注目のストーリー
All posts
第11期上期社員総会レポート
こんにちは、広報担当の山下です。今回は、2024年12月20日(金)に開催された社員総会の様子をお届けします。この記事を通じて、当日の雰囲気や私たちの日々の活動を少しでも感じていただけたら嬉しいです!社員総会社員総会は、代表取締役・村越さんのオープニングトークで幕を開けました。オンラインを主な活動の場としている弊社にとって、全社員が同じ時間を共有する特別な機会です。この総会を通じて、会社の現状や今後の方針について全員で共通認識を持つことができました。また、今回の社員総会は、設立より11期目を迎える節目の会でもありました。これまでの10年間を振り返るとともに、次の10年に向けた新たな指針を...
Prismaを使って、いろいろなDB操作をマスターしよう〜リレーション編〜
はじめに1対1のリレーションデータモデルの定義1対多のリレーションデータモデルの定義リレーション関連のDB操作事前準備リレーション定義されたデータの取得データの同時登録Cascadeによるデータの削除まとめはじめに前回はPrismaの基本を学ぶ記事を書きました。今回はPrismaのDB操作の応用編シリーズの第1回目として、リレーション関連について解説します。今後は複雑なクエリや、データ整合性・パフォーマンスについても順次説明していく予定です。なお、本記事は前回の記事と同じ環境で動かすことを想定しています。1対1のリレーションデータモデルの定義schema.prismaにUserとProf...
ゼロからPrismaを導入して、Prismaの基本をマスターしよう
はじめに前提環境Prismaの導入下準備DB関連設定テーブルの生成データベースの操作下準備データの登録データの取得データの更新データの削除まとめはじめにPrismaはNode.jsとTypeScriptのORMです。業務で使っていますが、なんとなく使っていて基本を理解していなかったので、自己理解の促進も兼ねて、Prismaの基本について徹底的にまとめてみました。長編になっていますが、一つ一つ確認していくことでPrismaの基本をマスターできるようになっているので、一緒にやっていきましょう。前提本記事では以下の環境が整っていることを前提に進めていきます。・Node.jsが導入されていること...
第10期社員旅行レポート in 富山
社員によるプレゼンとその投票数により富山に行くことが決定していた社員旅行。無事に2024年10月11日(金) - 2024年10月12日(土) にその開催を終えましたので、写真とともに社員旅行の流れや内容についてご紹介します!弊社の技術部は『時間と場所に捉われず、働ける環境を構築する』という目標を持っており、関東圏、関西圏のみならず、佐渡や鹿児島、宮城など、さまざまな地域で働いています。今回は富山駅に集合するために、遠方に住む方には前乗りをしてもらい、当日同じ新幹線に乗れるよう調整してもらいました。私は新大阪駅から合流し、2時間半程で富山駅に到着しました。参加者全員が合流できたところで、...
useMemo、useCallback、useEffectの違いを理解する
はじめにReactにはさまざまなフックが用意されています。その中でも、useMemo、useCallback、useEffectは第1引数に関数、第2引数に依存配列を指定するフックです。依存配列の値が更新されたときに、関数の再実行が行われます。業務で使っていてあまり違いが理解できなかったので、一つずつ役割や使い方を確認していきます。useMemo概要useMemoは時間がかかる処理の結果を保存することで、コンポーネントの再レンダリングのたびに再計算されるのを防ぐことができます。これにより、パフォーマンスの低下を抑止できます。基本形useMemo(calculateValue, [depe...
ICT化を通じて子どもたちと接する時間を増やしたい(病児・病後児保育所すくすくハウス 中村宗玄理事長)
こんにちは、人事兼広報の三輪です。今回は弊社のサービス“くれいしゅ”を導入いただいた病児・病後児保育所 すくすくハウスの中村理事長(以下、中村理事)にインタビューを実施させていただきました。導入のきっかけや決め手について、病児保育のICT化に関してなど、我々にとっても大変学びになる内容でした。このインタビューではインタビュアーの三輪、インタビュイーの中村理事に加え、弊社営業メンバーの村田、技術メンバーの麻生にも同席してもらっています。それでは本編へどうぞ。三輪:まずは、くれいしゅを知ったきっかけを教えていただけますでしょうか?中村理事:3年ぐらい前に東京で開催された保育博というイベントで...
Reactでローディング、エラー画面をササッと作る
はじめにWebアプリをつくるにあたって、メインではないけれども重要な要素があります。それが以下の2つです。ローディング画面→データ取得などに時間がかかるときに表示される。エラー画面→何らかの意図しない操作などがあったときに表示される。今回はこれらの画面をササッと作る方法を確認します。「ササッと」とはいえ、今回も全ソースコードを載せているので全体の文量は長めです。今回のゴールプルダウンで選択したデータを読み込むときにローディング画面を表示させます。不正なデータを選択された場合にはエラー画面を表示させます。事前準備実行環境本記事においては以下を使用しています。React:18.2.0Type...
