1
/
5

トップメッセージ#06『こんな時だから夢が必要だ!』;中編~コロナ禍の今、どういった就職先を選ぶべきなのか~

株式会社ジーゼ代表の鈴木と申します。前編では『今なぜ就職先を選ぶ際に経済情勢も踏まえて判断するべきなのか』についてお話しいたしました。中編の今回は『経済情勢も踏まえてどういった就職先を選ぶべきなのか』についてお話しいたします。

●前編:経済情勢から就職先を考える
●中編:どういった就職先を選ぶべきなのか(今ココ!)
●後編:ゲーム業界にいる弊社、株式会社ジーゼの夢

<コロナ禍の今、ラーニング・キャリアアップできる企業とは?>

前編ではこれからのウィズコロナの数年間は私生活・働き方・お金の価値観という文化までもが変わっていくので、社会人の皆様はキャリアという視点で、大きなスタンダードの変化についていけるようにラーニングできる環境に身を置くべきだとお伝えいたしました。しかしながら、まさに今、我々はコロナ禍による公衆衛生・経済危機に直面しており、多くの経営者はこの後の人材への教育投資よりも明日の資金繰りに神経をとがらせていることでしょう。それでも時代はこの数年で大きく変化していく、我々は1秒も無駄にせず変化に適応するべく日々の業務をこなしながら、ラーニングしていきキャリアアップしなければなりません。企業はキャッシュに余力があり、成長も見込める好調な時期でないと設備投資や人材教育投資をすることができません。経済情勢の逆風が吹き荒れる中で就職や転職活動をするには企業の余力やコロナ情勢耐性も意識しながら成長できる環境を見定めなければなりません。そこで、私は以下の3つのモノサシで企業を見てみることをお勧めします。

➀:“不況への耐性” その業界が今後来る不況に強いか
②:“コロナ情勢への耐性” 経営戦略(サービス・商品・マーケティング)がウィズコロナ情勢にあっているか
③:逆境と立ち向かう社風か、夢は持っているか

これだけの経済危機の中では企業の淘汰が起きることでしょう。それゆえその企業の業界特性を理解し、どれほどの風が吹き荒れるのかを確認する必要があります。今までの経済危機とは事態が大きく異なるため、今回はリーマンショックのような経済危機から起こる①“不況への耐性”という側面と②“コロナ情勢への耐性”という側面の二つから見ることをお勧めします。また、現在大きな影響を受けている業界・企業でも、③逆境に打ち勝てる社風や目指すべき夢があるのかも重要になってきます。

<➀:“不況への耐性”その業界が今後来る不況に強いか>

“不況への耐性”については歴史から学ぶことができます。少し古い記事ですが、以下の東洋経済さんの参考になる記事をご覧ください。

引用:東洋経済オンライン “リーマンショック後も採用拡大した企業は?”

新卒採用は、即戦力になるケースは少なく、企業にとっては将来への先行投資です。リーマンショック時に新卒採用を拡大できていたかどうかは、我々がまさに今知りたい不況下の企業・業界の耐性や人材投資余力があるかどうかの指針となると思います。不況に強い業界として見てとれるものは以下。電気・ガスが強いです。それにしても当時はどこの業界にも逆風が吹いたのが非常によくわかります。

インフラ:電気・ガス・通信・鉄道
日用品:トイレタリー・食品メーカー
医薬品:ヘルスケア商品やバイオテクノロジーメーカー

一方で不況に強く影響を受けると見てとれるものは以下。百貨店・金融・アパレルが目立ちます。

小売り:百貨店・スーパー・専門店
アパレル:ブランド・紳士服
金融:銀行・証券・リース

当たり前といえば当たり前なのですが、生活必需品は強く、なくても困らないがあったほうが良いというブランド・嗜好品などは影響を受けます。また金融業界はお金のインフラなので金回りが悪くなると影響を受けてしまいます。

もちろん自分自身が身を置く場なので不況耐性だけで選ぶのは味気ないかと思います。しかしながら不況によるリストラや給料減、人数が減って業務が増えラーニングの余力が無くなるといった可能性も考慮に入れたほうが良いのではないでしょうか。それでもその業界に興味があるのであれば、応募企業が不況に強い経営アプローチをしているかどうかを見ましょう。例えば、バブル崩壊時のハウスウェディングやリーマンショック後の100円ショップなど不況によるライフスタイルの変化に合わせて逆風を乗り越えた企業はたくさんあります。

