1
/
5

[エンジニア]高い技術力でGizumoを牽引するエンジニア|日野 孝俊

Gizumoの小松です!
みなさまにGizumoのことをさらに知っていただきたいと思い、メンバーのインタビューを行っています。

今回は、Webエンジニアの『日野』にお話をお聞きしました!

日野さんは、航空業界からGizumoに転職しエンジニアになりました。複数のプロジェクトや研修講師を担当し、現在は社内の開発部にて受託開発や自社プロダクト開発を行っています。
ハイレベルな技術スキルを持った社内の開発チームに所属したりと、高い技術力でGizumoを牽引している日野さんに、「技術向上のための取り組み」や「エンジニア目線で感じるGizumoの魅力」などをお話してもらいました!

▍入社の経緯〜これまでの業務について

エンジニアになった経緯を教えてください。

前職は航空系の会社に勤めていて退職したタイミングで留学したのですが、留学先でエンジニアとして働いている人と知り合ったんです。その人が自由に楽しく仕事をしている姿が印象的で、エンジニアに興味を持ちました。ITの需要の高さは日常生活からも実感していたので、帰国後はエンジニアとして働くことにしました。留学中に独学でプログラミングを始めて、一度帰国した後、海外のプログラミングスクールに通うために再度留学に行きました。スクールではPHPの基礎を学びました。

どうしてGizumoに入社を決めたのですか?

前職の会社は社員数が多く組織の内部に関わることが難しかったので、転職を機に、会社の成長に直接関わるような仕事をしてみたいと考えていました。規模の小さめなベンチャー企業に絞って探していたところ、Gizumoに出会いました。

Gizumoに入社を決めた1番大きな理由は、『人の未来を創る』というビジョンに共感したことです。新卒の頃から一貫して「人のためになることを仕事にしたい」という思いを持っていたこともあり、Gizumoでは「自分」ではなく「人」のために働くことができると感じました。

また、私はエンジニアとしての実務経験がなかったので、Gizumoには未経験でも活躍できる場があると感じたことも決め手の1つとなりました。

Gizumoに入社してからはどういった業務を経験しましたか?

プロジェクト先で開発業務を行った後、メンター(※研修講師)になりました。メンターになった経緯としては、当時役員と同じ寮に住んでいたということもあって、共同スペースで勉強している姿を見て声をかけてくださったそうです。

メンターを2年ほど務めた後は、再度プロジェクト先での開発業務に携わり、現在は社内の開発部にて受託開発や自社プロダクト開発を担当しています。

メンターとしてはどんな業務を担当していたのですか?

メインの業務はエンジニアを目指す研修生の教育です。ただ研修を行うだけでなく、教える側としては効率的で、かつ研修を受ける人が習得できるスキルの質を高めるためにはどうしたらいいか、といったことを話し合いながら社内カリキュラムをブラッシュアップしていました。また、研修カリキュラムを管理するサービスはもともとReactで作られていたのですが、Gizumoで提供しているカリキュラムがLaravelとVue.jsなので、LaravelとVue.jsに乗せ換えるようなことも担当していました。

エンジニアになってから現在までいろいろな業務を経験していますが、メンターになったタイミングが1番苦労した気がします。メンターになった当初は、研修生から質問を受けた際にすぐ100%の回答ができていたわけではないです。1日10人くらいの研修生と接する中で、10人いれば10通りとか、もしくはそれ以上の質問が飛んでくるんです。その中ですぐに回答出来ない内容もあったので、回答出来なかった質問は持ち帰ってひたすら調べていました。

ただこれまで即座に答えられなかった内容を、別の研修生に聞かれた時にぱっと答えられるようになったときは、自分自身も着実にスキルアップしているように感じて嬉しくなりました。聞かれて調べて教える、ということの積み重ねで自身のスキルも磨いていきました。

メンターとして勤務した後、再度プロジェクト先での開発業務に戻ったのはどういった経緯ですか?

メンターとして勤務する中で、再度開発の現場に出てみたいという気持ちがあったんです。もともとアーキテクチャ周りのことに興味があって、クリーンアクテクチャを取り入れた開発を行っているプロジェクトがあると聞いたので、「そこでやってみたいです」と手を挙げて参画させてもらいました。

その後は7件くらいのプロジェクトを経験しました。ほとんどがPHPを使った案件で、フレームワークとしてはLaravel、CodeIgniter、独自のフレームワークを使うようなものもありました。チームの規模感は大体4~5人くらいでした。

一度メンターを経験して再び開発現場に戻った際に、ご自身の価値観の変化はありましたか?

