1
/
5

「コミュニティ型経営」という未来の経営へのパラダイム・シフト(後編)

前回は「コミュニティ型経営」という未来の経営の形について書きました。

「伝統的な企業」は何をしているのか?その中で働くとどういうことが起きるか?読めば心配になる方もいるかもしれません。

「コミュニティ型経営」という未来の経営へのパラダイム・シフト(前編) | メリービズブログ
今日は 「コミュニティ型経営」 という未来の経営の形について書きます。 え?自分は 経営者 じゃないよ? 自分と関係ないよ?と思った方! 経営者でなくても、働く側にとっても経営方針・経営方法の違いはとても大事です。そしてこれから会社がどう変化していくのか?ということも良い職場を選ぶ上でとても大切です。 たとえば、 - 今の会社で働き続けることに不安はありませんか?- 変化が激しい昨今、これから働き方がどう変わっていくのか 気になりませんか? そんなみなさんのお役に立つ内容になっています。 是非最後まで読ん
https://www.wantedly.com/companies/merrybiz/post_articles/329296


さて、今回は「自分は大丈夫か?」というところからはじめます。

え?自分は経営者じゃないよ? 自分と関係ないよ?と思った方!

経営者でなくても、働く側にとっても経営方針・経営方法の違いはとても大事です。そしてこれから会社がどう変化していくのか?ということも良い職場を選ぶ上でとても大切です。

たとえば、

- 今の会社で働き続けることに不安はありませんか?
- 変化が激しい昨今、これから働き方がどう変わっていくのか 気になりませんか?

そんなみなさんのお役に立つ内容になっています。 是非最後まで読んでみてください。(読むのが大変!という方は最後に動画へのリンクもあります!またメリービズ、採用人事を含め、採用しています!ぜひメリービズという会社を知ってください)

「囲い込み」を見抜くチェックリスト



「囲い込み」を見分けるための大事なチェックリストを書きます。
下のチェックリストを利用して、部品化されているかどうか?「囲い込み」をされているをご確認ください。

①誰かに常に指示を受けないと働けない
②マニュアルがないと仕事ができない
③自分で提案ができない/提案したことがない
④全体の仕事業務について理解できていない
⑤社内の調整が仕事のほとんど

上の内容に当てはまると思った方は、会社の部品になっている、「囲い込まれている」可能性が非常に高いです。

要するに全く別の会社に行ってその部署で「一人でまとまった仕事ができるか?」「一人前としてまとまった仕事を任せてもらえるか?」ということです。

一生今の会社で生きていきたいのか?それとも自分の意志で 新しい仕事にチャレンジするか? 選択肢をしっかり把握して、準備しておきたいですね。

「囲い込み」でも大丈夫な状況

実際「いやいやうちの会社は全然大きいから 大丈夫」という方もいると思います。

その際にこれから書く2つの質問を考えてください。

1. この会社は「今」は大丈夫だが、定年を迎えるまで 事業が好調である可能性はどれくらいありますか?

2. 部署異動をしてどんな部署に異動になっても今後も本当に楽しく働き続けられますか?

上がどちらも「イエスです!問題ありません」っていうのであれば 今の働き方を続けるのは全然問題ないと思います。

やめろとか転職しろということを強制したり お勧めしてるわけではありません。

ただ上のようなことが心配の場合は、転職、副業、他の会社で働くことを選択肢として可能性を考えていくと良いと思っています。

「プロフェッショナル」の時代



これらをまとめますと、これから活躍する方っていうのは「プロフェッショナル」だということがわかるかと思います。

自分で新しい会社に行き、最初から活躍できる方々がこれから求められます。

未来型企業とは?

未来型企業として話をしたいのは最近活躍している成長著しい会社 Google・Amazon・AppleとかいわゆるGAFAと言われているものだったり、日本の中でも楽天だったり ソフトバンクだったり非常に勢いがある会社、最近だと皆さんも使いかもしれませんが、LinkedIn、slack、zoomとかを指しています。


これらの会社が先ほどの伝統的日本企業と何が違うのか?

事業サイクルが短いです。

創業して古くても30年40年ぐらいしか経っていません。早ければ10年以内で創業しているような会社があります。

そうすると何が違うのか?

前編の中でお話しました、組織設計としてマーケティング・セールスなどの組織に縦割りされ、それをさらに歯車として分解した絵をお見せしましたが、これができなくなります。

あの構造は長い間に固定的に同じことを 繰り返し場合につくれます。

実施することが変わらないため、丁寧に分解して歯車にします。歯車は変わらないため、その歯車の役割しかできない人材を新卒から育て、安く使います。

スピードの速い事業においてはこういう歯車を用意し、その歯車の役割しかできない人材を育ているうちに 変化が訪れ、変わっていかなきゃいけないなくなります。(もちろん、部署や役割等によっては「未来型企業」においても部品化・歯車化しているところはあります。例:Amazonの倉庫のピッキング業務)


部品化しているなかなか時間がないです。大量の部品を集めて事業を回していくというところがなかなかやりづらく、そういうのに適していない事業になってきます。

未来型企業における組織とは?プロジェクト型組織

未来型企業の中ではどんな風に会社が 動いていたりどういう組織ができているのか?

