注目のストーリー
All posts
北陸の皆さん必見!転職フェアで直接お話ししませんか?
\地元・金沢で日本のモノづくりを支える営業になる/「モノづくりに関わる仕事に興味がある!」「お客様ともっと深くかかわりたい!」「自分の強みを活かして、新しいことに挑戦したい!」そんな思いはありませんか?私たちは 創業70年の世界と繋がるモノづくり商社です。今回は 「クライアントパートナーシップ部」 で 新たな仲間 を募集しています!単なる営業ではなく、お客様の事業を支え、共に成長していくパートナーとして活躍できるお仕事です。 当日、ブースでお話しできること 現場社員が本音で語る! 「実際の働き方って?成長できる環境なの?」キャリア相談歓迎! 「私の経験って活かせる?」仕事のやりがいをリア...
理系学生必見! ITOの長期インターンシップで得られる実践スキルでキャリアに直結!
こんにちは!伊東商会(ITO)の田畑です。今回は弊社の長期インターンシップの魅力についてご紹介したいと思います!弊社の新卒採用担当の谷田さんに、インターンシップの魅力についてお話を伺いました。【この記事を読んで分かること】・伊東商会(ITO)の長期インターンシッププログラムの特徴と魅力・どんな学生に特におすすめなのか【インターンシップのスタートと背景】今回ご紹介するインターンシッププログラムは、弊社のサービスを活用している法政大学の学生から興味を持っていただき、新卒の求人票をきっかけに始まりました。現在インターンとして活躍中の蘇さんは、大学で培った専門知識を活かし、さらに実務経験を積みな...
IFPEX2024 に挑む! 展示会を通して感じたITOの仕事の魅力
IFPEX2024 第27回油圧・空気圧・水圧国際見本市 にITO(伊東商会)も出展をいたしました!IFPEX2024とは?International Fluid Power Exhibition (IFPEX)は、流体パワー技術(油圧・空気圧・水圧)の最先端が一堂に会する日本唯一の専門展示会。3年に一度開催され、業界をリードする技術やサービスがここで発表されます。未来を切り拓く革新的な技術が数多く紹介されます。展示会プロジェクトチームの想い/メッセージ「展示会で来場者の方と直接お話することで、来場者の方々の課題やニーズ、ビジネス環境について理解を深めることができ、それに対してITO(...
【北陸/金沢】現在募集ポジション北陸オフィスの魅力紹介
こんにちは!伊東商会(ITO)の田畑です。【この記事を読んでいただくと分かること】・現在募集している北陸オフィス・営業職の仕事内容とそこで働くメンバーの人柄が知れます・異業種から当社の営業にチャレンジしているメンバーの思いや体験を知れます伊東商会(ITO)は、本社は東京ですが、国内は長野・中部・北陸・大阪・広島・九州と7つのオフィスがあります。今回は北陸オフィスのHさんとNさんにお話しを聴きました。お2人とも転職を機に伊東商会(ITO)にジョイン。前職の経験があるからこそみえてくるITOの魅力などいろいろなお話を聞かせていただきました!【Hさんのプロフィール】・2019年入社・前職は、伊...
ITOならではの光景を見た!CSPI-EXPO2024展示会レポート
こんにちは!伊東商会の田畑です。5/22~5/24に開催された「CSPI-EXPO2024第6回 建設・測量生産性向上展」にITOも出展!私も応援として駆けつけましたので、今回は展示会の様子をレポートいたします。「CSPI-EXPO 建設・測量生産性向上展」は、建設業界・測量業界の次世代を担う、建機・重機・アタッチメント・建設DX・i-Constructionなど、進化し続ける業界最先端の製品・技術・サービスが一堂に集結。建設・測量業界関係者が集まり、商談・最新の情報収集・課題解決のための国内最大級の展示会です。ITOは、今回で5回目の出展となりました!!今回は、Automation S...
新卒でマーケティング職へ ~私が伊東商会に入社した理由~
こんにちは。株式会社伊東商会 人材・組織開発室の奥山です。今回は、新卒で入社しマーケティング室で活躍している社員の荒川さんに、就職活動から現在に至るまでのお話を伺いました。荒川さん:・2020年4月入社・大学の専攻は経済学・学生時代は一次産業・環境・暮らしなどをテーマに扱うWebライターを経験・現在は新規ソリューションビジネスの確立に向けたマーケティング施策の企画実行を担当中Q. なぜ伊東商会に入社を決められたのですか?就職活動を始めて、まだ自分が知らない会社も含めて、幅広く会社を見ているときに伊東商会に出会いました。伊東商会は「企業理念」が魅力的で、特にバリューステートメントの中にある...
若手メンバーインタビュー~技術サポート職ってどんな仕事?~
こんにちは。株式会社伊東商会 人材・組織開発室の奥山です。今回は、「伊東商会の新卒採用」について知っていただきたく、技術営業職で活躍する先輩社員ベヘバータル ホスズルさんに、就職活動のことから現在のご活躍のことまでお話を伺いました。ベヘバータル ホスズルさん:2019年4月新卒入社学生時代の専攻は化学。現在は製造業のお客様の工程自動化を支援する技術営業です。Q. なぜ伊東商会に入社を決められたのですか?大きく2つあります。1つ目は、「人とコミュニケーションを取りながら、技術分野に関わりたい」と思ったからです。私は技術大学出身で、多くの同級生が研究職に就職するという環境でした。学生時代に研...
