1
/
5

伝えたいコト、伝えられていますか? ~面接編~

こんにちは、人事の山内です!
久しぶりの人事ブログをお届けします。

最近、さまざまな企業の人事担当者と話している中で面接の質を上げたいという声をよく聞きます。これは面接をオンラインでやるようになったことで、これまで対面で見れていた部分や感じ取れていた部分が直接見たり感じたりできなくなってしまったことが原因のようです。しかしながら反対に、2年ほどオンライン面接を続けてきて人事担当者も応募者もオンラインでのコミュニケーションに慣れてきたため、面接の質が低下したのは面接官が応募者の本当の姿を見抜けなくなったからではなく・・・(続きは本文にて)

今回は正解のない『面接』において、どうやったら面接官に自分のことを正しく評価してもらえるか?について、dotの人事としての見解をベースに記事にまとめてみましたので、ぜひ気になる方は参考にしてみてください!

■採用面接とは(中途採用)

一般的に採用面接とは、企業が従業員を新規に採用するために行う面接試験のことをいいます。企業規模や募集職種によって回数が異なったり、実技試験を設けたりして求める人材が採用できるよう工夫されています。
このように、基本的には採用ステップに合わせて担当者を変えて数回行われることが多く、「企業が応募者を選別する場」というイメージが強いかもしれませんが、本来の採用面接とは企業と応募者がお互いを確認し合う場です。
D2C dotでは、「企業と候補者間に上下関係はなく、候補者を肯定し、信頼する」という採用ポリシーで採用活動を行っております。

▼D2C dotの採用スタンスや採用で大切にしていること


■オンライン面接のメリデメ

昨今あたりまえになったオンライン面接にはメリットがたくさんあります。例えば場所を問わないので隙間時間に転職活動ができたり、地方に住んでいる方の場合は交通費がまるっと浮いたり、とても効率的に活動ができるようになりました。
しかしながらデメリットもあります。人事担当者も応募者も、感染症対策で短期間で一気にオンラインへと移行したことで、十分なトレーニングや検証ができていないまま面接を実施し、対面時と同じような空間作りができず“面接の質が下がった”と感じているのではないでしょうか。この、“面接の質が低下した”と感じるのは面接官側の課題がある一方で、応募者側にも同じ課題があるといえます。

【課題あるある】
・そもそも「伝えたいコトを正しく伝えられない」ということが浮き彫りになったことで、転職がうまくいかない・・という状況に陥っている
・話すのは得意だから流暢に話せるけど、いざ入社してみたら言っていた程仕事ができない

通信環境の問題も重なって、コミュニケーションが取りにくくなってしまったことが最大の要因ではありますが、最近は面接官も応募者もオンラインでのコミュニケーションに慣れてきたでしょうから、今回は少し発展させた応募者の面接での『会話力向上』『質問力向上』にフォーカスしてみます。オンライン面接のコツや基本的なことについては以前書いたブログをご覧ください。

▼オンライン面接のコツとは?


■会話力を上げるには

そもそも「会話力」というのは相手と会話をする際に必要となる力のことをいい、たとえば会話力があると感じる人は、下記のような特徴があるといえます。

▼続きはこちらをご覧ください

株式会社D2C ID's job postings
2 Likes
2 Likes

Weekly ranking

Show other rankings