「プロジェクト」があちこちでつくられます。

こういう新しい技能 作りたい!
新しいマーケティング施策を実施したい!

新しい取り組みをしていきたいということで いろんなプロジェクトができていきます。

それぞれのプロジェクトに対して社内のリソースから、できそうな人を集めたり、外からのタレントを惹きつけて このプロジェクトへの参加を促します。

今までやってこなかったことをプロジェクト型で進めていくことが多いです。プロジェクト型で会社の事業を どんどん成長させていきます。

未来型企業が、プロジェクト型で事業を成長させていることを理解できたかと思います。

今度は経営の観点でどのように「未来型企業」を経営しているのか?について書きます。

未来型企業の経営方法:コミュニティ型経営

伝統的日本企業は囲い込みをしてますねっていう話を前半していました。

未来型企業はどのような経営をしているかについて書きます。

何かやりたい新しい機能を作りたい!
新しい事業をやりたい!

このように考え、「これやるぞ」と唱え、旗を立てるリーダーが現れます。

この内容がプロジェクトになります。

このプロジェクトやそのリーダーが魅力的だといろんな人が集まります。

社内でも「あ!そのプロジェクト面白そう」 「 この人の言っていることを面白いね」

またプロジェクトを広く社外にも広げると、社外からも人が集まります。

必要な人材、エンジニア、マーケティング、等々が集まってきます。

未来型企業というのは囲い込みではなく、人を惹きつける ことが力になります。

「あ!自分はこのプロジェクトに行きたいな」

と周りの人に思わせることが大事になってきます。


これを私はCommunity Based Management(コミュニティ型経営)と呼んでいます。

人材獲得競争時代におけるコミュニティ型経営の大切さ

これから優秀な人材獲得競争がますます熾烈になっていきます。

優秀な人たちはいろんな選択肢があるわけですから当然です。

GAFAにいくっていうのもあるかもしれない。フリーランスなっていくこともできます。副業という選択肢もあります。NGO/NPOのお手伝いを週末やることもあります。

プロフェッショナルは自分の能力をよく理解しており、その能力が一番活かせる環境、またはワクワク働ける環境を求めていきます。プロフェッショナルであればあるほど、希少性があるため選択肢が増えます。

そのようなプロフェッショナルが、自分がはじめたプロジェクトや、自分の会社、自分のやっていることに参加してくれるかどうかっていうのは、いかにその人に 振り向いてもらうのか 惹きつけられるのかというところにあります。

ここがCommunity Based Management(コミュニティ型経営)の大事なポイントになります。

プロジェクトの成否もいかに必要なプロフェッショナルが集められるか?というところに依存します。

コミュニティ型経営時代、プロフェッショナル時代での生き方

さてこのようなコミュニティ型経営の未来型企業が増えていく中で 皆さんとしてはどういう人材になっていくか?

どうなるべきかというところについて最後に書きます。

いわゆる I型人材・ T 型人材 ・π型人材とか専門性がある人材を目指すべきです。

上記のとおり、コミュニティ型経営において必要なプロフェッショナルになるかどうかで働き方の選択肢や市場価値も変わってきます。

マーケティングならマーティング、セールスならセールス、事業企画なら事業企画、経理なら経理と一人でそこの部分をあるまとまった範囲任せてもらえるようなプロフェッショナルを目指しましょう。

教えてもらうのではなく自分でそこに飛び込んで 自分の役割を果たしていく
プロフェッショナルな人材が必要になってきます。

その中で I型 T型 π型という型があります。

I型プロフェッショナル

ここをどれだけ深く掘れるかというところがあります
でこういう人材はまさにここの知識とかいうところにおいては むちゃくちゃ重宝されます
ここドンピシャの場合ですね もう お金はいくらでも払うから ぜひぜひこのプロジェクトに来て みたいな話になるかと思います
ここのIにしてる専門性として深く掘っている所が どれだけ市場として魅力的なのかどうかというのが
非常に大事になってきます

T型プロフェッショナル

次に、T型について書きます。

一般的なスキルとしてのコミュニケーションスキル、問題分析スキルとか いろいろなものがある程度あった上で一つドーンと深く専門性がある人材のことを指します。

これもこの Tの足(縦の線)になっている部分がどれだけ市場として魅力かどうかということと、Tの横棒のところですがここがどれだけ分厚いかが大事になってきます。専門性もしっかりあり、他のことも一通りできると非常に重宝がられます。

