Learn more about the team/working environment
All posts
GIG’s MEMBER
2 months ago
社会が作り上げた「当たり前」を壊していきたい – ディレクター・水嶋 結
GIG社員インタビュー第55回目は、ディレクターの水嶋 結さんにお話を伺いました。 水嶋 結(みずしま ゆい):Webディレクター。立教大学で哲学を学んだのち、新卒でGIGに入社。GIG・CMSサービス「LeadGrid」にて、クライアントと世の中をつなぐコミュニケーション設計を行う。商品やサービスの本質的な価値を考え、必要とする人に届けることに熱量がある。Webには国境がない。ユーザー目線に立てる仕事を探したら、ディレクターに行きついた ―大学ではどんなことを学んでいたか教えてください。現代心理学部映像身体学科にて、現象学や認知学を学んでいました。人間が世界をどのように認知しているのか...
Chat with the teamGIG’s CULTURE
2 months ago
【GIG勉強会Vol.61/GIGLT.49】アプリ版『Workship』ができるまで
こんにちは! GIG広報担当の宮﨑です。GIGでは毎月さまざまなテーマで勉強会を開催しており、現在はコロナウイルス感染拡大防止のためオンラインにて実施しています。今回は、Workship Appの開発に尽力したエンジニアの一ノ瀬さんから「Workship Appリリースまでの道のり」について、マーケターの早河さんから「手段の目的化」についてお話いただきました!Workship Appリリースまでの軌跡スマートフォンアプリ版『Workship』が2021年12月3日にリリースされました!今回はアプリリリースまでの軌跡を、各段階で発生した課題や問題を踏まえながらお話いただきました。■登壇者プ...
Chat with the teamGIG’s MEMBER
2 months ago
エンジニアは「エンジニアリング」だけでいいのだろうか? 開発側だからこそ、ユーザー目線を大切に【事業部長インタビュー #04】
───GIGを先頭でひっぱる事業部長たちは、ふだんどんなことを考え、どんな想いで仕事しているのだろう?GIGメンバーの中でも「事業部長」にフォーカスし、メンバーや仕事への想いを聞いていくインタビュー連載。第4回は、開発事業部 部長の石倉 彰悟さん。「常にお客様にとってなにが最善かを考える開発集団でありたい」と語る、石倉さんのマネジメントと事業部の未来を伺いました。 石倉 彰悟(いしくら しょうご):SkillShare事業本部 開発事業部 事業部長(PdM)。ソーシャルゲーム会社でカスタマーサポートとして従事した後にエンジニアに転身。大手決済システムやEC系Webサービス等の開発業務を経...
Chat with the teamGIG’s CASE STUDY
2 months ago
受発注の関係を超えた「パートナー意識」がプロジェクト成功へと繋がった。新規事業サービス開発の裏側 | ルミネ様
GIGではこのたび、株式会社ルミネさまの新規事業サービス『Luminers(以下、ルミナーズ)』のシステム開発およびデザインをご支援させていただきました。不確定要素の多い新規事業だからこそ、リリース後もユーザーの反応や事業の動きに合わせて改善していくべく、「リーンに(無駄なく)始めて大きく育てる」という想いで取り組んだ本プロジェクト。本プロジェクトを担当された山本さまは「発注側・受注側のドライな関係ではなく、パートナーとして伴走いただけたからこそ、素晴らしいサービスになった」と語ります。そこで今回、ルミネ大出さま、白鳥さま、山本さま、そして本プロジェクトを担当したGIG 技術顧問中島、デ...
Chat with the teamGIG’s CULTURE
2 months ago
【GIG勉強会Vol.60/GIGLT.48】メタバースの足音はすぐそこまできている
こんにちは! 広報インターンのmozukuです。GIGでは毎月さまざまなテーマで勉強会を開催しており、現在はコロナウイルス感染拡大防止のためオンラインにて実施しています。今回の勉強会では、サーバーサイドエンジニアの和田 憲幸さん、インフラエンジニアの佐藤礼於さん、バックエンドエンジニアの庄子肇さんに、踏み台サーバはもう不要。これからはSSMを使おう!メタバースに行ってみようフェイストラッキングして Live2Dモデルをグリグリしてみたという3つのテーマについて教えてもらいました! なお、今回の勉強会は一部「メタバース」を取り扱うことから、実際に『Hubs by Mozilla』というメタ...