営業事務から営業へ キャリアチェンジして今思うこと
こんにちは。株式会社伊東商会の人材・組織開発室の田畑です。前回に引き続き、クライアントパートナーシップ部 西日本エリア1のエリアマネージャーの西村さんにキャリアについてインタビューしてきました。【西村さんのこれまでのキャリア】大学卒業後、伊東商会に入社し、大阪支店配属経理事務・営業事務を経験西日本エリア 営業部 エリアマネージャーとして活躍中----営業事務から営業へ、キャリアチェンジについて教えてくださいお客様対応体制を分業制から一気通貫制へ移行したことで、営業事務だった私は事務職もしつつ、営業もすることとなりました。営業経験はこれまでより視点が広がり、事務職当時は見えなかったものが見...
伊東商会で営業職とマネジメント職をすることの魅力とやりがい
こんにちは。株式会社伊東商会の人材・組織開発室の田畑です。 今回は伊東商会の中で一番大きな部署、クライアントパートナーシップ部のエリアマネージャーを務める西村さんに、仕事の魅力についてインタビューしてきました。----クライアントパートーナーシップ部について伊東商会の中で一番大きな事業柱であり、多くの営業社員が所属する部署です。 主に、今お取引いただいているお客様が、これから先も伊東商会との取引に価値を感じていただけるように、「サービス品質の向上」「生産性の向上」「人材の持続的な能力開発」を大切に日々活動しています。部署名をクライアントパートナーシップ部と表現した通り、お客様の戦略的パ...
社員の成長を一番大事にするITOで、0から学びプリセールスエンジニアを目指します
こんにちは!はじめまして!ITOに2022年新卒として入社したウランバートルです。今年研修の1つとして、自分のことをwantedly記事に書くということに挑戦しています。入社して3か月ですが、私はITOは、他の会社にも負けないくらい社員の成長を1番大事にする会社だと感じています。ITOで0から学び、将来はプリセールスエンジニアとして活躍したいと思っています。新卒で入社した私から見えるITOを是非皆さんに知って頂ければと思います。・ITOに入社を決めた理由ITOのホームページやWantedlyの記事から社風や特徴をイメージでき、ITOは世界中に注目されているIoTやAIに携わっていてハード...
ITOのオフィスにいつでもウェルカム!オフィス紹介
伊東商会の本社オフィスは、東京 京橋にあります。創業当初から、京橋に本社オフィスがありますが、伊東商会の入っているビルはその時代により、変わっています。現在の本社オフィスがある、東京スクエアガーデンには2021年6月に移転をいたしました。理由は、働き方の変化が伊東商会にあったからです。それまでは、出社をして会社オフィスで仕事をすることが当たり前でした。ですが、2020年3月に伊東商会全社員も全社員がリモート勤務と切り替わりました。withコロナとなった中で、出社して会社オフィスで仕事をするのか、家でリモート勤務するのかを選べるようになりました。広いオフィスで働くではなく、9割の社員は「リ...
理系の私が伊東商会を選んだ理由。未来の自分を想像し、ありたい姿を描いたからこそ出会えました。
こんにちは。伊東商会の人材・組織開発室 田畑です。今回は当社のソリューション推進室のクビライさんにインタビューしていきます!クビライさんは、大学院卒業後、2018年に新卒入社。ソリューション推進室 所属。 技術・専門性を持った方が集まるスペシャリスト集団の部署で、主に営業の方の技術的なサポートをする部署で活躍をされています。――伊東商会に入社後、クビライさんのお仕事を教えて下さい。 現在は、ソリューション推進室で、お客様の自動化課題に取り組む仕事をしています。 具体的には、以前お話させていただいたお客様で、このようなお悩みを持っている方がいらっしゃいました。「工場では、入荷から出荷までの...
ITOの伊東さん、つまり社長に100の質問を聴いてみた!#1
皆さん、こんにちは!伊東商会の人材・組織開発室 田畑です。伊東商会では、2021年1月から毎週木曜日9時~11時の社長 伊東の時間を自由に使える「オフィスアワー」が始まりました。いつも忙しくなかなか伊東さんの時間を確保するのが難しいのですが(面接設定をするのも大変苦労をしています・・・)毎週2時間は、社員の為に時間を空けてくれていて、伊東さんと話したいこと、聴きたいことがあれば好きに予約をすることができる、伊東さんと1on1出来る場になります。早速、私も伊東さんとの「オフィスアワー」を活用させていただき、30分MTG時間として予約をし、伊東さんへ100の質問をさせていただくことにしました...
日々成長 驚きや発見、変化を楽しみながら全社員参加で取り組んでいくこととは?
こんにちは!伊東商会の田畑です。伊東商会の歴史の中で2020年は分岐点ともいえる1年になったように感じています。コロナの影響は伊東商会の働き方も大きな変化をもたらしました。当初よりリモートワーク制度はもともとありましたが、軸足は出勤、週1回程度のリモートワークが主流でした。緊急事態宣言の翌日から全リモートが叶い、業務支障もなく移行できたことは、環境が大きく変わるという一見ネガティブなことも、社員ひとりひとりが変化を楽むという考えもあり、実現がスムーズだったという結果になったと感じています。リモートワークが常となった今は、仕事をどこですることが自分自身の生産性維持できるかを一人ひとりががデ...