注目のストーリー
チーム
プロジェクトマネジメントスキルは、いつか子どもを支えるはずだ――「COPILOT KID's PROJECT」の活動まとめ
こんにちは、コパイロツト情報発信です。日々さまざまなプロジェクトの推進支援をおこなっていると、社会の変化のスピードを肌で感じます。コパイロツトには、子どもがいるメンバーも複数在籍しています。「この移り変わる時代に、子どもがどんなスキルを持てるよう支援したらいんだろう?」と考えるメンバーもいるようです。そんななか、コパイロツトの「よくする活動(※)」の一環として、子ども向けのプロジェクトマネジメント講座をつくる活動「COPILOT KID's PROJECT」をあるメンバーが立ち上げました。今回はCOPILOT KID's PROJECTが生まれた背景や、2023年・2024年と2年連続で...
「本当のところ」を話せる場をつくる。クローズドなプロジェクトリーダーコミュニティの、交流会レポートまとめ
こんにちは、コパイロツト情報発信です。コパイロツトはこれまで、さまざまな規模のプロジェクトを支援してきました。そんななかで気づいたのは、例えばリソースの確保や高まる不確実性への対応など、プロジェクトリーダーには、多くの共通する悩みや課題があるのではないかということ。そしてその一方で、近い悩みを抱えるリーダー同士が、組織を超えて経験を共有し合える場所が不足しているのではないか、ということです。そこで、コパイロツトではクローズドなプロジェクトリーダーのコミュニティを作り、交流会を開催することにしました。今回は、プロジェクトリーダー交流会の第3回までのレポートをまとめてご紹介します。リソース確...
支援プロジェクトがキッズデザイン賞を受賞...ほか、9月の活動まとめ
こんにちは!コパイロツト情報発信です。9月の私たちの活動情報まとめをブログに公開しました!主なトピックは...支援プロジェクトがキッズデザイン賞を受賞集まり上質な食事をともに体験する、今年の「社員旅行」の様子は?どうすればプロジェクト推進業務を最適化できるのか?(イベントレポート)などなどです。10月は人事異動やチーム再編などで、これまで関わりのなかった人と一緒に仕事をすることも増える季節。新たな環境での円滑なコミュニケーションが重要になってきます。おすすめ記事では、コパイロツトがメンバー同士の交流を生み出すために活用している制度をご紹介しましたよ〜。それでは、また 👋
ユーザーとともに考える、よりよいプロジェクト推進──自社クラウドサービス「SuperGoodMeetings」の有料ユーザーイベントまとめ
こんにちは、コパイロツト情報発信です。コパイロツトでは、プロジェクトへの伴走、「プロジェクトを推進できる状態」の構築、プロジェクト推進のためのメソッドやツールの開発など、さまざまな形でプロジェクト推進の支援を行っています。プロジェクト推進を支えるサービスの1つとして、会議・ミーティングの目的達成を支援する自社クラウドサービス「SuperGoodMeetings(以下SGMs)」があります。これは、コパイロツトの熟練したプロジェクトマネージャーが日常的に行っているファシリテーション・会議術を、誰もが実践できるようにツール化したものです。無料でも使用いただけますが、複数プロジェクトに活用した...
未経験からプロジェクトマネージャーに。2年目の試行錯誤
こんにちは、コパイロツト情報発信です。この記事を読んでいる方の中には、4月からプロジェクトマネージャーとして働き始めた方もいるかと思います。3か月が経ち、そろそろ業務にも慣れてきた頃でしょうか?今回ご紹介するのは、プロジェクトマネージャー2年目のメンバーが、1年をふりかえって執筆したブログ。新米プロジェクトマネージャーの方には、少し先を歩く先輩の事例として、読んでみていただけたらうれしいです。2年目プロジェクトマネージャーの活動記録執筆者の賀川は、外資系ソフトウェア会社でビジネスアナリストとして働いたのちに、プロジェクトマネジメント未経験でコパイロツトに入社。先輩プロジェクトマネージャー...
