注目のストーリー
All posts
【イベントレポ】パブリッククラウドLT会!〜AWS,Azure,GCPを使ったプロダクトの開発話と小話と交流と〜
先日、DentaLight本社オフィスにてイベントを開催いたしました。創業10年となるDentaLightですが、意外にもオフィスでのイベント開催は初。今回のテーマは、パブリッククラウド!LT(Lightning Talk)と交流を中心とした内容で、AWS、Azure、GCPそれぞれを使ったプロダクトのことや小話などを交えながら、参加者のみなさんと楽しい時間を過ごしました。今日は、当日の様子を少しご紹介しますね。雰囲気を感じとってもらえると嬉しいです。乾杯スタート!ざっくばらんにパブリッククラウドについて語り合う当日は、パブリッククラウドが好きな方や興味ある方、IT関連企業にお勤めの方な...
DentaLight本社がある呉服町周辺「エンジニアおすすめランチ総選挙」TOP5!
突然ですが、皆さんはランチちゃんと食べていますか?忙しくてランチ抜きなんてことはありませんか?今日はいつもと趣向を変えて、DentaLightメンバーのおすすめのランチをご紹介します♪仲間と過ごすランチの時間も大事なコミュニケーションDentaLightは、毎日のようにみんなでランチに行っています。リモート勤務も当たり前になってきた現在において、変わらず基本出社でリアルなコミュニケーションを大切にしている私たち。ランチも大事な時間です。みんなで美味しいごはんを食べて、楽しい時間を共にして。日々の仕事の英気を養っています。そんなDentaLightで、特にいつも一緒にランチに行っている開発...
【インタビュー】ユーザーの声を聞ける環境で開発する楽しさ〜品質の高い運用基盤をつくりたい
こんにちは!久しぶりの投稿になります。今日は、エンジニア目線でのDentaLightの魅力ややりがいをメンバーにインタビューしました。お話を伺ったのはシステムのインフラ全般を担当している櫻場敏夫さんです。現在、アプリケーションのサーバーからデータベース、セキュリティ関係など、幅広く業務を担当されています。そんな櫻場さんに、DentaLightへの入社の決め手やインフラエンジニアとして大切にしていることなどお聞きしました。ぜひご覧ください。<略歴>櫻場敏夫(45歳):SESで15年間、主に組み込み系の開発に従事した後、当時のDentaLightのCTOの誘いで2018年DentaLight...
【会社をよりわかりやすく②】Slackポリシーを制定してみた
DentaLightでは現在、社内の情報を整理してより分かりやすく、メンバーがより一層働きやすい環境にしようと日々努力しています。また、その内容を「社内の見える化」として、社内外に向けて発信を行っています。第二弾として、今回は『Slackの運用について』をお届けします!第一弾である『Notionの導入について』はこちらをご覧ください。なぜSlackポリシーを?DentaLightは福岡本社と東京オフィスの2拠点であり、リモートと出社のハイブリッド方式です。社内のコミュニケーションの多くはSlackが占めています。Slack自体は2年前から導入していましたが、ここ一年の組織の成長を受けて、...
【会社をよりわかりやすく①】Notion導入を1か月でやり切ってみた
DentaLightでは現在、社内の情報を整理してより分かりやすく、メンバーがより一層働きやすい環境にしようと日々努力しています。その施策の一つとして、6月頭にNotionを全社導入しました!5月頭にプロジェクト化して、一ヶ月程度で運用を整備して現行サービスを解約し、全メンバーが移行しました。当記事ではNotionの運用と導入経緯についてご紹介します!Notion導入した今の状態は?この記事を書いている現在(2022/06末)は、導入から1ヶ月経過した程度です。活用レベルの差はありますが、全チームが利用しています。様々なページを覗いていますが、議事録の作成やタスク管理はもちろん、業務マニ...
【社員インタビュー】仕事は人の喜ばせ合戦。その連鎖が協力と成果につながっていく。
DentaLightには7つのバリューがあり、そのバリューを体現したメンバーの表彰式が四半期ごとに行われています。受賞したメンバーを随時ご紹介して参ります。vol.4 松山 篤史さん松山さんの描く”LIGHT Heart”についてインタビューを行いました!ひとりで完結する仕事などないDentaLightに入社してから分からないことばかりのスタートでしたが、自分だけが新しい挑戦をしているわけではなく、会社全体が⽇々新しいことに挑戦する日々でした。今回の受賞は、個人の成果ではなくメンバーと協力できた結果だと思います。自分のキャリアを振り返ってみても、いろんな人に頼りながら結果を残していくこと...
【社員インタビュー】困った時に、ポジティブに助け合える。そういう関係を作っていきたい
DentaLightには7つのバリューがあり、そのバリューを体現したメンバーの表彰式が四半期ごとに行われています。受賞したメンバーを随時ご紹介して参ります。vol.3 佐古 健太郎さん佐古さんの描く”LIGHT Heart”についてインタビューを行いました!役割や責任より、思いやりで仕事したいエンジニアとしてDentaLightに入社してから約4年経ちましたが、メンバーも増えて組織も大きくなりました。そのような中で、役割や責任の範囲を明確にしていくことももちろん大事ですが、大前提として人と人との信頼(trust)や、思いやり大切に仕事をしていきたいと思っています。そのため、誰かが困ってい...