メンターになる前は、プロジェクトの機能開発ができればそれでいいと思っていました。でもメンターになってからは、研修生に間違った情報を教えることがないように、小さなことでも深いところまで調べる癖がついたように思います。再びプロジェクト先での開発業務に戻った際も、機能として動くだけでなく、機能が動く仕組みまで理解した上で開発したいと思うようになりました。

▍開発する際に心がけていること

現在はどんな業務を行っているのですか?

現在は社内の開発部にて、受託開発や自社プロダクト開発に携わっています。数件のプロジェクトを経験したということもあり、社内のエンジニアを管理するリーダーポジションに声をかけていただき、社内の開発部に異動しました。

直近の受託案件は、CMSにMAのツールが乗っているようなtoB向けのサービスを開発していました。スクラム型の開発で、技術としては、フロントエンドはVue.jsとNuxt.js、TypeScriptを使用し、サーバーサイドはPHPとLaravelを使用していました。

自社プロダクト開発としては、toB向けのプロダクト開発に向けて動き始めています。
まだ詳しくはお伝えできないのですが、もともと「こんなサービスを作りたいね」という話は社内で出ていて、春から”GRIT”という開発チームを発足したことがきっかけで開発が決まりました。
エンジニアってひたすらコードを書いているイメージが強いと思うんですが、実は開発に向けて調査するような時間も多かったりします。開発するものの方向性が定まっていない状態で作り始めてしまうと「なんかこれ世の中に求められてないね」みたいな感じで振り出しに戻ってしまうこともあるので、まずはしっかり事前調査をすることから始めました。
現在はエンジニア5~6名が開発に携わっているので、メンバーをまとめたりコードのレビューをするようなことを担当しています。今後は関わるメンバーももう少し増えてくる想定です。

開発に関わるメンバーはどういった基準で決めるんですか?

まだ設計段階なので、ある程度設計力がある人に参画してもらいたいと思っています。コードなどのベースが出来てきたら、次は機能追加が出来るエンジニアを増やしたいです。今はプロジェクト先で勤務しているメンバーも、自社プロダクト開発をやりたい方がいればどんどん声をあげてほしいです。

開発する際に心がけていることはありますか?

コードを書く際は、他の人がそのコードを見た時にすぐ理解できるように書くことを意識しています。

あとは、ただ依頼されたものを作るのではなく、より良いものを作るための提案をすることも心がけています。直近の案件では、「こんな機能を追加したい」というお客様からの要望が多かったんですが、具体的にどんな仕様にするか、みたいなところは都度相談しながら進めていきました。

自分はアイデアマンなタイプではないので、「こんなサービスがあったらいいんじゃないか」と0から思いつくことは少ないのですが、自分が関わる開発では、エンジニアが作りやすいものではなく、ユーザーが使いやすいかどうかを意識しながら開発していきたいです。

▍開発チーム”GRIT”について

”GRIT”という社内の開発チームについて教えてください。

社内で技術面をリードするために発足したチームです。GRITのメンバーは常に新しい技術のキャッチアップを行っていて、自社プロダクト開発や受託開発で技術提供をしています。

これまで使っていた技術だけでなく、エンジニア市場にも敏感になりつつ、新しい技術を取り入れていくように動いています。

”GRIT”はどんな経緯で立ち上げたんですか?

Gizumoは『1人でも多くのエンジニア・クリエイターを輩出し、新たな事業を創出し、デジタル空間を拡張し続ける。』というミッションを掲げていますが、創業8期目に入ったタイミングで、教育環境は成熟してきたと感じるようになりました。今後は『デジタル空間を拡張していく』という点にフォーカスして自社プロダクト開発をどんどん活発にしていきたいと考え、GRITを発足しました。
また社内にハイレベルなチームを作ることで、Gizumoの中堅層のエンジニアがスキルアップするための目標を立てやすくなる、という意図もあります。まずはチームメンバーを増やして、切磋琢磨しながらスキルアップ出来る場にしていきたいと思っています。

”GRIT”を立ち上げてから、日野さん自身のお気持ちの変化はありますか?

Gizumoのエンジニアは日頃から技術のキャッチアップに積極的なメンバーが多いので、技術面をリードしていく立場として引けを取らないようにより一層技術のキャッチアップに貪欲になりたい、と考えるようになりました。まだ発足したばかりのチームということもあり、自発的に行動しないといけない、という緊張感も常に持っています。

現在日野さんが扱うことのできる技術スタックを教えてください。

PHP、Laravel、CodeIgniter、Vue.js、Nuxt.js、TypeScriptなどを扱った経験があります。受託開発でAWSも扱っていました。

技術力を上げるためにどんな取り組みをしていますか?

