- Web Director
- 自社サービス開発エンジニア
- Others
- Other occupations (79)
-
Development
- 自社サービス開発エンジニア
- Web Engineer
- 駆け出しエンジニア
- SIer→事業会社に行きたい人
- プログラミング勉強した人
- DX/SaaS/RPAの人
- バックエンドエンジニア
- 未経験からエンジニアに
- 起業家、アイデアを考えている人
- Mobile Engineer
- iOSアプリエンジニア
- iOSエンジニア
- DevOps Engineer
- Data Scientist
- 社内システム開発PL
- データサイエンティスト
- 初心者歓迎!RPAエンジニア
- 機械学習エンジニアも!
- 前処理職人
- 機械学習エンジニア/その他職種
- エンジニア以外の職種も募集中!
- RPAエンジニア
- Python、データ分析
- AIエンジニア、ディレクター
- AIエンジニア、DBエンジニア
- プロトタイパー
- UI/UX Designer
- カメラマン
-
Business
- Web Director
- 何が向いてるか模索中の人
- DXコンサルタント
- PM
- エンジニア採用広報
- ベンチャーキャピタリスト
- M&A担当,経営企画
- Wantedly勉強会
- Sales / Business Development
- 新規事業・営業・マーケ
- 新規事業/メディア作り人
- インサイドセールス
- Marketing / Public Relations
- オープン募集
- 1年目から企画職・マーケ職配属
- 全職種募集中
- 広報・採用広報
- 2021年新卒採用
- 広報/マーケティング
- オフィス案内と就活相談
- SNSマーケティング
- リアル/Webマーケター
- データアナリスト
- Editing / Writing
- リモートでどこからでも働ける!
- インタビュアー/ライター
- 初心者ライター大歓迎!!!
- SEOライティングを学べる!
- インタビュアー
- 編集者/ライター
- 起業家インタビュー
- カメラのスキルを活かして働く
- ライター/編集者
- オタク歓迎!
- WEBライター/編集者
- Other
こんにちは。おーきです。
このブログで全然存在感は出してませんでしたが、この記事を書いている9月26日本日をもってディップを卒業することになりました。
そんな中ですが、自分が考えていることをシェアします。
なぜ長期インターンをやったのか
私の場合だと理由は二つ。
・ 自分の得意なことってなんなのかを少しでもはっきりさせておくこと
・ エンジニアとして実践をする場を設けて、技術力を高めること
この目的を果たすためにはどうしてもワンデー、短期のインターンでは足りませんでした。
それってそもそもインターンだろうか?
インターンという言葉はここ最近よく聞くワードになってきたなと思っています。
企業側もそれに触発されてインターンという言葉を使うことが多くなっています。
インターンの意味(語義)はそもそも「職業体験」とかそういう意味です。
見学で終わるインターンに参加してませんか?
それは本当にインターンですか?
ワンデーインターンも増えていますが、よく考えられ、学生の成長のためになっているものはほぼないと考えています(個人的な意見ですが)。
参加しても、会社説明会と変わらないというのが
いくつかのワンデーインターンを見ての感想です。
そういう意味でいうとワンデーインターンは会社説明と何が違うのか
よく考えて参加すべきだと思います。
もし会社を知ることが目的でないのならインターンという言葉の響きに惑わされず、
本当の意味での"職業体験"をできるところに向かうべきだと考えています。
個人的な意見を言いましたが・・・
色々考えていることを言いましたが、
自分の目的に沿っているものを選ぶべきじゃないか
というのが結論です!
私はディップでそういう意味で様々経験させてもらったのでよかったと思っています!
変わり者なので10月からはiPhoneのケースで有名な某企業に就職します。
どこかで見かけたら気軽に声をかけてください。
ではまた!