注目のストーリー
All posts
社内アワードを活用し、組織をより良い状態へと導いた「価値還元」とは?【組織風土・カルチャー醸成インタビュー】
株式会社Scene Liveでは「価値還元」という考え方を大切にした組織風土・カルチャーづくりを進めています。2年前からは、クオーターごとに自身の行動を振り返り、「価値還元」につながったと感じる行動を共有する社内アワード「四季王」をスタートさせました。今回は、取締役 副社長の今西さんと、「四季王」で年間1位に表彰された開発部の廣井さんにインタビュー。Scene Liveのユニークな組織風土・カルチャー醸成の背景について、詳しく聞きました。Scene Liveが大切にしている「価値還元」「価値還元」が生まれた背景にあるものScene Liveでは、「価値は循環しており、価値を提供すれば回り...
【23新卒セールス/マーケ/CS職座談会】入社後1年で急成長!新卒社員が振り返る「社会人2年目の本音」
株式会社Scene Liveでは新卒採用にも力を入れています。今回は2023年に新卒入社したサービス職メンバーの座談会を開催。入社から1年が経過し、どのような成長実感を得てきたのでしょうか。就職活動中の様子やScene Liveへの入社の決め手、社風・カルチャーに関する話など、自由に語っていただきました。プロフィール営業本部 営業部 田中.Sさん(左上)龍谷大学国際学部を卒業し、Scene Liveに入社。営業部でニーズが見込まれる顧客を相手にしたインサイドセールスを担当。学生時代はサークルの副部長を務め、リーダーシップを発揮していた。営業本部 営業部 津熊さん(右上)関西外国語大学外国...
【23新卒バックオフィス座談会】入社後すぐに「総務」「人事」に挑戦。月曜日が楽しみになるほど働く喜びを感じています
新卒採用に力を入れ、若手社員の育成を強化している株式会社Scene Live。今回は2023年に新卒入社したバックオフィス職メンバーの座談会を開催しました。希望する配属先で1年が経過し、今だから実感できる「成長した自分の姿」について振り返っていただきました。働きやすい環境や福利厚生、社内の雰囲気などについても率直にお話いただきました。プロフィール管理本部 管理部 総務課 掛村さん京都市立芸術大学 美術学部卒。ゼミやイベントで周囲を支える役割を担うことが多く、バックオフィス業務を志望。2023年にScene Liveへ新卒入社し、現在は総務として、幅広い業務に対応している。人事本部 人事部...
【まとめ記事】迷ったらこの記事から!これまでの記事を一覧にしました!
Scene Liveに興味を持っていただいた方へこんにちは!Scene Live採用広報担当です。まずは、Scene Liveにご興味をお持ちいただきありがとうございます!「色々記事があるけど、どれから読めば良いのか…」という方に向けて、これまでの記事をまとめました!是非ご覧いただければと思います!Scene Liveについて会社のことやサービスについて知りたい方はこちら。■弊社サービスについて■代表インタビュー■事業戦略紹介■データで見るScene Liveメンバーについてメンバーの仕事内容や思いについて知りたい方はこちら。■部長インタビュー■メンバーインタビューエンジニアチームや開発...
【データで見るScene Live】どんなメンバーが働いているのか、どんな働き方か、まとめてみました!
株式会社Scene Liveは、セールスコミュニケーションの現場に革新をもたらすテクノロジーを開発・提供しています。これまで、メンバーの想いや自社サービスについて紹介してきましたが、今回はScene Liveのチームメンバーに焦点を当て、その働き方や魅力をデータでご紹介します!Scene Liveで働くメンバーは、どのような人たちなのか?どのような働き方でイノベーションを生み出しているのか?ぜひご覧ください!★Scene Liveの運営するアウトバウンドコールシステム『List Navigator.』は、「累計導入社数」「単年導入社数」「累計ブース数・アカウント数」において No.1を獲...
【サービス紹介】企業の営業力を飛躍的に伸ばす。セールステックベンチャーを支える3つのサービス
株式会社Scene Liveでは「List Navigator.」「Call Analytics」「OSORA」の3つのサービスを運営しています。いずれも「売るための力を引き上げる」ことを目的としたデータドリブンなサービスであり、特に「List Navigator.」はアウトバンドコールシステムの国内トップシェアを獲得。セールステックベンチャーとしての存在感を放っています。今回は、具体的にどのようなサービスをクライアントに提供しているのか。カスタマーサクセス部 北川さん、カスタマーサポート部 米田さんに、今後の目標と合わせて伺いました。アウトバウンドコールシステム「List Naviga...