Chat with the teamGIG’s MEMBER
3 months ago
言語の壁は、自分が作っていただけだったかもしれない – デザイナー・陳 佳欣
GIG社員インタビュー第54回目は、デザイナーの陳 佳欣さんにお話を伺いました。 陳 佳欣(チン チアシン):台湾出身のデザイナー。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科修了後、2021年に新卒でGIGに入社。現在はデザイン事業部にて、案件のUIデザイン担当とクライアントワークを行う。外交官試験にも合格しながら、異例のキャリアチェンジ、単身日本へ ―大学ではどんなことを学んでいたか教えてください。台湾の大学で、外交官になるための勉強をしていました。具体的には国際情勢、語学、ライティングなどです。家族に外交官がいたため、両親は私にも外交官になってほしかったようです。期待に応えるべく、必死...
Chat with the teamGIG’s MEMBER
3 months ago
【事業部長インタビュー #03】『Workship』を売るための部署じゃなく、お客様の課題を解決するための部署でありたい
───GIGを先頭でひっぱる事業部長たちは、ふだんどんなことを考え、どんな想いで仕事しているのだろう?GIGメンバーの中でも「事業部長」にフォーカスし、メンバーや仕事への想いを聞いていくインタビュー連載。第3回は、マーケティング事業部 部長の嘉藤 智史さん。「全員の目的が一緒だから、全員で走っていける」と語る、嘉藤さんのマネジメントと事業部の未来を伺いました。 嘉藤 智史(かとう さとし):SkillShare事業本部 マーケティング事業部 事業部長(PMM)。コンシューマ向けのセールスとしてキャリアをスタートし、大手人材ベンチャー、スタートアップ企業でのIT企業を中心とした採用戦略、組...
Chat with the teamGIG’s MEMBER
4 months ago
新卒入社から約1年、自分の進みたい方向に気づくための大事な期間 – フロントエンドエンジニア・曽我部 祐作
GIG社員インタビュー第53回目は、フロントエンドエンジニアの曽我部祐作さんにお話を伺いました。 曽我部 祐作(そがべ ゆうさく):フロントエンドエンジニア。立命館大学で情報理工を専攻後、2021年に新卒でGIGに入社。現在はLeadrid事業部にてリードジェネレーションプラットフォームである「LeadGrid」の開発、案件のサポートに携わる。自分の性格「好きこそものの上手なれ」が叶えられる場所だと思った ―大学ではどんなことを学んでいたか教えてください。立命館大学情報理工学部で、コンピューター基礎やセキュリティを学んでいたほか、自然言語処理の研究を専攻していました。幼い頃からPCに触れ...
Chat with the teamGIG’s MEMBER
4 months ago
【事業部長インタビュー #02】プロフェッショナル集団としての自覚と、その先にあるクライアントの成功。メンバーを信頼して任せるマネジメントとは
───GIGを先頭でひっぱる事業部長たちは、ふだんどんなことを考え、どんな想いで仕事しているのだろう?GIGメンバーの中でも「事業部長」にフォーカスし、メンバーや仕事への想いを聞いていくインタビュー連載。第2回は、クリエイティブ事業部 部長の小林 新さん。「プロフェッショナル集団としての意識が強い部署です」と語る、小林さんのマネジメントと事業部の未来を伺いました。 小林 新(こばやし あらた):デザイン事業部長・アートディレクター。武蔵野美術大学を卒業後、Web制作会社数社でUNIQLO、慶應義塾大学などのサイトデザインを担当。2017年よりGIGにジョインし、UI/UXデザインのアート...
Chat with the teamGIG’s MEMBER
4 months ago
GIGで学んだことを、未来の生徒に渡していきたい。“GIGインターン卒業”を前に - メディア事業部 mozuku
GIGでは、大学生を中心としたインターン生が多く活躍しています。未来の新卒採用に内定している「内定者インターン」はもちろん、GIGのインターンで学んだことを活かして未来に羽ばたいていくメンバーも。今回フォーカスするのは、大学3年生時から1年半のGIGインターンを経て、この春に高校教員となるmozukuさん。「じつは当初、GIGでのインターンは前向きじゃなくて……」と語ってくれたmozukuさんの1年半の学びと、今後の夢を聞いてみました。 mozuku:津田塾大学在学中、株式会社GIG メディア事業部 インハウスコンテンツチームインターンとして入社。『Workship MAGAZINE』を...
