が一般化されレトルトカレーの種類も多種多様になった印象ですが、そこのスーパーの品揃えは圧倒されるくらいに豊富です。カレー以外にも〇〇の素も定着しているの...
The Power of Design
<THE POWER OF DESIGN>はじめまして! Design TeamのKJです。10月から大泉工場にジョインしました!私は長年グラフィックデザインに携わってきており、縁があり大泉工場にて従事することになりました。よろしくお願いします!大泉工場の取り組む素敵な環境づくりや製品は、沢山のアイデアと創造力から生まれています。そのアイデアを次々と形にしていく大泉工場の創造力にワクワクしたのが入社の理由です!一方で、「素晴らしい製品の魅力が十分にお客さまに届いているのだろうか」アウトプットに関しての課題も感じました。製品がどれだけ美味しくても、その魅力が正しくお客さまに伝わらなければ意...
BROOKSが流れ始める日:名前の奥行きと可能性
おしゃれを楽しむ季節が到来しているにも関わらず、一番楽で暖かい格好ばかり選んでしまっている、ズボラ道まっしぐらな、KANです。さらりと言うことではないかもしれませんが、2024年12月25日(水)、南青山に、新ブランドのカフェがグランドオープンします。今回は、その店舗の名前について。■新店舗名は「BROOKS」!BROOKSのロゴマーク。GREENLITについてはまた後日・・・。みなさんの人生の中で、「名前をつける」瞬間って、どれくらいありますか?意外とそんなに多くはないと思いますが、最も重要な名付けの局面は、やはり、お子様が誕生した時ではないでしょうか?自分にはまだ子どもはいませんが、...
地下駐車場から学ぶ、夢を生みだす演出と価値の創造
最近、人生最大級のぴえんな状況に陥ってしまっており、奇跡を本気で願っている、KANです(🥺)。先日、久々の海外、そして人生初となるシンガポールへ行ってきました!朝晩は心地よい気温でしたが、日中は蒸し暑い日々。しかし、そんな中でも、シンガポールという国の成り立ちから現在に至る成長の経緯を知ることができ、事業展開に関する新たな気づきを得ることができました。詳しくは後日、またコラムで書かせていただきますが、ほぼ赤道直下とも言えるこの国でも、シーズンを彩るクリスマス演出が至る所に施されていました。今回は、そんな「演出」から導き出された、いいものの作り方について。■街が華やぐウィンターシーズンLa...
日本発のウェルネスフード『ZEN BOWL』の挑戦
久々に友人とカラオケに行き、桑田佳祐のモノマネでマイクを回そうというノリについていけず、改めて自分の底を知った、KANです(モノマネ練習します)。自分にはちょっとした野望があります。それは、日本のPlant Based Natural Productsを世界に広げること。理由は多々ありますが、その根幹にあるのは「日本人だから」という思いでしょうか。今回のコラムでは、日本人としての視点から、Plant Basedの価値を伝えたいと思います。■米国で外国人に称えられ、気づいた日本人としての誇り日本のPlant Based Natural Productsを広げる、そのきっかけとなったのは、遡...
次の唯一無二に向けて
ビックカメラで、骨伝導イヤホンの詳細を聞くだけ聞いておいて、それをAmazonで買うという不義理をしてしまったことで、罪悪感に苛まれている、KANです(在庫がなかったとはいうものの!)。さる2024年10月12日(土)、13日(日)の二日間に渡り、大泉工場初となる大型環境系イベントOKS UNPARALLELED OPEN CAMPUSが開催されました。同時開催の(ARTISAN) FARMERS MARKET KAWAGUCHIと合わせて、両日合計で1700名近いお客様に来場いただき、心より感謝いたします。毎年恒例イベントに昇華させていくための、次につながるコラムをお届けできればと思っ...
即ポチのすすめ2024
今更ながら「進撃の巨人」のアニメにハマり、シーズンが7まであると知り(Amazonプライム)、心が折れかけているKANです。しかし10年以上前に公開されたアニメとは思えない、高クオリティ。。。さて、2024年の夏期休暇も明けて、みなさんいかがお過ごしでしょうか?今回は、参考にしていただければ皆様の生活の質を数段階アップすること間違いなしな、ここ最近、自分がとても大事にしている習慣をご紹介します。それはズバリ、「お勧めされたら即行動する(略して即ポチ)」という習慣です。自分は若い頃、結構天邪鬼気質がありました。お勧めされても、あえて手を出さない。我が道をいくぜ!といった具合に。しかし、そん...
自分で飲むもの、育ててますか?
月間100km走ることを目指していたら、さすがにマラソン大会にエントリーしたくなってきた、KANです(走るって素晴らしい)。かれこれKOMBUCHAのビジネスを、2016年からスタートして、8年の歳月が過ぎました。さらに前の2012年、アメリカ・ロサンゼルスのグローサリーストアEREWHONで、可愛らしいガラス瓶に「KOMBUCHA」とデカデカと書かれたプロダクトを見て、アメリカ人の考えることはよくわからん(なぜ昆布茶をカッコつけて飲むんだろう?)と思ったのが、ずいぶん前のように感じます(実際にずいぶん前ですね)。自分が初めて出会ったKOMBUCHAしかし、不思議なもので、自分の運命を変...
世界最強のニワトリウェルフェアを貫く、みんなが食べたくなる卵の話
異常な暑さの日々の中、タンクトップで出歩きたい衝動を抑えながら毎日を過ごしている、KANです。そんな本格的な暑さが到来する少し前の、今年6月、「日本のオーガニック最先端」に触れるべく、北海道で開催されたツアーに参加してきました。そこでの出会いや経験が、ものすごく色濃かったので、何回かに分けてコラムにしていきたいと思います。このツアーは、ドイツで活動するオーガニック専門家レムケなつこさんと、環境と人に優しい農業を目指し、生活者の食生活の改善を目的として、多角的にオーガニックビジネスを展開する、アグリシステム株式会社伊藤社長が計画したもの。今年2月にドイツ・ニュルンベルクで開催されたBioF...
当社社長が「VEGAN JAPAN AWARDS 2024」にノミネートされました
【JAPAN VEGAN AWARDS 2024 🏆】に弊社代表取締役社長大泉寛太郎が今年もノミネートされました✨医学・学術・料理・経済・動物愛護・環境・文化、あらゆるジャンルからVEGAN / PLANT BASEDのライフスタイルの発展・啓蒙・革新に貢献した受賞候補者を100名選定し、表彰式当日にその中から受賞者を発表する「JAPAN VEGAN AWARDS 2024」は次世代のライフスタイル発展に貢献する個人・団体・企業を表彰するVEGAN業界の祭典です🌱大泉工場としても同時開催されるBIOFACH JAPAN(ビオファジャパン)に出展します詳細はこちらのインスタで追って発信しま...