注目のストーリー
All posts
未経験でも採用したエンジニアってこんな人
こんにちは。HappyLifeCreators広報の林です。今回は、実務未経験でも採用に至ったエンジニアについてご紹介したいと思います。会社設立当初から積極的にエンジニアの中途採用を行ってきた弊社ですが、この6年間にたった1名だけ実務未経験でも採用に至りました。少人数のベンチャーで教育体制が整っていないため、どうしても実務経験のある方に限定した採用活動を行ってきましたが、そんななかなぜ未経験でも採用に至ったのかその理由を掘り下げていきます。未経験でも採用したエンジニアってこんな人①:直接接触をはかる未経験からエンジニアに転職するには、独学もしくはスクール、職業訓練などでプログラミングを学...
なぜ出雲市に新しい開発拠点を作ったのか
こんにちは!広報の林です。2024年5月に設立5年という節目を迎えた当社。5周年を機に新しいことにチャレンジしたいという思いから、以前から目標のひとつとして掲げていた地方拠点の開設を実現しました。そして誕生したのが「出雲ラボ」です。地方といっても色々あるのになぜ出雲なのか。今回は出雲ラボ開設に至った経緯や出雲ラボへの思いをご紹介したいと思います。そもそも地方拠点を開設した目的は?会社の成長と共に東京へ移転したり、愛知や福岡など主要都市に事業所を開設したりするのはよくある話ですが、あえて地方拠点の開設を目指した理由は「社員のリフレッシュ」と「自由な働き方の創出」のためです。ソフトウェアの受...
新卒インタビュー|「無名のスタートアップに飛び込んだ」「ゲーム専攻からの方向転換」
今回は当社初の新卒社員として2021年に入社した信尾、その翌年に入社した習田のお二人に入社のきっかけや仕事のやりがいについて聞いてきました!◆写真左2022年入社 エンジニア習田 果鈴(しゅった かりん)工業高校出身で早い段階からものづくりへの興味があり、専門学校ではゲームを中心に学ぶが、就活では人の困りごとを解決するというシステム開発のやりがいに惹かれて入社。VR技術も得意で入社後はプロジェクトの一環で仮想空間で「社長を捕まえるゲーム」を開発。冷静沈着。内に秘める熱意がある。苦手なカメムシがマンションに発生したことで、長年続いた1人暮らしを解消し実家に戻った。◆写真右2021年入社 エ...
ハッピーライフクリエイターズってどんなところ?
はじめまして!2月からシレッとお世話になっているエンジニアの梶原です。今回は入ってすぐだからこそわかる、ハッピーライフクリエイターズのいいとこや変なとこを赤裸々に語りたいと思います!福利厚生定時が10:00〜17:006時間労働。これすごないすか? 僕が入社を決めた理由であったりもします。 出社とリモートのハイブリッド現在は週2出社、週3リモートの体制をとっています。 オフラインでのコミュニケーションを大事にしたい!という思惑ですね。 個人的にはちょうど良いと感じてます。 モンスター飲み放題会社にはモンスターが常備されています。 もう最近はモンスター飲みに出社してます。 ピンクのやつは正...
福利厚生「在宅環境整備補助」を申請してみた
こんにちは!総務の森井です。前回のブログで、弊社の福利厚生をいろいろとご紹介したのですが、その中の「在宅環境整備補助」をまた、いの一番に申請してしまった総務の森井です。我が家のプリンター。(ハロプログッヅを匂わせで見切れさせてます。)10年前からお世話になっているんですが、在宅が多くなってきた近頃、ちょっと使いにくくなってきたなぁと。インクがなくなったら新しいのに買い換えようと思っていた所に・・・!!「在宅環境整備補助」!!渡りに船とはこのことかと。なんてありがたい制度なのか。こうなったら、申請するしかありません。欲しいけど、自分で買うには高くて諦めたプリンターを申請しました。(すみませ...
片道3時間かけて奈良のコワーキングに行った話
こんにちは、広報の林です。先日、エンジニアの掛橋と奈良の山あいにあるコワーキング「オフィスキャンプ東吉野」に行ってきました。弊社は現在、週2回出社、週3在宅という勤務体制なのですが、コロナの状況が落ち着いてきたので在宅日はコワーキングやカフェでの仕事も解禁に。どうも自宅は集中しにくいのでありがたい限りです。(2021年11月時点)普段は掛橋も私も大阪市内のコワーキングを利用しているのですが、気分転換ということで今回はあえて奈良へ。とはいえ"奥大和"と呼ばれる地域なので、10時に仕事を始めるために5時半起床。6時台の電車に乗りました。テレワークってこんなんでしたっけ。大阪市内から近鉄電車で...
ワーケーション行ってきました 〜長野県佐久市〜
こんにちは、総務の森井です。前回のブログで、ワーケーション、取り入れるってよを書きましたが、先陣切って行ってきました。(今回は子連れです。)行き先は長野県久しぶりの新幹線にテンションが上がります。東京まで行って、北陸新幹線に乗り換え。北陸新幹線に乗るのが人生で初めてなので「かがやき」や、隣のホームの東北新幹線にいる「はやぶさ」の写真を撮りまくってしまいました!!京都から長野まで移動時間だけで4時間以上かかるんですが、「移動時間は勤務時間には含まない」というワーケーションのルールがありますので、ひたすら新幹線を楽しむ。。。新幹線って、なんであんなに眠くなるんでしょうね?1日目着きました!(...