特にその最初のプロジェクトや スタートアップの一番初期メンバーだとなんでもやらなきゃいけないため、なんでもある程度をこなせる人材は非常に重宝がられます。

π型プロフェッショナル

π型プロフェッショナルは先程のT型プロフェッショナルに近いんです。

π型人材はこの専門性の足が2本 あるような人材です。

たとえばマーケティングもできるしエンジニアのスキルもあるという例です。

テクノロジーを使ったマーケティングしたり マーケティングオートメーションをもっとやっていきたい場合、この両方の専門性が必要になってきます。 もちろん2人採用できれば良いですが、それが予算的にできない場合やその2ポジションのコミュニケーションが非常に大事な場合は一人でπ型として2つできると非常に重宝がられます。

プロフェッショナルとしては、とにもかくにもこの専門性である程度深さが必要です。「そのエリアなら まかせとけ!」というところをどうやって作っていくかというところが非常に大事になってきます。

外向けにもアピールして、「あの人にお願いしたいな」と 思ってもらえるようにしておきます。

新しいプロジェクトに惹き付ける人、そして一方のプロフェッショナル、そこがうまく会うと面白いプロジェクトになります。

未来型経営において、超大事な採用人事

事業成長には組織成長を伴う必要があります。事業は人なりということで何よりも採用が大事になってきます。

産休に入っているメンバーはしっかり休んだ後に戻ってきますが、休みの間に採用は待ってくれません。

新しいチームメンバーとして、 採用人事を中心に一緒に活躍してくれるメンバーを募集しています。

ご興味ある方は是非ご応募ください。お待ちしております!

↓以下からご応募できます!↓


人事・採用広報
IPO/上場を見据えた成長フェーズで組織拡大の要になる採用担当を募集!
「バーチャル経理アシスタント」サービスを提供しています。「バーチャル経理アシスタント」とは、日本全国の優秀な経理スタッフによる、会計・経理特化型のクラウドソーシング・オンラインアシスタントサービスです。 経理業界の変革を背景に、受け身の経理から提案型への変化が求められている昨今ですが、変化における課題の筆頭としてあがるのは担当者の「スキル不足」と「業務過多」です。 ツール導入など技術を取り入れた業務改善が急務とされています。 弊社では、経理業務のアウトソースに留まらず、システム導入支援や業務改善など、SaaS各社とのパートナーシップを構築しながら、ベンダーフリーでサポートを実現し、バックオフィスSaaSエコノミーの人的インフラ的ポジションとしてクライアント企業の成功に向け伴奏していきます。 特に3つの強みを有しています。 ①会計&経理に専門特化 会計・経理業務は、事業者における“血液”ともいえるお金(収支)の流れや状況を記録・整理し、税務申告や次の成長に繋げる極めて重要な業務です。専門知識や事業の知識だけでなく、ミスを犯さない正確性が求められています。弊社は、公認会計士を擁するメリービズ会計事務所とも連携し、対上場企業レベルの専門性を担保し、また、ダブルチェック体制や後述するシステム化で高度の正確性を実現しています。 ②クラウドソーシング 日本全国に約1000名の在宅専門スタッフを組織化しています。いずれも、様々な業界で活躍した会計・経理業務の経験者です。出産・子育てで第一線を退いた女性が中心ではありますが、労働力不足社会において在宅・リモートワークによる女性活用促進という社会貢献も兼ねています。 ③システムエクセレンス 独自開発システムを用いて、レシートや請求書などの画像認識およびデータ抽出・自動入力を行うことで、人的作業を削減し、正確性の担保や生産性向上を実現しています。 こうした使い勝手の良さが評価され、ユーザーは急増中で、上場企業から個人事業者まで、累計で600事業者ほどに及んでいます。業種もIT、メディア、金融、広告、不動産、金融、サービス、電力、医療など多岐に渡っており、この対応力も大きな強みといえます。 ▼バーチャル経理アシスタントとは 「バーチャル経理アシスタント」とは、コア業務に集中し、一歩先のバックオフィスを目指す企業と、全国で働くリモートワーカーの架け橋となるサービスです。東証一部上場企業様から中小企業様、スタートアップ企業様まで、業種や企業規模を問わず様々な企業にご利用いただいます。 「バーチャル経理アシスタント」サービス情報 https://merrybiz.jp/ ▼「バーチャル経理アシスタント」がお客様から選ばれる理由 ・経理業務への知見の深さ  事業会社での経理経験豊富なコンサルタント・リモートワーカーが多数在籍しているため、  業務内容の理解が早く、円滑なコミュニケーションを実現しています。 ・高い柔軟性  企業規模や社内ルールに合わせ、お客様ごとに寄り添った対応が可能です。 ・サービス導入から運用・定着までのサポート体制  お客様の課題に合わせた改善提案とサービス導入コンサルティング、  導入した後の充実した運用サポートを実現しています。
メリービズ株式会社

記事の動画(YouTube)

メリービズ株式会社's job postings
3 Likes
3 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from メリービズ株式会社
If this story triggered your interest, have a chat with the team?