注目のストーリー
採用現場から
「早期退職の不安より、現状維持の怖さがあった」第二新卒でGIGを選んだメンバーに聞く、転職と入社の理由
「同じ会社で、3年は頑張れ」よく耳にする言葉。以前までは、新卒で入社した会社で最低でも3年以上働くべきという考えが一般的でした。ですが、昨今では新卒3年以内に転職する「第二新卒」を対象とした求人も増えており、早い段階で転職することを肯定する風潮もあります。しかし、早期退職し経験が少ない状態で転職をすることに、不安を抱く人はいまも少なくないでしょう。そこで本記事では、第二新卒としてGIGへ入社したメンバーへインタビュー。第二新卒の転職のリアルを伺いました。青山 桃佳(あおやま ももか)写真左:青山桃佳(あおやま ももか):フロントエンドエンジニア。中央大学を卒業後、Web広告代理店でエンジ...
「“子どもがいるから”と特別扱いされない」子育て中のメンバーに聞く、GIGの出産/育児支援制度と働く環境
「仕事が忙しくて子どもとの時間が作れない」「子どもが生まれたらキャリアアップは難しいそう」育児と仕事の両立は、子育てしながら仕事をするすべての人が直面する大きな困難ではないでしょうか。株式会社GIGにも、育児と仕事の両立に奮闘するメンバーがいます。本記事では、子どもを育てる親であるGIGメンバー3名に、子どもが生まれてからの働き方の変化、出産後の転職活動で重視したポイント、そしてGIGの制度や環境について率直にお聞きしました。江尻 祐介(えじり ゆうすけ)写真左:Creative事業部 PMチーム マネージャー。東京工業大学大学院を卒業後、大手ITベンダー企業にて通信キャリア向けの事業企...
GIGの全社総会が開催されましたが、行ってないので想像で書きます
こんにちは。 株式会社GIG 広報の宮﨑駿です。本名です。GIGでは今期から、半年に一度のペースで全社総会が実施されることになりました。今回はその様子をご紹介していきます。ちなみに自分は別件がありどうしても参加できなかったので、Google Driveに残っていた10枚の写真をもとに想像で書いていきます。▲残された10枚の写真。編集担当いわく「全社員に聞いたが本当にこれしか撮ってなかった」とのこと…四つん這いの取締役。いったい何が…!?フォルダを開いたところ、最初の画像がこちらでした。のっけからただ事ではない様子が伝わってきますね。GIG取締役の賀川さんが、路上で四つん這いになりながら何...
株式会社GIGの企業説明会を開催しています!【テクノロジーとクリエイティブで、セカイをより良くする】
こんにちは、株式会社GIG 広報の泉です。現在、GIGでは新卒・中途の方向けに企業説明会を開催しています。「GIGの事業や制度についてもっと知りたい」「選考前に質問したいことがある」「働いている人の声が聞いてみたい」という方はぜひお気軽にご参加ください!企業説明会の詳細・開催場所:オンライン(GoogleMeet)・時間:〜60分目安・登壇者:GIG人事・開催日時:新卒・中途の方向けに、それぞれ隔週で開催具体的な日程は、お申込みいただいた後、GIG担当者からお送りいたします。【新卒の方はこちら】企業説明会お申し込み・Wantedly【中途の方はこちら】企業説明会お申し込み・Wantedl...
【24卒学生向け】株式会社GIGってどんな会社? スタートアップだし残業は多い? 人事に直接聞いてみた
こんにちは、株式会社GIG メディア事業部 学生インターンのりなちです。24卒の就職活動が本格化してきました! 自分がどのような企業に入りたいのか、いざ考えると難しいと感じる方も少なくないでしょう。企業選びの際は、業務内容だけでなく雰囲気を知ることも大切ですよね。今回はGIGの採用事情について、実際にGIGの人事として活躍している中村さんと鈴木さんに、学生目線でお話を聞いてきました! GIGの業務内容や、社風、社員の雰囲気など、24卒の皆さんに役立つ情報をご紹介します。▲左:鈴木 右:中村中村 勇(なかむら ゆう):株式会社GIG 経営推進室 マネージャー。 2社の人材系企業でIT人材の...