ワーケーション、取り入れるってよ の話
こんにちは!総務の森井です。コロナで働き方もかなり変わりましたよね。テレワークを導入した会社の中でも、出社へ戻した会社、そのまま継続している会社、さまざまあるかと思います。弊社は、新型コロナウイルス蔓延防止のため、基本テレワーク体制を続けています。(状況を見て、原則在宅や週1回出社、などにしています。)ただ、ずーっと在宅で仕事していると、なんか鬱々としてきませんか・・・?原則在宅から、久しぶりの出社をした際に、通勤や同僚と対面で仕事することがこんなに刺激的なのか!と驚いたものです。(個人差あり)ここまでが前置きです。そして、始まりはいつも雨、いやこれ。社長「なんか社員がのびのび仕事できて...
設立2周年記念イベントを完全オンラインで開催しました!
こんにちは!広報のはやっちゃんです^^突然ですが、このようなジンクスはご存知でしょうか?「起業は3年目が勝負」2021年5月で無事に2周年を迎えられた私たちですが、実はこの2周年(3期目突入)というのは会社経営という視点ではとても大事な時期なんです。起業から3年経たずに廃業してしまう会社は約50%と言われていて、スタートアップってそう甘くない世界なんですね。今こそ社員が一丸となるべきですが、世間的には新型コロナウイルスの第4波。安全第一で在宅勤務を継続していますが、何気ない会話から生まれる発想や同僚からの刺激を大切にしている私たちにとっては、不完全燃焼のような状態が続いていました。しかし...
【日本一新入社員をもてなす会社!?】当社初の入社式を執り行いました
こんにちは、広報のはやっちゃんです!久々の更新です。4月1日に当社初となる入社式を執り行いましたので、その様子をお届けしたいと思います。5月で設立3期目を迎える当社ですが、記念すべき1人目の新卒社員が入社してくれました👏昨年春頃インターンに参加してくださった信尾さんです↓https://www.happylifecreators.com/blog/internship-interview/なんと、当社初のインターン生にして初の新入社員。なんだか運命を感じます。内定を承諾してくれた昨年の今頃は、社員も今よりさらに少なくシード期ど真ん中のスタートアップだった当社。売り手市場のエンジニア職なの...
社員の母校で会社説明会&スマートグラス体験会を実施しました!
みなさん、こんにちは!広報のはやっちゃんです。先日、エンジニア・筑紫の母校である清風情報工科学院で会社紹介&スマートグラス体験の機会をいただきました。清風情報工科学院は1932年設立の清風学園(現:清風学園高等学校・中学校)を起源とするIT専門学校で、約240名の生徒さんが情報処理やWebデザイン、ゲームプログラミングを熱心に学ばれています。2022年度より新卒採用を本格化する私たちですが「母校の学生と同じ会社で働けるって嬉しいよね」というオフィスでの何気ない会話から今回の登壇が実現しました!とはいえこのご時世なのでオンライン開催も検討しましたが、実際に見て、聞いて、触って体験できる場に...
エンジニア勉強会始めました
こんにちは、広報のはやっちゃんです!先日から社内でエンジニア勉強会を始めました。毎月テーマを決めて15分程度の簡単なプレゼンをするというもの。これまでもくもく会は不定期で開催してきたのですが、勉強会は今回が初めての開催。初の登壇者は我らが「はちまき」こと砂町です!社内のエンジニアで最も多忙な砂町ですが、忙しい中でもしっかり資料を用意するあたりはさすがです。今回はPHPのフレームワーク「Laravelの便利な機能」について。入社時はほとんど知識がなかったそうですが、今やみんなの前で機能を紹介できるなんて努力の賜物ですね…!私はプログラミングの知識がないのでほとんどわからないのですが、例えば...
Webライターからスタートアップ創業期の一人広報へ【#テンショク物語】
こんにちは、広報の林です!今回は初めて広報についてのストーリー。私がWebライターからHappyLifeCreatorsの広報に転職したきっかけについてお話したいと思います。社長のこと「たまに見かけるIT系の人」だと思ってました私がHappyLifeCreatorsに転職したきっかけは、代表の牧長から声をかけてもらったのがきっかけでした。いわゆるコネですね。はい。過去に某コワーキングスペースのスタッフとして働いていた頃、当時まだ会社員だった牧長が施設を利用していたのが出会いです。ただその頃は特に絡みもなく、名簿で名前を見たことがあるくらい。のちに自分の上司になるとはつゆ知らず「たまに見か...
エンジニア歴16年目に訪れた設立1年のスタートアップとの運命の出会い(後編)
今回は前回に続いて、レンタカーシステム部門のエンジニア大谷のインタビュー後編です。エンジニアとしてこれからやってみたいこと、HappyLifeCreatorsの魅力について語ってもらいました。インタビュー前半はこちら↓思わぬかたちでの転職だったけど…結構楽しい!林:入社されて4ヶ月経ちましたが、大谷さんの思うHLCの魅力ってなんですか?大谷:みんな穏やかで優しいですね。いい意味でみんなゆるっとしているなと思います(笑)あとは前職では仕事をしている最中に雑談ってほとんどなかったので、そういうところも魅力のひとつかなと思います。林: 雑談めっちゃ多いですもんね(笑)どんな人だったらそんな当社...
エンジニア歴16年目に訪れた設立1年のスタートアップとの運命の出会い(前編)
今回は元スイーツショップ副店長からエンジニアへ転職し、レンタカーシステムの導入支援、運用・保守を16年間した後、今春からHappyLifeCreatorsへ入社した異色の経歴を持つ大谷に入社のきっかけや仕事のやりがいについて聞いてきました!◆写真左広報林 千尋(はやしちひろ)特にやりたいこともなく新卒では数少ない「就活しない勢」として卒業。その後、コワーキングスペースのスタッフとしてビジネスマッチングなどを経験。その後文章好きが高じてWebライターへと転身しメディアサイトでの執筆を担当。HLCへ入社後は広報、採用として会社のファンを増やすのが主な仕事。◆写真右エンジニア大谷 晃治(おおた...