注目のストーリー
建築
「楽しく働く」と「楽に働く」は違う|クジラに理想の働き方を見つけた私のストーリー
2Daysインターン(秋)、長期インターン、経て「プロとして働くこと」について価値観が変わったという三内絵七さん。学生時代の経験、インターンでの経験からどのように入社を決めたのかをインタビューしてきました!どんな人?ーでは早速、自己紹介をお願いします。大阪工業技術専門学校を卒業し、2024年4月にクジラのデザイナーとして入社しました、三内絵七です!ー学生時代はどんな子でしたか?「なんでも楽しく取り組みたい!」という思いが強く、大変なことも苦手なことも、できるようになるまで努力するタイプでした。建築の専門学校に入って初めの頃は、正直楽しくなかったんです。提出期限に間に合わなかったり、自分で...
「頑張ったね」で終わらせない|成果を出すと決めた私の入社までのストーリー
今回は、24卒でクジラに入社した三橋 玲奈さんにインタビューをしました!管理栄養士を目指して大学に通っていた彼女ですが、違和感を感じたことをきっかけに建築の世界に飛び込みました。そんな玲奈ちゃんが建築の道、そしてクジラを選んだ理由とは?どんな人?ーまずは自己紹介をお願いします!滋賀県立大学人間文化学部を卒業し、管理栄養士取得後、同大学院を修了し、2024年に新卒でクジラに入社しました三橋玲奈です!ーどんな学生でしたか?大学生の初めに、「なんでもやりたいこと全部やろう!」と決めて、たくさんのことに取り組んできたかな。名前も知らなかったサックスを始めてみたり、軽音部でギターボーカルにチャレン...
[代表取締役|矢野浩一]2024年春、仕事とプライベートのバランスって。
2024年4月。「就活まだ終わらんー」っていう人もいれば、「夏には動き出さないと、、」という人もいるだろう、このゴールデンウィーク前の時期。多くの人が「どんな会社を選べば」「どんな働き方なら」と、頭を抱えながら“自分の人生が豊かなモノになるか”を考えている。ワークライフバランスとは「そういえば、ワークライフバランスってちゃんと意味を知らなかったかも」と思い、調べてみるとワーク・ライフ・バランス(英: work–life balance)とは、ひとりひとりの人が自分の時間を、仕事とそれ以外で、どのような割合で分けているか、どのようなバランスにしているか、ということと出てきた。仕事とそれ以外...
[代表取締役|矢野浩一]どれを選ぶか?に必死になるなら。
学生インターンに厳しく指摘することがある。その度に自分への葛藤と、社会への不満、目の前の学生への期待が入り混じる。選択肢を増やしたい長い人生において、選択は本当に大切。とにかく選択肢を増やすことに力を注ぐ人、目の前の選択肢に飛びついてしまう人・・僕はどちらかというと後者なので、選択肢を増やすための我慢が無いなぁとよく落ち込んだことがある。しかし、大人になり、経営者になり、多くの学生を見るようになり、時折「それはちょっと違うんじゃないかなぁ」と思うことが増えた。選択肢を増やすことで安心してしまう習慣は、ポジティブな結果につながらないように思う。大切なのは僕は選択よりも「取捨選択」を習慣化す...
[代表取締役|矢野浩一]分岐点で迷ったら。
会社説明会を月に1〜2回やっていく中で、よくもらう質問で「意思決定するときの、こだわりとか基準ってありますか?」っていうのがあります。これに対する僕の答えは、僕の人生においても、会社にとっても同じです。「どちらがよりカッコいい選択か」です。今回はよくある、他の選び方と比べてみましょう。得か損か。損得で選ぶ場面はたくさんあります。一番シンプルに意思決定しやすい基準だと思います。なぜなら、自分の感情・思考が一致しやすく、さらに他人に説明がしやすいからです。正しいか、正しくないか。世の中に正解は無いけれど、だいたいの場面においては正しいか/正しくないかという基準が存在すると思います。倫理観など...