【GIG勉強会Vol.67/GIGLT.55】2022年ベストFigmaプラグイン&Webデザイントレンドを振り返る
こんにちは! 広報の北村有(ゆうゆう)です。GIGでは毎月さまざまなテーマで勉強会を開催しています。今回は「2022年のベストFigmaプラグイン」「Webデザイントレンドの変遷(1985-2022)」をテーマにお話いただきました。2022年ベストFigmaプラグインは?■登壇者プロフィール樫原 裕香(かしはら ひろか):クリエイティブ事業部 デザイナー。デザイナーを目指し、独学や芸大通信を経てWEBデザイナーへ。その後、UI/UXの領域に興味を持ち、ユーザーにとって使いやすい設計を考慮し、ユーザーの本質的な問題解決ができるデザイナーを目指して、日々奮闘中。樫原:2022年の私的ベストF...
GIG忘年会2022が開催されましたが行ってないので想像で書きます
こんにちは、株式会社GIG メディア事業部 インターンのりなちです。2022年某日、弊社では忘年会が開催されました。その様子をご紹介します。ちなみに、私は行っていないので、当日の写真だけ見て想像で書いていきます。2022年の忘年会は、会場がなかなか取れなかったので、知らない人の結婚式の披露宴に相席させていただく形で開催されました。相席の許可をもらうのにかなり手こずりましたが、いい感じのブーケをあげたらなんとかOKをもらうことができました。新郎新婦に感謝ですね。永遠に幸あれ。気を取り直して、2022年忘年会のスタートです。ハングリー精神を忘れずにGIGの忘年会では、乾杯の挨拶はありません。...
【GIG勉強会Vol.66/GIGLT.54】2022年にGIGエンジニアはこんなこと頑張った! 検索処理高速化からPHPカンファレンスまで
こんにちは! 株式会社GIG 広報の宮﨑です。GIGでは毎月さまざまなテーマで勉強会を開催しており、現在はコロナウイルス感染拡大防止のためオンラインにて実施しています。今回は「2022年に頑張ったこと」をテーマに、専門的な技術面のことから、誰でも仕事に生かせることまで、総勢7名のエンジニアメンバーにお話いただきました。検索処理高速化における「実験」の重要性■登壇者プロフィール坂本 昂輝(さかもと こうき):バックエンドエンジニア。大阪大学大学院情報科学研究科修士課程修了。学生時代は脳科学に関連するネットワーク研究を行いつつ、深層学習を用いた音声認識システムの研究開発を行う。2018年8月...
【GIG勉強会Vol.65/GIGLT.53】Workship MAGAZINE編集長が実践しているCV最大化のためのABテスト事例
こんにちは! GIG BLOG担当の宮﨑です。GIGでは毎月さまざまなテーマで勉強会を開催しており、現在はコロナウイルス感染拡大防止のためオンラインにて実施しています。今回はメディア事業部マネージャーであり、日本最大級のフリーランス・副業向けメディア『Workship MAGAZINE』編集長の内田 一良(じきるう)さんに、CV最大化のための思考法について、Workship MAGAZINEでのABテスト事例をもとに解説いただきました!内田一良(うちだ かづよし:じきるう)株式会社GIG メディア事業部 マネージャー。早稲田大学大学院修了後、2018年よりGIGに新卒入社。現在は編集者兼...
【GIG勉強会Vol.59/GIGLT.47】ディレクターとUXデザイナーが語る「上流設計」「プロジェクトマネジメント」「セキュリティ」のこと
こんにちは! 広報インターンのmozukuです。GIGでは毎月さまざまなテーマで勉強会を開催しており、現在はコロナウイルス感染拡大防止のためオンラインにて実施しています。今回は、UXデザイナーの瀬島さん、ディレクターの廣瀬さんと山口さんが、上流設計でやっていること〜ペルソナ/カスタマージャーニーの活用方法〜ファシリテーション・プロジェクトマネジメント開発系プロジェクトってなにやってるの? 〜事例から学ぶ開発系プロジェクトの基礎〜という3つのテーマでそれぞれのノウハウを共有してもらいました!上流設計でやっていること〜ペルソナ/カスタマージャーニーの活用方法〜1人目の登壇者は瀬島さん。今回は...
