注目のストーリー
分析
Qiita記事Part.47-Overture MapsをSnowflakeで使ってみた(Snowflake Marketplace)
こんにちは、ナイトレイインターン生の保科です。Wantedlyをご覧の方に、ナイトレイのエンジニアがどのようなことをしているか知っていただきたく、Qiitaに公開している記事をストーリーに載せています。今回はGISエンジニアの徳竹さんの記事です。少しでも私たちに興味を持ってくれた方は下に表示される募集記事もご覧ください↓↓Amazon, Meta, Microsoft、tomtom, esriなどが協力し整備しているオープンな地図データである「Overture Maps」が2024年7月24日にGA版としてリリースされました!昨年のβ版データ公開時点ではダウンロードするにはS3経由・Az...
-Qiita記事Part.46-SnowflakeのAI機能を試してみる(COMPLETE, TRANSLATE, SUMMARIZE, SENTIMENT)
こんにちは、ナイトレイインターン生の保科です。Wantedlyをご覧の方に、ナイトレイのエンジニアがどのようなことをしているか知っていただきたく、Qiitaに公開している記事をストーリーに載せています。今回はGISエンジニアの徳竹さんの記事です。少しでも私たちに興味を持ってくれた方は下に表示される募集記事もご覧ください↓↓先日、下記のSnowflake Cortex AIに関するイベントに参加してきました!そこで、SnowflakeのAI機能が簡単に利用できるということを今更ながら知ったので、試してみました!Cortex AIではいくつかの関数が準備されており、それを呼び出すだけで簡単に...
ナイトレイのデータ分析職ってこんなことしてます〜スキルから事例までギュッと解説〜
こんにちは、ナイトレイ採用担当の牧野です。今回はナイトレイのデータ分析職について、このストーリーを読んでもらえたらスキルからアウトプットまで丸わかり!というものを書いてみようと思います。情報をギュッとしつつ知りたいことが3分でわかる内容ですので、ぜひ最後までご覧ください!ナイトレイのデータ分析って内向き?外向き?答えは「外向き」。ナイトレイのデータ分析メンバーが所属する部署は「データコンサルティング部」というセールス部門です。私が採用活動の過程で出会うデータ分析職の方々は、大きく分けて3パターンでした。①データ分析案件のみをアウトソーシングで受ける企業勤務(PJ単位で様々な業種の分析を行...
-Qiita記事Part.43-PLATEAU 3D都市モデルを使用して可視領域分析してみた(ArcGIS Pro)
こんにちは、ナイトレイインターン生の保科です。Wantedlyをご覧の方に、ナイトレイのエンジニアがどのようなことをしているか知っていただきたく、Qiitaに公開している記事をストーリーに載せています。今回はナイトレイインターン生の山本さんの記事です。少しでも私たちに興味を持ってくれた方は下に表示される募集記事もご覧ください↓↓はじめにこんにちは!株式会社ナイトレイでインターンとして働くGISエンジニアです。今回は初めてPLATEAUが提供しているオープンデータ3D都市モデルを使用し、ArcGIS Proの可視領域ツールを利用してみたので、本記事ではデータ取得から分析結果まで共有していき...
代表石川が2023-2024年の振り返りと新サービスCITY INSIGHT Copilotについて語った動画が公開されました
弊社代表石川が2023年から2024年を振り返り、人流データと生成AIを組み合わせた新サービス「CITY INSIGHT Copilot」の開発から今後の展望について語った動画が公開されました。動画はナイトレイが加盟するLBMA Japan(※)のサイト内に掲載され、同団体 代表理事 川島氏との対談形式で進行します。本企画は2023年6月に実施されたLocation Weekly Japan SEASON1に続くSEASON2として、前回の動画にて創業から今後の展望について幅広く語った内容に対し、本動画では過去1年の動きにフォーカスして訪日外国人が増えたことによるコロナ禍との分析ニーズの...
-Qiita記事Part.40-QGISの知っていると便利な機能3選(スタイルコピペ、レイヤの固定、統計サマリー表示)
こんにちは、ナイトレイインターン生の保科です。Wantedlyをご覧の方に、ナイトレイのエンジニアがどのようなことをしているか知っていただきたく、Qiitaに公開している記事をストーリーに載せています。今回はGISエンジニアの徳竹さんの記事です。少しでも私たちに興味を持ってくれた方は下に表示される募集記事もご覧ください↓↓あまり目立っていない(?)けれど便利なQGISの機能を3つ紹介します!レイヤのスタイルをコピー&ペーストQGISでレイヤのスタイルを設定するのって結構大変ですよね。例えば人口メッシュを可視化する時には、同じスタイルを使いまわしたいシチュエーションが多いかと思います。そん...
-Qiita記事Part.39-Snowflakeでストアドプロシージャを作成してみた
こんにちは、ナイトレイインターン生の保科です。Wantedlyをご覧の方に、ナイトレイのエンジニアがどのようなことをしているか知っていただきたく、Qiitaに公開している記事をストーリーに載せています。今回はGISエンジニアの徳竹さんの記事です。少しでも私たちに興味を持ってくれた方は下に表示される募集記事もご覧ください↓↓定型的な処理のストアドプロシージャ作るとすごい便利!みなさん、ストアドプロシージャ使っていますか?私は最近その存在を知りました。「ストアドプロシージャとは?」について、Snowflakeのドキュメントでは以下のように説明されています。ストアドプロシージャには、記述したロ...
ナイトレイが取り扱う位置情報ビッグデータ(人流データ)とは?