少しだけPRさせていただくと、弊社の属するゲーム業界は上述の一覧にはございませんが比較的不況に強い業界です。2008年のリーマンショック後にはコンシューマーゲームでいうとプレステ3や任天堂Wiiが市場にでており大手ゲームメーカーは年間売上高、平均約20%成長を見せていました。そして、同時期には携帯端末で遊べるゲーム、いわゆるソーシャルゲーム市場が生まれ爆発的に市場を拡大していきました。不況下の消費縮小がおきるなかで、どこかに行楽にでかけると交通費・飲食費・レジャー費がかかりますが、ゲームはコスパの良い余暇と認識されるからのようです。平時から好きなゲームタイトルが発売されるとのめり込んでしまう私としては、不況時は冴えないことが多い世情となり、現実とはまた別の希望の光を人々はエンターテインメントに見出すのではないかと考えます。

<②:“コロナ情勢への耐性” 経営戦略(サービス・商品・マーケティング)がウィズコロナ情勢にあっているか>

今回のコロナショックはリーマンショックのような経済的な不況だけでなく、人々に大きなライフスタイルの変化をもたらし続けています。この変化があまりに大きいので就職先を選ぶ際に、前述の“不況への耐性”に加えて、“コロナ情勢への耐性”も考慮にいれたほうが良さそうです。さて、コロナによってどのように人々のライフスタイルが変わるのでしょうか。

人々は日常的に三密を避けるようになる。

中国ウーハンでのロックダウン解除後の感染再発などを見ると長期的に感染を気にする生活がしばらくは続くと思います。様々な記事で新薬やワクチンを期待させるものもでてきました。一方でSARSやMERSのように抗ウィルス薬が開発されていない事実もあるので、長期的にコロナと向き合うケースも想定にいれましょう。

日常的に三密を避ける社会ではシンプルに1:人々の外出が減り、人込みを避ける行動習慣が定着し、それにより2:ITオンライン化が急速に進むと思われます。

極端な表現をすると、人と会う=危険が伴うので、会うためには小さな大義名分が求められるようになります。いつもスマホで聞いている好きなアーティストのコンサートのようなウキウキした大義名分ではなく、「危険を伴ってまで俺と対面が必要な理由を述べよ」に答えられる大義名分が必要になります。相手を配慮するのが当たり前のビジネスシーンではより対面のハードルは高くなります。ホリエモンさんがYouTubeでこれだけチャットが普及しているのだからと「NO TELEPHONE!」と叫んでいらっしゃいますが、「NO TAIMEN!」になる日も近いのではと思います。

「NO TAIMEN!」の世界ではオンライン化が強制的に進み、今まで実地確認・対面を経ていた意思決定プロセスがオンラインで完結し意思決定の効率化がおきます。洋服はサイズがフィットするかどうか、高単価商品は実際に手を取り店舗で見てから購入したいと思っていた人もバンバンECで購入するようになるでしょう。(そもそも店舗に商品展示する戦略が見直される)ビジネスシーンでは一度も対面で会ったことも、訪問したこともない会社に高単価の発注することも増えてくるでしょう。「弊社は大阪本社だから東京の会社に取られていた仕事がくるかも!」と安心している場合ではありません。競争相手は世界中に広がっていくのです。「ここの会社は近くて足しげく営業マンが顔を出してくるから重宝する」というような競争力は弱まり、実績だけが求められるようになります。応募企業のコロナ情勢耐性を考える際、まずは上述の2つのフィルターで考えるだけでも十分効果はあると思います。例えば以下のようにシミュレーションしていきます。

「都心にあって、小規模スペース店舗を展開するカフェチェーンはテイクアウト・デリバリー特化戦略を迫られるかもしれないな。このカフェのウリとなるメニューはテイクアウトに向いているだろうか?立地はデリバリーに向いているだろうか?」

このように、コロナによるライフスタイル変化がその企業に与える影響を考えてみると、その後の成長予測ができるようになります。また、このシミュレーションを前述の不況耐性と照らし合わせて考えていきます。

