注目のストーリー
スタートアップ
スタートアップに転職したらキャリアの選択肢が増えていた
はじめにはじめまして。MNTSQ(モンテスキュー)の高田です。2023年2月にコンサルタントとして入社しました。IT業界でエンジニア経験を土台にビジネス側へとキャリアをシフトしてきたミドル世代です。いきなりですが、自分自身は転職が難しい経歴だと思っています。年齢は40半ば、開発人材かビジネス人材か、プレイヤーかマネージャーか答えづらく、募集要項との合致を探すのに一苦労です。キャリアには誇りをもっていますが、モヤモヤした感情をもっているためキャリアチェンジには慎重です。そんな私が、前職のスタートアップの事業凍結をきっかけに転職を決断し、再びスタートアップのMNTSQで挑戦することに決めまし...
子持ちにスタートアップは難しい?
はじめまして。2023年1月からMNTSQ(モンテスキュー)にセールスとして入社した横山です。2000年の超就職氷河期に新卒でITソフトベンチャーの法人営業としてキャリアをスタートし、2社目に大手上場企業を経験した後は、スタートアップを中心に法人営業を経験してきました。現在は長男も高校生になりますが、まだ幼かった頃は、子育てと両立するために一時期営業を離れてバックオフィス業務を担当するなど、なんとか日々を走り抜けてきました。前職では、SaaSの立ち上げ期→ユニコーンと呼ばれる→プライム市場に上場するまでの一連の流れを経験しました。毎日のような全国出張、プレゼン・納品の時は朝まで資料作成な...
【MNTSQ入社エントリ】「愛着」の行方探しと「しょうがないよね」を諦めたくなかった話
はじめまして。2022年12月にMNTSQ(モンテスキュー)にSalesとして入社しました中澤です。MNTSQは、「すべての合意をフェアにする」という強い信念のもと、契約関連の一連業務をSaaSとして提供し、日本でのCLM(Contract Lifecycle Management)を実現しようとしているベンチャー企業です。この記事では、転職未経験だった私がどんなことを考えて転職活動をし、なぜMNTSQに入社したかをお話したいと思います!転職したいかどうかも分からないがこのままで良いのかなと考えている方、転職活動をしたいけど何を基準に決めたら良いのか模索している方、ベンチャー企業はどんな...
“私のフラストレーションはMNTSQで解決した”の話~入社1ヵ月目ブログ~
まずは当ブログへアクセスいただいたこと心より御礼申し上げます。本編前にMNTSQ(モンテスキュー)で行っているブログ活動についてご紹介します。MNTSQでは社外向けに各媒体(テックブログ、note、Wantedlyなど)から定期的に情報発信を行ってます。2022年度は数珠つなぎ形式で記事を量産する“記事量産チーム”を立ち上げ、週1回以上の投稿を継続しています。以下、実績です。<2022年の発信実績>テックブログ 16件note 58件Wantedly 28件各情報発信の2022年度の総括として“MNTSQ2022年最終投稿~採用広報一年の振り返り~”を掲載し...
MNTSQアドベントカレンダー2022①私のモンチカ
皆さんこんにちは。「すべての合意をフェアにする」MNTSQ(モンテスキュー)株式会社のコンサルタント、佐藤でございます。この記事は、MNTSQアドベントカレンダー2022の1日目です。もう2022年も12月を迎え、年内最後の仕事に皆さん奔走されているのではないでしょうか?12月ともなればキリスト生誕(アドベント)まで日もわずか、ならば「ベンチャーもすなるアドベントカレンダー(AC)といふものをしてみむとてするなり」(そういえば弊社の岩井もそんな言い回しで書き出していたような……)ということで弊社ついにACを自前開催することとしました!MNTSQとしては初めての試みなこともあり、ゆる~く本...
35歳目前の大手SIer営業が契約業務変革SaaSのスタートアップへ転職した話
はじめまして。MNTSQ(モンテスキュー)でSalesをしている中山です。契約業務を変革するAI SaaSを提供するベンチャーに10月に入社しました。前職では大手システムインテグレーターで大企業向けのアカウント営業をしていて、スタートアップで働くことはあまり想像もしていなかった自分が、MNTSQに入社した経緯を投稿します。この記事は、大企業で10年くらい勤めている方(特にIT営業の方)現職で一定の成果を出しているものの、現状ややくすぶっていたりモヤモヤを抱えている方転職を考えていてベンチャーもちょっと興味ある、一方でこれまでの会社を考えるとスタートアップはきっと外国と同じ、いやそれ以上に...
MNTSQコンサルチームにいるのはこんな人たち
皆さんこんにちは、「すべての合意をフェアにする」MNTSQ(モンテスキュー)株式会社です。先日10/25にコンサルタントの佐々木が入社エントリーを公開したところ、Wantedly急上昇ランキング10位にランクインしました!また、同内容でnoteにも投稿をしているのですが、こちらでも人気ランキング入りしております。いずれも多くの皆様がご注目くださり、読んでいただいた結果かと思います。ありがとうございます。今回、佐々木の記事でMNTSQという会社・組織やどんな人が働いているのかの一端をお伝えしたのですが、MNTSQのコンサルタントチームにはほかにも個性豊かなメンバーが所属しています!そこで今...