QiitaやZennなど、エンジニアが技術ブログをアップするようなサービスがあるんですが、そこで人気を集めている記事や言語を見て情報収集しています。またGizumoにはエンジニアがたくさんいるので、現場に出ているエンジニアと「今どんな技術を触っているの?」といった話をして情報を集めることも多いです。

勉強に関しては、気になる技術についてまずは書籍を買ってそれを見ながら手を動かしてみたり、ネット上でひたすら調べて情報を集めて、精度を高めています。ネットは簡単に情報が手に入るので使うことが多いですが、ただ1つの情報だけを鵜吞みにしてしまうのは危険なので、必ずいくつかの情報を見てから正しい部分を判断しています。あとはGitHubを使ってオープンソースのコードの中身を見に行ったりとか、そういった勉強もしています。

最近特に注目している技術はありますか?

新しくGizumoとして取り組んでいきたいのは、ReactやフレームワークのNext.jsです。

エンジニアの市場ではもともとVue.jsやNuxt.jsの需要が高かったのですが、最近は国内でReactの需要が高まっているように感じます。特にフロントエンド周りでは技術の移り変わりのスピードがすごく早くて、React自体がアップデートして良くなってきたということもありますし、日本語の情報が増えてきたこともあって昔よりハードルが下がってきたように思います。

仮に自社プロダクトでReactを使うものがあれば、社内開発に関わったメンバーはReactの実務経験が積めるということになります。そうやって経験できる技術の幅を広げれば、エンジニアのスキルアップにも繋がると思っています。

▍今後の展望とGizumoに対する思い

日野さん自身の今後のキャリアの展望を教えてください。

技術面を深く追求することに面白味を感じているので、まずはスキルアップに励んで、新しい技術を社内に布教していけるような存在になれたらと思っています。自分だけでなく会社全体でスキルアップしていきたいです。

エンジニア目線で、Gizumoのどんなところに魅力を感じますか?

努力した分だけ関われるプロジェクトの幅が広がることがとても魅力的です。勉強してスキルを伸ばせば、担当営業と相談して希望のプロジェクトを紹介してもらいやすいと思います。私は「こんなプロジェクトに興味があります」といった話を都度担当営業に相談していました。

個人的にGizumoはすごく働きやすい会社だと感じています。経営陣と会話をする機会も多いので、個人の意見を会社全体に届けやすいです。社員数も増えて会社としてもどんどん成長していますが、風通しの良さは昔から変わらないと思います。

Gizumoをさらに良い組織にするために、改善したいところはありますか?

エンジニア同士がコミュニケーションをとれる機会がもっと増えれば、技術の知見共有がさらに活発になって、会社全体のレベルも向上し続けられるように思います。

現在、帰社日やサークル活動などは行っていますが、どうしても内勤メンバーがハブになっているようなところがあるので、エンジニア同士が能動的にコミュニケーションを取れるような環境を作れるといいなと思っています。

最後に、日野さんが考える ”良いエンジニア”とは?

言われたことだけに対応するのではなく、「こうした方がもっと良くなるんじゃないか」といった提案も積極的にできるエンジニアは ”良いエンジニア” だと思います。

また、何かを作る際には、チームで動く必要があります。自分の仕事をこなすのはもちろん大切ですが、チームメンバーを思いやりながら動けるような人と一緒に働けると楽しいです。現段階でスキルが足りず不安な方も多いかもしれませんが、チームの中でどんどん吸収していこう、という意識をもって働く人はスキル習得のスピードも早いように感じます。

Gizumoは”未経験者歓迎の会社”というイメージが強いかもしれませんが、日野さんを筆頭に、Gizumo全体の技術力も向上し続けています。

未経験の方の育成はもちろん、最新の技術を取り入れた開発や自社プロダクト開発にも取り組み、会社としても日々進化していけたらと思います。これまでのご経験を生かしてさらにスキルアップしたい方も是非エントリーください!

If this story triggered your interest, why don't you come and visit us?
独学&スクール卒歓迎|エンジニアになりたい気持ちは誰にも負けない方!!
株式会社Gizumo's job postings
10 Likes
10 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like 小松 奏恵's Story
Let 小松 奏恵's company know you're interested in their content