こんにちは、採用担当の牧野です。今回のストーリーではナイトレイが取り扱うデータについて、インターン生の新メンバーにストーリーを書いてもらいました!理系の大学院でデータに触れてきた経験を持つ彼女ならではの「データとは」という書き出しが新鮮で、私自身改めて第三者視点でナイトレイのデータについて考えることができたと思います。是非最後までご覧ください!はじめまして。ナイトレイ新人インターン生の渡邉です。 私は理系の大学院1年生で、これまでオープンデータを使った分析やアプリの開発など、割と幅広くデータを扱ってきました。今回ナイトレイで、初めて位置情報データ(人流データ)を扱うことになったため、そも...
-Qiita記事Part.32-VSCodeのSnowflake拡張のススメ
こんにちは、ナイトレイインターン生の鈴木です。Wantedlyをご覧の方に、ナイトレイのエンジニアがどのようなことをしているか知っていただきたく、Qiitaに公開している記事をストーリーに載せています。今回はGISエンジニア徳竹さんの記事です。少しでも私たちに興味を持ってくれた方は下に表示される募集記事もご覧ください↓↓VSCodeのSnowflake拡張 おすすめですみなさん、VSCodeのSnowflake拡張 Snowflake Extension for Visual Studio Code を利用していますか?Snowsight(Snowflakeのウェブインターフェース)の使...
-Qiita記事Part.30-Snowflakeでよく利用している地理空間関数を紹介!
こんにちは、ナイトレイインターン生の鈴木です。Wantedlyをご覧の方に、ナイトレイのエンジニアがどのようなことをしているか知っていただきたく、Qiitaに公開している記事をストーリーに載せています。今回はGISエンジニアメンバー徳竹さんの記事です。少しでも私たちに興味を持ってくれた方は下に表示される募集記事もご覧ください↓↓はじめにSnowflakeでは地理空間関数を利用して位置情報データの分析ができます。普段よく利用している地理空間関数を紹介したいと思います!緯度経度から地理空間データ型を生成緯度経度(テキスト)から地理空間データを作成します。地理空間データ型を作成しておくと、後々...
-Qiita記事Part.29-(Mac ARM) ODBCドライバーを利用してPHPでSnowflakeに接続する
こんにちは、ナイトレイインターン生の鈴木です。Wantedlyをご覧の方に、ナイトレイのエンジニアがどのようなことをしているか知っていただきたく、Qiitaに公開している記事をストーリーに載せています。今回の記事はGISエンジニアメンバー徳竹さんの記事です。少しでも私たちに興味を持ってくれた方は下に表示される募集記事もご覧ください↓↓ODBCドライバーについてSnowflakeへの接続方法としては下記の選択肢があります。https://docs.snowflake.com/ja/developer-guide/odbc/odbc-mac私がPHPでSnowflakeに接続しようとした当時...
-Qiita記事Part.22-DuckDB + Jupyter + Kepler.gl で位置情報データの可視化を試す
こんにちは、ナイトレイインターン生の鈴木です。先日、自身の研究に自社サービス「CITY INSIGHT分析ダッシュボード」を使ってみたという内容の記事を書かせていただきました。まさか、インターン先のサービスを卒論で使うことができるとは思っていなかったので自分としても研究内容にサービスを使えたこと、実際に使わせていただけたことに驚きと嬉しさがありました。さて、本題に移ります。こちらでは、Wantedlyをご覧の方に、ナイトレイのエンジニアがどのようなことをしているか知っていただきたく、Qiitaに公開している記事をストーリーに載せています。少しでも私たちに興味を持ってくれた方は下に表示され...
インターン生が自身の研究に自社サービス「CITY INSIGHT分析ダッシュボード」を使ってみた
こんにちは!ナイトレイインターン生の鈴木梨子です!今回は、インターン生の私が大学の研究でナイトレイが提供している地域活性化支援サービス「CITY INSIGHT」を使用したお話をさせていただきます。このCITY INSIGHTにはレポーティング、解析データ提供、分析ダッシュボード提供の3種類のサービスがあり、今回私は分析ダッシュボードを自身の研究に活用してみました。(CITY INSIGHTの分析ダッシュボードとは、SNS投稿データに付与されている位置情報を解析し、投稿地点をWeb上で可視化することができるものです)私の専攻分野私は大学で地理学を専攻しています。地理って中学で学習したけど...
-Qiita記事Part.19-【Mac】QGISのH3 Toolkitプラグインを使ってUber H3ヘキサゴンメッシュを作成する
こんにちは、ナイトレイインターン生の田中です。Wantedlyをご覧の方に、ナイトレイのエンジニアがどのようなことをしているか知っていただきたく、Qiitaに公開している記事をストーリーに載せています。少しでも私たちに興味を持ってくれた方は下に表示される募集記事もご覧ください↓↓はじめにはじめまして、徳竹です。株式会社ナイトレイで主に位置情報の分析や可視化等に携わっています。皆さまはUber H3ってご存知ですか?(私はつい先日知ったところです…GISに関わる身としてまずい😱)なんぞや的なところはこちらの記事を参照させていただきました!なんだかメリットが沢山あるらしいですし、研究でも使わ...
-Qiita記事Part.18-【macOS】SnowflakeのCLIクライアント SnowSQLをインストールしてチュートリアルをやってみた
こんにちは、ナイトレイインターン生の星合です!Wantedlyをご覧の方に、ナイトレイのエンジニアがどのようなことをしているか知っていただきたく、Qiitaに公開している記事をストーリーに載せています。少しでも私たちに興味を持ってくれた方は下に表示される募集記事もご覧ください↓↓1. はじめにはじめまして、徳竹です。株式会社ナイトレイで主に位置情報の分析や可視化、少しバックエンドに携わっています。今回は、SnowflakeのCUIクライアント「SnowSQL」のインストールとチュートリアルを体験した内容を紹介します!今回の作業環境は以下のとおりです。【作業環境】・ チップ Apple M...