スタートアップで育休を取った人とこれから取る人のはなし
はじめにやりがいがあって面白そうだけど、とにかく成長スピードが早くて忙しないプライベートの比重を下げて仕事に全力投球しないとやっていけないのではこれが世間一般のスタートアップのイメージではないでしょうか今回は少し目線を変えて、そんなスタートアップ企業で実際に育休を取得した人とこれから取得する人の対談をお送りします前述のイメージがちょっと変わるかもしれないので、ぜひ最後まで読んでみてください関係者佐藤さん:リーガルコンサルタント。二児の父。対談8分前にお願いしたら快くファシリテーターを引き受けてくれた人格者。最近下のお子さんが自力で歩き始めたらしい。川瀬さん:PdM。一児の父。プロダクト開...
to Cサービス出身者はEnterprise SaaSで活躍できるのか?
はじめにみなさま、はじめまして。こんにちは!2022年6月にコンサルタントとしてMNTSQ(モンテスキューと読みます)に入社した、島吉と申します。MNTSQは、Enterprise企業向けに契約業務のDXを推進する機械学習プロダクトを提供している会社です。このエントリでは、下記の内容についてお話ししてみようと思います。自己紹介MNTSQのファーストインプレッションなぜMNTSQに入社したのか?実際に入社してみてMNTSQはどんな会社?どんな人がMNTSQで活躍できるのか?最後に自己紹介あらためまして、島吉誠です。1977年生まれの45歳です。MNTSQは、すべてのビジネスの基本となる契約...
リファラルごはんの行方 - MNTSQ採用担当の苦悩と気づき -
こんにちは。MNTSQ(モンテスキューと読みます)でHRしております、ほそのです。バナーの写真は、私の渾身の朝ごはんです。ベーグルもジャムもランチョンマットも自分で作っております。いつか販売したいです。器を集めるのが趣味です。本記事の中身とは何ら関係ありません。MNTSQリファラルごはんのその後前回、リファラル採用がんばるぞ!ということで、リファラルごはん開始につき記事を書きました。気づけばあれから一か月半。MNTSQはおかげさまで、その後も嬉しい受注ニュースが続いています。4月の会社ページはこんな感じ。これが今月こうなりました。このロゴタイルを我々と一緒に、もっともっともっと大きくして...
MNTSQに入社して10ヶ月、私が感じるギャップ
こんにちは。あるいはおはようございます。もしくはこんばんは。大企業向けSaaSの雄としておなじみになる予定のMNTSQ株式会社で、事業開発(BizDev)をやっています、福井です。なお社名でありプロダクト名でもある「MNTSQ」は「モンテスキュー」と読みます。この点も毎度補記している現状はありますが、そのうち説明不要になる予定です。閑話休題。私は2021年の8月に入社して、今が2022年5月ですので、入社して10ヶ月目です。今回は「入社してみての感想」というお題を社内でいただいたのですが、自分なりに読み替えて、入社前に比べて感じているギャップという観点で書いてみたいと思います。前提として...
ポストコンサル的 スタートアップ転職のススメ
ベンチャー界隈人のすなる入社エントリというものを我もかいてみんとてするなり。というわけで、はじめまして。2022年3月からMNTSQ(モンテスキュー)にて事業開発/BizDevとして働いている岩井と申します。入社から2か月経過し、採用イベント等でもお話しすることが増えてきたので、改めて自分がMNTSQに入社するに至った経緯について簡単にまとめてみたいと思います。1. これまでのキャリアと芽生えた悩みそもそもこれまで何をやってきたかという部分ですが、下記2社を踏んでMNTSQへ移ってきました。1社目:大手ITソフトウェア企業 トレンドマイクロ の法人向け営業2社目:デロイトトーマツコンサル...
GoogleからMNTSQに転職しました
(この記事は2021年8月にnoteで書きました。)2021年8月にGoogle Japanを退職し、MNTSQ (モンテスキュー) にPMとして転職しました、Kawaseです。このエントリでは、今まで自分がPdM/PjMとして数社働いてきて、なぜ今リーガルテックスタートアップのMNTSQに転職したかをご紹介できれば嬉しいです。以下、簡単な社歴です。・サイバーエージェント:PdMとして新規SNSの立ち上げと運営を行いました。・Quipper (途中でリクルートに買収され、リクルートも兼務):PjMとして大手教育会社と共同実験プロジェクトを行なったり、PdMとしてサブスクリプション型の教育...
MNTSQの働き方 - 自由と責任の文化 -
こんにちは。MNTSQ(モンテスキューと読みます)でHRしております、ほそのです。バナーの写真は、先週お休みをもらって平日にピクニックしてきたときの写真です。お休み大事。一人目管理部門として入社してこの半年、MNTSQの制度面や働き方のところでいろいろな変化がありました。MNTSQは今40名ちょっとの規模ですが、私たちが体験している変化や変更は、おそらくMNTSQと同じくらいのスタートアップの皆さんもあるあるなのかと思います。HRとしては、あれもしたいこれもしたいもっとしたいもっともっとしたい気持ちですが、とりあえず今までの時点でどんなことをやってきたか、一度振り返ってみたいと思います。...
スタートアップで働くということ
(この記事は2021年末にnoteで書きました。あれからもう3か月も経ってしまった…。毎日あっという間@MNTSQです)Preferred Networks → MNTSQへ細野裕子と申します。2021年6月にPreferred Networksを退職し、10月からMNTSQ(モンテスキュー)株式会社というスタートアップで働いています。MNTSQは創業3年、まだ30人ちょっとの小さな会社で、管理部門での採用は私が1人目です。いろんな事件が勃発して、全く退屈しないMNTSQでの日々について話したいのですが、今を語ろうと思うと、どうしてもMNTSQに至るまでの自分のキャリアについて触れたくな...