現職で働いている理由は?30代に聞いてみました
こんにちは。人事兼広報の三輪です。今回は、弊社がスポンサー契約を交わしている新潟アルビレックスBB様から2名、弊社の社員2名、計4名でのインタビュー記事です。職種毎の特性をより分かりやすくするためにあえてバラバラの職種の方にお声がけし、入社のきっかけ、現在の仕事内容、働き方、仕事を続けてよかったことにご回答いただきました。ぜひご一読ください。インタビュアー・株式会社新潟プロバスケットボール 髙橋さんインタビュイー・株式会社新潟プロバスケットボール 高山さん 広報職(前職種:バスケットボールスクールのコーチ)・株式会社新潟プロバスケットボール 小松さん 新潟アルビレックスBBU15 ヘッド...
Reactのライブラリを駆使して、それっぽいアンケートフォームを作ろう
はじめにReactには開発を便利にするための様々なライブラリがあります。今回はフォーム作成に欠かせないFormikと、キレイめなUIを作ってくれるMaterial-UIを使って実用的なフォームを作成する方法を確認します。長編です。今回のゴール以下のようなフォームを作成します。バリデーションも設定します。送信後にはメッセージも表示させます。一見すると複雑な処理が必要に思えますが、ライブラリを使うことでサクッと作ることができます。事前準備実行環境本記事においては以下を使用しています。React:18.2.0TypeScript:5.2.2Vite:5.2.2Node.js:18.20.2ライ...
技術に出会えるお祭り『技術書典16』に行ってみた
今回は、技術書典16に参加した清水さんが作成したレポートの代筆投稿になります。システム開発部のエンジニア・足立さん、吉田さんに引き続き、BabyTech事業部のエンジニア・清水さん、ご協力ありがとうございます😭✨※この記事は、技術書典運営事務局は関与していない非公式の情報です。初めまして、関東でフロントエンドエンジニアをしている清水です。現在は自社サービスのフロントエンド開発に参画しており、主にReact / Next.jsを使用して開発を行なっています。今回は技術書典16の備忘録として、簡単に会場の雰囲気や感想を書いていこうと思います。過去に技術書典で売られていた書籍をオンラインで購入...
第10期下期社員総会レポート
こんにちは、広報担当の山下です。毎回恒例になってきている社員総会レポート、今回も写真と補足程度のコメントでサクッと楽しんでいってもらえればと思います🥳撮影担当をお願いしていたエンジニアメンバー並びに撮影に協力いただいた皆様ありがとうございました✨開幕前今回私は大阪会場で参加することになっていたので、午前中は大阪支社にて作業を行っていました。オフラインではなかなか会うことができないメンバーが各地から集まりお土産話に花が咲きつつも、余裕を持って30分前に会場入りできるよう11時半過ぎにはランチに移動しました。撮影場所:錦わらい 梅田茶屋町店会場紹介東京はThe Place of Tokyoさ...
useReducerって結局どうやって使えばいいの?という話
はじめにReactHooksの1つにuseReducerがあります。useStateと同じように状態を管理できるフックです。結構複雑なので、私は苦手意識を持っています。改めて基本構造を確認し、現場で使われる実践的なものがどのようなものかを確認していきます。useReducerの基本構造基本的には以下の形で使用します。const [state, dispatch] = useReducer(reducer, initialArg, init?)戻り値state:現在の状態が入っています。useStateでのstateと同じです。dispatch:stateを更新するための関数です。この関数...
JOINT CREW BUFFETも3年目✨✨
こんにちは。人事兼広報の三輪です。今回は、弊社で導入している福利厚生『JOINT CREW BUFFET』の導入から現在に至るまでの変化についてご紹介させていただきます。個人的にはイカした制度に育ってきているんじゃないかなと思っています。ご一読いただけると幸いです。👀 JOINT CREW BUFFETって?2022年4月からスタートしたオリジナルの福利厚生制度です。従業員満足度の向上を目指し、既存の福利厚生から大幅リニューアルをいたしました。概要は、導入時の記事 からもご参照いただけます。(以下、『JOINT CREW BUFFETの概要』を抜粋)ルールは社員1人につき毎月の上限額を設...
Reactのコンポーネントの基礎をマスターする
はじめにReactでUIを構築するうえで、避けて通ることのできない最も重要なものがコンポーネントです。コンポーネントを使わないReactはありえないと言っても過言ではないほどです。そんなコンポーネントについて、概念や使い方を基礎からしっかり解説します。コンポーネントの基礎繰り返し使えるUIの必要性以下のような画面があるとします。ソースコードは次のようになっています。const Main = () => { return ( <> <div style={{ margin: "5px" }}> <button>ボタン</button> </div>...