テキストにする時間がないなら、ラジオにすればいいじゃない──ナレッジマネジメントのための社内ラジオという挑戦
こんにちは、コパイロツト情報発信です。プロジェクトマネジメントの仕事をしているみなさんには、日々多様なプロジェクトに関わる中で、以前のプロジェクトでの経験が活きる瞬間がきっとあるかと思います。「プロジェクト後にチームで振り返るだけでなく、他のチームや社内全体でももっと知見を共有できれば、全体の質が高まって、さらによいプロジェクト支援ができそうなんだけどな……」という考えを持ちつつも、なかなか実践はできていない、という方もいるのではないでしょうか?実は、ナレッジマネジメント(※)を大切にしているコパイロツトでも、ナレッジの共有には課題を感じていました。その解決策として、2023年12月から...
小さなモヤモヤが大きな課題になる前に...ほか、4月の活動まとめ
こんにちは!コパイロツト情報発信です。4月の私たちの活動情報まとめをブログに公開しました!主なトピックは...新規事業のプロジェクトリーダーが抱える「課題」と「悩み」社内ラジオ始めました!2024年も開催!COPILOT PROJECT プロジェクトマネジメントアカデミー連休中のグラウンドの風景に?などなどです。今月のお役立ち&おすすめ記事には、4月に新しいプロジェクトやチーム体制がスタートして、小さな課題がだんだん蓄積し始めるこの時期に試していただくといいのでは?という記事をピックアップしました。順調に前進しているように見えていても、その裏側で、メンバーそれぞれがちょっとした違和感を感...
目的・目標・行動があればそれはもうプロジェクト? 立教大学の学生によるインターン体験記
こんにちは、コパイロツト情報発信です。コパイロツトでは2023年5月より、立教大学経営学部の西原ゼミに所属する13名の学生が、インターンとして活動していました。西原ゼミは、日本で唯一「知識創造理論」を専門的に扱っている研究室。担当教授である西原文乃先生が理事を務める日本ナレッジ・マネジメント学会に、コパイロツトが参加していたことからご縁が生まれました。※知識創造理論:知識創造理論とは、野中郁次郎氏によって提唱された、組織内での知識の創造や共有に焦点を当て組織的に知識を創り出す方法を示す理論。共同化・表出化・連結化・内面化という4つのプロセス(SECIモデル)を通して、組織内で個々の経験や...
重要なのは初期フェーズ。オンラインセミナー「Web制作におけるプロジェクトマネジメントの秘訣」を開催しました
どんどん変化していくプロジェクトになんとか食らいつき、当初の期日に間に合わせようとして満身創痍……。とくにスケジュールの遅延が起きがちなWeb制作において、そんな経験のあるプロジェクトマネージャーは多いのではないでしょうか。コパイロツトでは2024年2月29日(木)、実践で培ってきた考えを元に、オンラインセミナー「Web制作におけるプロジェクトマネジメントの秘訣」を開催しました。本セミナーのテーマは、「変化に対応するプロジェクト推進・調整・会議術」。コパイロツトでプロジェクト推進に関わる2人のメンバーが登壇し、2つのトークテーマについて、質疑応答を交えながらお話しました。▼イベントレポー...
新しいチームやプロジェクト開始時にやっておきたい「役割の認識合わせ」ほか、3月の活動まとめ
こんにちは!コパイロツト情報発信です。3月の私たちの活動情報まとめをブログで公開しました!主なトピックは...新規事業のプロジェクトリーダーが抱える「課題」と「悩み」大学生インターンが「Project Sprint 学生版(入門編)」を作ってみたら...新しいプロジェクトやチームをよりよく進めるノウハウあいにく雨の日でしたが、会社の近くの桜の様子などなどです👇そして...3月の活動ではありませんが...4月1日、プレスリリースを出しました!【プレスリリース】定例会議を「みんなで進める」習慣をつくる。クラウドサービス「SuperGoodMeetings」のデザインアドバイザーに佐藤伸哉氏が...