CREATORS’s STORY|Designer 片山 飛翔|“色や質感が与える影響”を考えるデザイナー
決断力があり、粘り強い。長時間集中できるデザイナーの片山 飛翔(つばさ)。後輩デザイナーの面倒もつい見てしまうから、いつも忙しいデザイナー。代表の矢野と、入社一年目の柳川でインタビューしました。デザイナーとしてのルーツ矢野:今日のインタビューはつばさか。。つばさは後輩には優しいけど、先輩には塩対応やからな。笑矢野:あっこちゃん(柳川)はインターンの時どうだった?柳川:私は電気関係や水回り設備関係の図面作成でいろいろアドバイスもらいましたね!私のインターン初日に現地調査に同行させてもらった案件が、つばささん担当で。現地での採寸とか見てて「すごく仕事早い人だな」って思ったのを覚えています。矢...
CREATORS’s STORY|Designer 兒島 ゆう子|建築家の作品ではなく、お客様の一生モノを作るデザイナー像
入社4年目の兒島ゆう子。しかし住宅デザインだけでなく、クジラの自社ブランドであるSEKAI HOTELや、店舗デザインまでこなすほどのデザイナー。そんな急成長を遂げた背景やこだわりについて、代表の矢野、施工管理の松田がインタビューしました。デザイナーとしてのルーツ矢野:ゆう子が入社した時から、先輩として近くで見てきたと思うけど、松田はどんな印象を持っている?松田:思いやりがあって、人が嫌がることは絶対しない人ですね。矢野:デザイナーとして一緒に仕事してみた印象は?松田:お互い未熟だった頃は、現場で“一緒に戦った”という印象です。あと、帰りは「マクドナルドで締める」みたいなことも多かったの...
[代表取締役|矢野浩一]2023年春、これからの“働く”について思うこと
2020年以降、長らく「制限のかかった暮らし」に慣れてしまいました。しかし、この春から新しく動き出そうと思ってる人も多いのではないでしょうか?僕もその一人です。ちょうど40歳になり、会社は16年目。経営者として、ひとりの社会人としてこれからの“働く”ってことについて少しだけ記します。働くの語源働くとは、「傍(はた)を楽にする」という意味があります。自分以外の人を楽にさせるということですね。身近な人を助ける、楽しませる、寄り添ってあげる…などいろんな行動に移せそうです。お金を稼ぐために働くのももちろん大切ですが、誰かのために働く人生はとても素敵だと思います。令和の“働く”2012年ごろから...
CREATORS’s STORY|Designer 菅原 沙絵|スタッフ信頼度No.1デザイナーの流儀
ディレクターからも施工管理からも「チームメンバーとして一番安心できるデザイナー」と認識される菅原 沙絵。現場の職人さんや取引業者にまで「一番仕事がしやすい」と言われるほど。クジラとの出会いやデザインの事例、自身のこだわりなどについて代表の矢野、施工管理の西山がインタビューしました。デザイナーとしてのルーツ矢野:今日はりゅう(西山)と一緒に、寡黙なデザイナーさえちゃん(菅原)の人気の秘密に迫ろう。施工現場でのエピソードも聞きたいし。Profile 矢野浩一代表取締役/プロデューサー調理師学校を卒業後、起業という夢を叶えるため不動産業界へ。 20年近い不動産・建築業界での経験から、空き家を利...
CREATORS’s STORY|Designer 松尾 翔|イタリア留学で学んだ“暮らしのデザイン”
住宅デザインだけでなく、店舗デザインやSEKAI HOTELのコンセプトデザインもこなし、クジラデザイナー陣のメンター役もこなす松尾 翔。お客様へリノベーションの企画・提案をする前に、「あともう少しプランをジャンプさせたい(質を上げたい)」という時に必ず意見を仰ぎたいクジラメンバー。デザイナーとしての細部へのこだわりや、その価値観のルーツとなったエピソードを代表の矢野、ディレクターの田中がインタビューしました。デザイナーとしてのルーツ田中:私、実は翔さんとあまり一緒のプロジェクトメンバーになったことないんですよね…笑矢野:だから今回はインタビュアーで!翔とは採用面接のタイミングからたくさ...