Studio9大改造ハッカソン
DentaLightと同じ福岡発のスタートアップ 株式会社ハックツとのコラボイベントとして、1/15~16に「Studio9大改造ハッカソン」を行いました!(※1)【注釈】※1)手指の消毒、換気等可能な限りの感染予防対策を行って開催しました。DentaLightの研究開発スタジオ「Studio9」にて、九州工業大学の学生を中心に、参加人数12名が4チームに分かれ「Studio9をハックする」というテーマを元に、以下の開発に挑戦しました!1.つうがくろ(GiveMeSnack)4名「オフィスのお菓子管理アプリ」https://topaz.dev/projects/bc6248a45fa70...
【学生エンジニア】Studio9でクラウドサービスの開発現場を体験
DentaLightのサテライトオフィス「Studio9」は、飯塚市の誘致企業の第一号として、2018年10月よりスタートしました。ジニーやmyDentalを通じて、イノベーティブなソリューションで一気にIT化を推し進めるため、普段の仕事とは別に、自由な発想で研究開発を推し進めるクリエイティブな空間を作ろうという背景から設立しました。そして、その空間作りから自分たちでやってみよう!と、当時のメンバーでDIYを楽しみ、机や椅子などオフィスの内装を作りました。九州工業大学の前にある、飯塚研究開発センターにオフィスを構え、九州工業大学の学生を中心にアプリ開発・検証をお任せしています。勤務時間は...
【社員インタビュー】院長の想いの実現の先にジニーが存在したい
DentaLightには7つのバリューがあり、そのバリューを体現したメンバーの表彰式が四半期ごとに行われています。受賞したメンバーを随時ご紹介して参ります。vol.2 満汐 綾美さん満汐さんの描く”LIGHT Heart”についてインタビューを行いました!ジニーを売らない商談私は、普段の商談においてジニーを売ろうとはしていません。ジニー以外にも予約管理や患者管理に関するシステムが数多くあり、さらに、レセコンなども合わせると様々なプロダクトがあります。それぞれできることが違う中で、敢えてジニーでなくても良い場合もあります。その中でもジニーの強みは、顧客の期待に答えられること。医院の院長先生...
カルチャーマッチ採用を積極的に行っています
カルチャーマッチとは、一緒に働くメンバーが、社風や理念、ビジョンといった企業文化に共感していることです。そして、企業文化とマッチしている応募者を積極的に採用することを「カルチャーマッチ採用」と言います。一方、対義語として「スキルマッチ」がありますが、これは業務遂行に必要なスキルがマッチしていることであり、即戦力を期待することの多い中途採用では、スキルマッチ採用が重視される傾向にあります。採用においてはどちらも需要な指標ですが、入社後には企業の価値観に沿った考え・行動が求められるため、DentaLightでは「カルチャーマッチ」を重要視しています。スキルが高い人でも企業文化になじめないと十...
本年もDentaLightをよろしくお願いいたします。
DentaLightは9月末が締めのため、9期目2Qに突入します。昨年は、業務拡大に伴い名古屋拠点進出・本社を移転し、更に、お問い合わせに対する専用回線の設置し、サポート体制の強化を行いました。9期目に入り、10月は、歯科治療の保証サービスを行う株式会社ガイドデント様と保証登録申請手続きの自動化をリリースいたしました。>詳しいリリース内容はこちら新しいメンバーも増え、組織も大きくなり、更に協力な体制で皆さまの期待にお応えしてまいります。ジニーやmyDentalをご利用いただく医院様や患者さんも非常に増えました!本当にありがとうございます。Value賞表彰9期目1Qを振返り、Value賞の...
私たちと一緒に働きませんか?
・なぜ入社したのか・どんな仕事をしているのか・どのようなことが楽しいか・どのような人と働きたいかについて、メンバーにインタビューを行いました!吸収することや情報が多い!!勝負ができる場所で一緒にチャレンジしませんか?CTO 三木 聖隆氏広島と福岡のSIer 2社で開発業務を経験後、2021年1月にジョイン。プロダクトマネージャーとして、安心安全な開発体制/土台作りを担う。前職で歯科医院向けのシステムを作っていた時、ある講演会に参加しました。そこで、講師の先生に歯科医院を紹介いただき、唾液検査を行ったところ自分はむし歯のリスクが高いことを知りました。また、たくさんの先生方とお話をする中で、...
カルチャー(企業文化)について
Why Dental? ~なぜ歯科業界に光を当てるのか~健康のセンターピンは口腔健康である。患者さん本人の口腔健康を自立し、愛する人の健康を守ることができる社会へ。そのためには、口腔内の健康を支えることが、日本の、そして世界の人々の健康を守ります。Vision ~ありたい姿~一燈照隅 万燈照国(※1)1)健康のセンターピンである口腔健康を支える歯科医院の自立を支援することで、2)患者さんが口腔健康を自立でき、愛する人の健康を相互依存できる社会をつくり、3)歯科予防医療の価値を社会に拡げ、ウェルビーイングな日本を実現させ、世界に拡めて世界の健康に貢献する。【注釈】1)一燈照隅 万燈照国 い...
【社員インタビュー】大井憲太郎の限界を超えるための挑戦と覚悟
DentaLightには7つのバリューがあり、そのバリューを体現したメンバーの表彰式が四半期ごとに行われています。受賞したメンバーを随時ご紹介して参ります。vol.1 大井 憲太郎さん大井さんの描く”LIGHT Heart”についてインタビューを行いました!原点回帰。今、本当に楽しめているのか。今、DentaLightでジニーのユーザーである医院の皆さんと取り組んでいる目標管理方法”OKR”(注1)は、「仕事」という感覚がないぐらい僕自身が一番楽しんでいます。OKR合宿も、遊びに近い感覚で運動会やWeb診断評価”ストレングスファインダー”(注2)などを行っていますが、参加者の皆さんもとて...