注目のストーリー
スタートアップ
Carelyを本気で選んでくれる企業の存在が教えてくれた、情報セキュリティの本質。iCARE CISOインタビュー
「働くひとの健康を世界中に創る」というパーパスを掲げ、企業の健康づくりを専門家とITの力で支援する株式会社iCARE。2023年8月に、CISO(Chief Information Security Officer:最高情報セキュリティ責任者) および情報管理部を新たに設置しました。本記事では新CISOの岩崎とともにこれまでのiCAREのセキュリティの取り組みを振り返り、今後の方針についてお伝えします。iCARE、CISO(最高情報セキュリティ責任者)とCTO(最高技術責任者)の就任を発表PR TIMESCISO 岩崎登 プロフィール大手通信事業者が運営するショッピングサイトのインフラ構...
信頼と期待を集めるiCAREの進化 CFOの視点から
この度、株式会社iCARE(以下、iCARE)は資金調達を実施しました。その舞台裏として、この記事では、執行役員 CFO 加藤浩司の言葉で今回のシリーズEの経緯について紹介します。iCARE CFOの加藤です。シリーズEラウンドとして複数の投資家の皆様から19億円の資金調達をさせていただきました。今回は、投資家の皆様とのコミュニケーションを通じて感じた、約1年前のシリーズDラウンドの頃と比較した「iCAREの変化」について書きたいと思います。その前に、まずは今回の資金調達もしくは財務を預かる立場として、普段どのようなことを考えているかについて触れたいと思います。経営企画室についてiCAR...
iCAREが「BtoCではなく、BtoBのヘルスケアスタートアップ」である理由
この度、株式会社iCARE(以下、iCARE)は資金調達を実施しました。その舞台裏として、この記事では、代表取締役CEO山田洋太の言葉でiCAREの事業領域について紹介します。iCAREの山田です。2022年1月末をもってシリーズEラウンドとして、総額19億円の資金調達をしました。前回のシリーズDラウンド(総額15億円)が2020年12月に実施しましたので、約1年での新たな調達が実現しました。このスムーズなファイナンスはiCAREの仲間ひとりひとりが尽力し、投資家の皆さんとともに同じ世界を夢見て、事業拡大が出来ている証です。同時にこの1年間で、多くの人事や産業医、産業看護職といったユーザ...
メガベンチャーからスタートアップへ。私の「理想のキャリア」のために、大企業を卒業することを決めた理由
iCAREのカスタマーサクセス部には優秀なバックグラウンドを持つメンバーがいます。そのうちの一人、今回は2020年、リクルートという大きな組織から当時50人くらいのスタートアップだったiCAREに転職を決めた駒居に話を聞きました。メガベンチャーからスタートアップへ転身。スタートアップへの転職を考えている人、メガベンチャーのネクストキャリアを考えている人にお届けします。駒居 佑里恵(Yurie Komai)株式会社iCARE カスタマーサクセス部== 経歴 ==・東証一部上場のIT企業 - セールス / OA用品の取り扱いを中心とした法人営業・株式会社リクルート住まいカンパニー(現:...
【Devチーム紹介_Vol.18】フロントエンドエンジニアがみねさん
※この記事は2021年2月に公開されたものですこんにちは!UI/UXデザイナーをやっております、じゃっきーです!東京の非常事態宣言もそろそろ終わるかな!?という空気になってきましたね。出社大好きな私は、早く終わってくれと毎日毎日祈っております。今回はそんな非常事態宣言の最中入社し、入社1週間で強制フルリモートになってしまった悲劇の新入社員がみねさんのインタビュー記事をお届けします!(おしゃれなシェアハウスに住むがみねさん)□□□□□□□□□□□□👓…がみねさん🦀…じゃっき□□□□□□□□□□□□🦀:まず、学生時代のことを教えてください👓:もともとWEBに興味があって、学生の頃から趣味でホ...
あれから1年4ヶ月。iCAREに入社した男。
最近、iCAREに入社してくれたメンバー数名から「梅田さんのWantedlyの記事読みました!」と声を掛けてもらうことがあった。入社した直後に書いた[なぜ梅田翔五はiCAREを選んだのか?]という記事。全体的にエモい感じの文章で、今読み返すとまあまあ恥ずいタイプのやつだ。これを33のおっさんが書いたのかと思うと、正直きわどい感じもする。ただ当時は恥ずかしげもなく本音のままに書き、それが功を奏したか、評判が良いらしい。もちろんそれだけではないと思うが、この記事が入社の決め手になったなんて話も。しかしそんな言葉をもらった僕の頭には、1つの疑念が浮かんでいる。「1年4ヶ月も前の記事を真に受けて...
カンパニーケアの常識を変える。変わらないもので、世界を変える。
iCAREの山田です。本日、株式会社iCAREはシリーズCラウンドとして、総額5.2億円の資金調達を実施しました。今回の資金調達を踏まえて、私の想い、そして私たちiCAREがこれから成し遂げていくことを、改めてみなさんに約束します。「今後10年間、何を変えないのか」Amazonのジェフ・ベゾス氏は、長期間成功したビジネスリーダーに対して、「今後10年間に何が変わらないかを問う方が、より重要な知見を得られる可能性が高い。」、「何が変わるのかよりも、何が変わらないか。」に注目することが重要だと言っています。私が8年前に創業したiCAREは、「働くひとと組織の健康を創る。」というVISIONの...
スタートアップのCTOの役割について思うこと
どうも、石野です。おかげさまでiCAREの開発チームも10名ほどの規模になり、会社としても次のフェーズに来たかなと思うので、振返りも兼ねてスタートアップにおけるCTOの役割について少し書いてみたいと思います。(主にシリーズA以降かな)ご存知の方も多いと思いますが、「CTO」という役割はかなり範囲が広くなってきたため細分化が進んでいます。諸先輩方の記事やイベント(IVS CTO Night やMeetup)などでは昔から話されており、VPoE(Vice President of Engineering:開発組織のマネジメント責任者)は日本でもやっとメジャーになってきましたし、VPoPのよう...