「ふりかえりって、気が重い……」そんな人に試してほしいふりかえり方法「タイムライン」
こんにちは、コパイロツト情報発信です。コパイロツトは、更新しているブログにも「ふりかえり」というカテゴリがあるほど、プロジェクトを推進をするうえでふりかえりを大切にしています。何事も日常的に行っていると慣れてくるものですが、「じつは、ふりかえりってエネルギーが必要なのでは……?」という観点から、最近ブログをまとめました。例えばふりかえりの1種「KPT(+A)」は、プロジェクト活動時に実施しやすいふりかえり手法。ですが、困難なプロジェクトほど「P(Problem、解決すべき課題)」が多く出てきて解決へのプレッシャーを感じてしまったり、ふりかえりの結果新たに生まれる「A(Action、行動す...
「仕事が進むファシリテーション・会議術」をテーマとしたオンラインセミナーを開催しました
複数メンバーで何かを進めるときにつきものの「会議」。その進行に苦戦していたり、実施することに意味を感じられなかったりしてはいませんか?こんにちは、コパイロツト情報発信です。2023年11月30日(木)、会議・ミーティングの目的達成を支援するコパイロツトのクラウドサービス「SuperGoodMeetings」のアップデートを記念し、「仕事が進むファシリテーション・会議術」をテーマとしたオンラインセミナー「会議って無駄なもの!? プロが教える、仕事をスムーズに進める<会議>のコツ」を開催しました。今回のイベントの中心となったのは、メンバーの米山。プロジェクト推進の仕組みづくりをサポートする「...
「わざわざ話すほどでもないか…」の共有がプロジェクトをよりよくする。気づきをチームでシェアし、自分でアクションを決める「気づきトリアージ」
こんにちは! コパイロツト情報発信です。コパイロツトでは、プロジェクトを推進するための独自メソッド「Project Sprint」を開発しています。これは、長年クライアントのプロジェクト推進支援をする中で蓄積された実践知を体系的にまとめたもので、今現在も進化し続けています。https://www.projectsprint.org/基本的な考え方や言葉の定義などは上記のサイトにまとまっていますが、いざ自分が関わるプロジェクトで実践しようと思うと、どんなふうに取り入れたらいいのか悩まれるかもしれません。そこで、Project Sprintの考え方にもとづいた、あるアクションの実践方法を記事...
プロジェクトマネジメントに活用できる2023年の情報発信、総まとめ!
こんにちは!コパイロツト情報発信です。いよいよ2023年も終わりに近づいてきましたね〜。このWantedlyでは毎月の私たちの活動をご紹介していますが、年末ということでどどーんと1年間のまとめを作りました。今年は現場での伴走支援に加えて、私たちが探求・実践を続けているプロジェクト推進のノウハウや方法論を、多くの方に共有し、議論する機会に恵まれました。リンク先のブログでは、コパイロツトが発信したプロジェクト推進、プロジェクトマネジメント、チームビルディングなどに関する基本から応用までの情報を参照しやすくまとめています。動画やスライドなど多くの資料を公開していますので、2023年のふりかえり...
「プロジェクト化」する前の支援/支援領域から見るプロジェクトマネージャーとプロデューサーの違い
複数のプロジェクトを抱える中、次々と生まれる新たなミッションや課題への対応が求められ、他の業務と兼任しながら自分がなんとか進めていく。そんな経験のあるプロジェクトマネージャーやプロジェクトリーダーは、多いのではないでしょうか。とくに、重要なプロジェクトの開始時は、要件やゴール設定が重要だからこそ、検討の難易度も高い上記が決まらないと、適切な担当者のアサインが難しいプロジェクトの大枠を決められる立場の自分がリソースを捻出して対応するしかないが、とにかく時間が足りない……といった大変さが、「プロジェクト化」する段階にあるように感じています。コパイロツトでは近年、この「プロジェクト化の第一歩」...