「前述の不況に強い鉄道業界は、コロナ情勢耐性視点で見ると人々の外出の機会が減ってネガティブだな。でも、この鉄道会社は多角経営しているから旅客運輸収入への影響は限定的か。いや待てよ鉄道業界は固定費が大きいから大幅減益は避けられないかもしれない。」
「前述の不況の影響を受けるアパレル業界は、コロナ情勢耐性で見ても外出が減るからネガティブか。この企業のブランドは高単価戦略が続いているし、ビデオミーティング前提のライフスタイルではそのプレゼンスは誰にも伝わらないだろうな。さらに原料元や製造工場が海外で国境分断された今、サプライチェーンも大きなリスクがあるな。憧れのブランドだったけど今回は見合わせよう。」

上述のように不況耐性とコロナ情勢耐性の視点でその業界・その企業がどのような影響を受けるか考えてみましょう。不況耐性とコロナ情勢耐性共にポジティブな企業は経営の安定はもちろん、優秀な人材が様々な業界から集まってくるので切磋琢磨でき自己成長には最適な環境になっていく可能性が高いです。

<③:逆境と立ち向かう社風か。夢は持っているか>

“不況への耐性”も弱く、“コロナ情勢への耐性”も弱そうな業界。それでも昔から憧れだったのでどうしても受けたい。そういうこともあるでしょう。その時はその企業が逆境と立ち向かう社風があるか、目指すべき夢をもっているかどうかを確認しましょう。これから大きな不況が来るのに戦い抜く意識や目指したい方向性もない企業は踏ん張れないはずです。強い想いをもつ集団であれば今はアウェーの事業展開でも変化し、くぐり抜けるかもしれません。逆に“不況への耐性”“コロナ情勢への耐性”が高い企業でも、逆境に立ち向かえるような強い想いがなければ先もなく人生を謳歌できないかもしれません。企業は人の集合体なので面接で対応してくれた複数名の社員や、可能であれば希望部署の社員を紹介してもらい判断をしてください。

その際にまず今の情勢であれば“社員に危機感があるかどうか”を見ると社風がわかるように思います。個人的にはこれほどの経済危機が訪れている中、今までどれだけ好調な企業であっても先行きを不安視するのは当たり前で、会社全体が警戒モードになっていたほうが健全に思います。自動運転車の台頭に対してトヨタ社長は「勝つか負けるではなく、生きるか死ぬか」と表現し、今回のコロナショックに対してユニクロ会長は「戦後最大の人類の危機だ」とトップ自らメディアに出て社内を鼓舞しています。トップの想いが社員に浸透していればその危機感が伝わってくるでしょう。具体的に先にご紹介した“不況への耐性”“コロナ情勢への耐性”のシミュレーションについて採用面接などで「御社は今後の情勢に対してどのように向き合われる予定ですか?」、もしベンチャー企業を受けて社長が出てきたら「今後の情勢に向けて資金調達はどのようにお考えですか?」などの質問をしてみましょう。そうすれば、その答えの迫力で判断できると思います。

また、その企業の大切にしているポリシーや方向性、仰々しくいうと夢はどのようなものかも聞いておくべきです。なぜなら、この後の経済危機によって人々のお金の価値観はよりシビアになり消費は縮小していきます。そうなると普通のモノやサービスが売れなくなります。最高のモノしか受け入れてもらえなくなります。いわば夢を売れる会社だけが生き残っていくわけですが、社内にその熱量がなければそういった夢を創りあげることはできないはずです。

<おわりに>

ここまでウィズコロナ時代でも成長できるキャリア環境はどこか?という判断指針についてお話してきました。不況に×日常的な感染予防等これからのウィズコロナの時代はなんとなく殺伐としていますね。大きな時代の変化とともに過去の価値観も陳腐化していくでしょう。周りからどう映るだろう、社会の評判はいいのだろうか?という他人の雑音に惑わされることなく、今こそ自分は何をしたいのかという仕事の意義を再定義してみてください。こんな情勢だからこそ最後にご紹介した“夢”が重要になってくると信じております。大きな転換期の今、皆様が心動かされる職場と出会えることを願っています。

以上、

後編は「ゲーム業界にいる弊社、株式会社ジーゼの夢」についてお話したいと思います。どうかお付き合いいただけますと幸いです。

●前編:経済情勢から就職先を考える
●中編:どういった就職先を選ぶべきなのか(今ココ!)
●後編:ゲーム業界にいる弊社、株式会社ジーゼの夢

~コロナ禍でも全職種積極採用中!株式会社ジーゼ~

株式会社ジーゼ's job postings
19 Likes
19 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like 鈴木 智洋's Story
Let 鈴木 智洋's company know you're interested in their content