一人目人事・広報必見!成功事例をもとに語る採用広報のぶっちゃけトーク
長らく続く売り手市場によって、他社との差別化や自社のブランディングを担う採用広報は欠かせないものになりました。しかし、人手が足りないいま、人事/広報職を1人で担当するケースも多く、相談できる人がいない、手法が分からないという声も。そこで今回のウェビナーでは、株式会社GIGの尾崎をモデレーターに、1人目人事として採用/広報活動を成功させた、株式会社3Backsの永友さんとトリコ株式会社の伊藤さんを招待。効果があった施策から社内を巻き込むための取り組みまで、採用広報にまつわるぶっちゃけトークをしていただきました。企業として成長期を迎える中で、採用・広報部門の新設や、施策全体を見直したいと悩ん...
【GIGが一緒に働きたい仲間 #02】GIGのエンジニアの仕事って、どんな感じ? 現役エンジニアと技術顧問に聞いてみた!
GIGでは、デザイナーやエンジニアなど、各職種の採用を積極的に行っています。そんななか、「GIGってどんな雰囲気?」「プロジェクトはどうやって進めていくの?」といった質問をいただくことが多くありました。そこで始めたのが、寄せられた質問に各職種で活躍する社員が直接答える企画。今回は第2弾としてエンジニア部門にフォーカス。技術顧問の中島正成さんと、エンジニアの荒井雄治朗さんに、現在の業務やプロジェクトの進め方、GIGエンジニアとして目指していくところを根掘り葉掘り聞いてみました。中島正成(なかしま まさのり):技術顧問。東京大学在学中に有限会社MDSを起業後、株式会社メタップス創業CTO、I...
【GIGが一緒に働きたい仲間 #01】GIGのデザイナーの仕事って、どんな雰囲気? 現役デザイナーに聞いてみた!
GIGでは、デザイナーやエンジニアなど、各職種の採用を積極的に行っています。そんななか、「GIGってどんな雰囲気?」「プロジェクトはどうやって進めていくの?」といった質問をいただくことが多くありました。そこで、寄せられた質問に各職種で活躍する社員が直接答える企画を始めます。今回は第一弾としてデザイナー部門にフォーカス。アートディレクター/デザイン事業部事業部長の小林新さんと、同じチームで働くアートディレクターの石井恭子さんに、現在の業務やプロジェクトの進め方、GIGのデザイナーとして目指していくところを根掘り葉掘り聞いてみました。小林 新(こばやし あらた):デザイン事業部長・アートディ...
【MASHUP#3】Twitter、Wantedlyで「強い採用広報」を目指す!
新型コロナウイルスの感染拡大により、オンライン面接の導入など、採用活動のオンライン化は急速に進んでいます。そんな背景から注目されているのが、TwitterやWantedlyを利用した採用広報。各社がTwitterやWantedlyの運用に乗り出すなか、より多くの人にツイートを見てもらうために心がけていることや、Wantedlyで上位ランクインするためにやっていることはあるのでしょうか。今回のウェビナーでは、株式会社3Backs 経営企画部ITs課 広報マーケグループの永友さんをお招きし、Twitter、Wantedlyを利用した採用広報について話し合いました。永友 貴子(ながとも きこ)...
【GIG勉強会Vol.41 / LT29】情報設計ワークショップを開催しました
こんにちは!広報の尾崎です。GIGでは毎月様々なテーマで勉強会を開催しています。コロナウイルス感染拡大抑止のため、2020年4月からはZoomを使用してのオンライン開催となりましたが、変わらず多くのメンバーがノウハウや知識を共有し合ってきました。この記事では、プロデュース事業部のマネージャー・三浦さんが登壇した、第41回目の社内勉強会「全職種必見!情報設計ワークショップ」の様子をご紹介します。三浦 彩(みうら あや):新卒でWebコンサルティング会社に入社し、ユーザービリティ改善・サイト制作・広告運用などを幅広く従事した後、2017年11月に株式会社GIGにジョイン。クライアントワークで...