Chat with the teamGIG’s CULTURE
4 months ago
2022年! 新春GIG書初め大会を行いました!
こんにちは! GIG広報の山口真央(やまお)です。まず謝罪したいのは、前回に引き続き、新年明けてけっこう経ってからこの記事を更新しているということです。めっちゃ謝罪。歴代の広報さんにも頭が上がりません。さて気を取り直して、昨年は新型コロナウイルス感染症の影響で中止となったため、2年ぶりの開催となった「書き初め大会」の様子をお伝えします!みんなの「今年の一文字」を教えて!ルールはいたって簡単。ハガキサイズの紙に、GIGメンバーの「今年の目標」を漢字一文字で書いてもらうというものです。新年早々出社したメンバーからは「上手く書けないからもう一枚……」なんて声も聞かれました。一人一枚ですよ~! ...
Chat with the teamGIG’s CULTURE
4 months ago
【GIG勉強会Vol.59/GIGLT.47】ディレクターとUXデザイナーが語る「上流設計」「プロジェクトマネジメント」「セキュリティ」のこと
こんにちは! 広報インターンのmozukuです。GIGでは毎月さまざまなテーマで勉強会を開催しており、現在はコロナウイルス感染拡大防止のためオンラインにて実施しています。今回は、UXデザイナーの瀬島さん、ディレクターの廣瀬さんと山口さんが、上流設計でやっていること〜ペルソナ/カスタマージャーニーの活用方法〜ファシリテーション・プロジェクトマネジメント開発系プロジェクトってなにやってるの? 〜事例から学ぶ開発系プロジェクトの基礎〜という3つのテーマでそれぞれのノウハウを共有してもらいました!上流設計でやっていること〜ペルソナ/カスタマージャーニーの活用方法〜1人目の登壇者は瀬島さん。今回は...
Chat with the teamGIG’s MEMBER
4 months ago
僕らが「新卒」でGIGを選んだ理由
GIGでは新卒採用を積極的に行っています。創業6期目の現在、新卒入社社員が現場で活躍する場面も多くみられるようになりました。でも、ベンチャー企業の新卒採用ってちょっと不安もありませんか? 「周りは中途ばかりなんでしょ?」「ちゃんとした教育制度ってあるのかな……」なんて声が聴こえてくることもよくあります。そこで、GIG新卒メンバーによる座談会を開催。第1回目となる今回は、2019年卒のメンバー2名に、就職活動時期や内定後、そしていまと、「ベンチャー新卒」ならではのトークをじっくり聞いてきました! 工藤 遼(くどう りょう):株式会社GIG スキルシェア事業本部マーケティング事業部ビジネス...
Chat with the teamGIG’s CULTURE
4 months ago
一人目人事・広報必見!成功事例をもとに語る採用広報のぶっちゃけトーク
長らく続く売り手市場によって、他社との差別化や自社のブランディングを担う採用広報は欠かせないものになりました。しかし、人手が足りないいま、人事/広報職を1人で担当するケースも多く、相談できる人がいない、手法が分からないという声も。そこで今回のウェビナーでは、株式会社GIGの尾崎をモデレーターに、1人目人事として採用/広報活動を成功させた、株式会社3Backsの永友さんとトリコ株式会社の伊藤さんを招待。効果があった施策から社内を巻き込むための取り組みまで、採用広報にまつわるぶっちゃけトークをしていただきました。企業として成長期を迎える中で、採用・広報部門の新設や、施策全体を見直したいと悩ん...
Chat with the teamGIG’s MEMBER
4 months ago
地方で生まれ育ったからこそ、都市部と地方の格差をなくしたい– セールス・森川 雅文
GIG社員インタビュー第52回目は、セールスの森川雅文さんにお話を伺いました。 森川 雅文(もりかわ まさふみ):同志社大学政策学部政策学科を卒業後、新卒でGIGに入社。現在はスキルシェアリングプラットフォーム『Workship』のインサイドセールスとして見込み顧客の育成〜商談の設定まで行い、フィールドセールスとして商談を実施している。テクノロジーで地方創生を実現する。面接で丁寧に話を聞いてもらえたことが、GIGを選ぶきっかけに ―大学ではどんなことを学んでいたか教えてください。地方で生まれ育ち、地方創生に興味を持っていたこともあって、政策学部で経済や政治を学んでいました。3年次から始ま...
Chat with the team