KUJIRA Interview #8 「絶対手も上げない、前にも出ない。こんな私が変われた理由」
今回は幼い頃はずっと親の後ろに隠れて過ごしていたくらい、すごく人見知りだったという菅原沙絵さんにインタビューしてきました。現在、クジラで設計デザインのお仕事をされています。どんなひと?ー簡単に自己紹介をお願いします。 武庫川女子大学 生活環境学部 生活環境学科 生活デザインコースを卒業し、入社4年目の菅原沙絵です。ー大学ではどんなことをしていましたか? アパレルや居住環境など生活に関する部分の勉強をしていて、パッケージのデザインをしたり住宅の模型を作っていました。ー建築には元々興味があったんですか? 建築というよりは、インテリアとか空間のほうが興味あった。興味を持ったきっかけは、テレビド...
第四章『不動産・デザイン・建築のワンストップはまさに「魔法」』未来に繋がるカッコいいを創る
世の中や消費者にとって我々がすべき本当のこと 矢野:こうやって色々と勉強、研究していくと我々不動産業・建築業に携わる者がやりきれていないこと、ポテンシャルっていうのが凄くたくさんあるんだと実感してきた。そして、どんどんこの業界でイノベーションを起こすことに気持ちが向いてきた。なぜ建物寿命が先進国ワースト1なのか矢野:まず、「建物寿命」って知ってる?三輪:どのくらい建物が持ち続けるかってことですか?矢野:国別にひとつの建物をどれくらい大切にするかっていうグラフ。三輪:日本短すぎますね。矢野:つまりこれはさ、ひとつの家を作る時に「孫の代まで考えて」という国と、「自分たち世代のことを考えて」...
KUJIRA Interview #5 「目指す所はそこじゃない!カッコいいを学生のうちにもっと追求してほしい」
今回は、「矢野チルドレン」と呼ばれ、人に好かれるプロの松田颯人さんにインタビューしてきました。代表の矢野さんやクジラに対する愛がとても伝わるインタビューになっています。どんなひと?ー簡単に自己紹介をお願いします。大学在学中2年半のインターンを経験。追手門学院大学経営学部経営学科を卒業し、現在入社2年目の松田です!ー大学ではどんなことをしていましたか?大学には行かず、クジラのインターンにばっかり行ってた(笑)ーインターンを始めたのきっかけは何ですか?僕は、元々はずっと「お金持ち」になりたかった。で、ネズミ講に引っかかって(笑)当時はネズミ講の人たちがお金持ちやと思ってたんだけど、実際関わっ...
第二章『替えが効かない会社になるためには』イノベーションを起こすために必要な3つの課題
強烈なファンを生み出している会社とは矢野:「替えが効かない会社」ってきっとファンが多い会社のことなのかなって思って、いろんな会社を調べたし、他の業界ってどうなんだろう?って思ったわけ。そこから俺の企業研究が始まったね。「自分は業界の古い慣習にチャレンジして、一番の会社を目指すんだから、他の業界にヒントを探そう」と考えてたくさんの本を読んだ。まずはファンの多い会社。セブンイレブン、Apple、スターバックスコーヒー、ディズニーランドなどなど。「類似品もあるのになぜ選ばれるんだろう?」って。セブンイレブンの鈴木会長の著書に「消費者は常に充足されている。不満や不安は無いけど、満足しているわけで...
第一章『愛されない不動産/建築業界に嫌気がさした。』業界の持つ負のスパイラルとクジラが起こすイノベーションとは。
松田:なんでそんなに落ち込んでるん?三輪:実はこないださ・・・三輪:好きな女の子とデートしてる時に「三輪くんはどんな仕事してるの?」って聞かれたから「未来に繋がるカッコいいを創る仕事!」って言ったわけよ。松田:それは伝わらんやろ。。。三輪:それでそのコも不穏な空気になったから、「リノベーション。不動産と建築の仕事やで!」って言ったらさ。三輪:「不動産とかってチャラい人多い仕事よね。なんかいかにも『お金持ってます』みたいな人も多いイメージ」って言われて、悔しくて一生懸命クジラの良さを説明したら「やっぱりなんかチャラいよね。一生懸命言い訳するところが」って帰ってもうたんやんか!松田:まぁ、三...