【事業戦略紹介】セールスコミュニケーションテクノロジーを駆使し、本当の意味で顧客の"売る力"に貢献するために、これからのScene Liveが力を入れること
営業として成果を出せる人・出せない人がいるのはなぜか──株式会社Scene Liveは、この問いに対し、科学的なデータを持って答えを導こうとしています。商談のアポイントを効率良く設定し、そこから成約につなげるためのコツを「商談トークの内容」「顧客の心理状態」から解析。客観的なデータを元に顧客が抱える課題の解決を目指しているそうです。今回は、代表の磯村さんにインタビューを実施。社会的にも注目を高めるセールステックの一翼を担う企業として、どのような戦略を持って成長しているのかについて伺いました。磯村 亮典 / 代表取締役2008年に某通信系ベンチャーに入社し、テレマーケティング部門のマネジャ...
【23新卒エンジニア対談】自社プロダクト開発|積極的に意見を出せる環境で成長を実感した1年
セールスコミュニケーションの現場にテクノロジーを導入してきた株式会社Scene Live。今回は、発信業務を担うアウトバウンドコールシステム「List Navigator.」のリプレイス開発に取り組む新卒エンジニアにインタビュー。営業の架電効率を高め、手軽に発信ができるシステムの機能追加・改善に向けて、開発を進めています。新卒入社からスキルを身につけ、成長してきたプロセスについて大和さん、高木さんにお話を伺いました。高木さん(左) / ソフトウエア開発部甲南大学 情報学部を卒業後、2023年に株式会社Scene Liveへ新卒入社。ソフトウェア開発部で開発エンジニアとなり、現在も活躍中。...
【スクラム開発の魅力】新たな手法を導入し、実現した「スクラム開発」とは
営業の効率化に貢献するアウトバウンドコールシステム「List Navigator.」を手がけている株式会社Scene Live。現在、リプレイス開発に取り組んでいる最中であり、今までになかった新たな手法による開発にチャレンジしています。それが「スクラム開発」。少人数のチームに分かれて短期間での開発を繰り返し、スピード感を持って取り組んでいく手法です。最先端の技術を積極的に導入しながら、顧客満足を追求していく開発部について、西村さんと織田さんに伺いました。西村さん(左) / ソフトウエア開発部 スクラムマスター文系大学を卒業し、新卒で銀行ヘ入行。研究開発チームのシステムエンジニアとして5年...
【福利厚生をご紹介!】社員の幸せと組織価値の向上、両方を追求するための制度を大公開!
「世の中に対する価値をより多く提供できる人に成長していくことで、お客様に価値を還元していくことができる」「社員の意⾒を取り⼊れながら働きやすい環境になるよう制度を整えることで、社員のパフォーマンスの最大化を目指したい」と考え、働きやすい環境づくりに力を入れてきた株式会社SceneLive。「社員の幸せの追求」と、「世の中への価値貢献」これらが両立できる組織の実現を目指して、どのように取り組んでいるのか──今回は、その福利厚生制度が生まれた背景について触れつつ、詳しい制度内容についてご紹介します!働きやすさに自信があるSceneLiveの福利厚生制度SceneLiveでは、「社員の幸せの実...
【三宮.dev × つながる勉強会 共催】AIテックハッカソン2023にて見事優勝!1ヶ月にわたる長期イベント参加の裏側を紹介します!
テック界隈でよく耳にする「ハッカソン」。hack(ハック)とmarathon(マラソン)を組み合わせた造語で、ITエンジニアがチームを組み、与えられたテーマに関するソフトウェアやサービスを期限内に開発するイベントのことを指します。斬新なアイデアや技術力の高さが評価の対象とされ、オープンイノベーションが誕生する可能性を秘めたイベントとしても近年注目を集めています。今回は株式会社SceneLiveのエンジニア2名が参加した「AIテックハッカソン2023」での様子について、詳しく伺いました。AIハッカソン2023 参加メンバー【プロフィール】服部さん(右) / 開発本部 ソフトウェア開発部前職...
国際開発コンテスト決勝進出のエンジニアが語る、「価値あるものづくり」へのこだわりとは
今回お話しを伺った向山さんは、ハードウェアエンジニアから転身し、SceneLiveではソフトウェアエンジニアとして力を発揮しています。大学時代に電気電子工学研究で感じていた「挑戦」と「ものづくり」の楽しさは、現在も向山さんの原動力。SceneLiveを転職先に選んだ理由は、この「挑戦」文化に加えて、自社製品を開発し、顧客目線で本質的な価値を提供していることに、自身の価値観との親和性を感じたからでした。 入社後はソフトウェアエンジニアとしてすぐに頭角を表し、習熟の速さから、研修プログラムの設計と運営も任されています。向山さんには、これまでのキャリア経歴とともに、SceneLive入社前と...
顧客の声を大切に、プロダクトを育てる。最高の顧客体験を創り出すSceneLiveのカスタマーサポート。
株式会社SceneLiveの「カスタマーサポート」は他社とはひと味、違っています。顧客体験を自ら創り出す役割を担っており、新たなプロダクト開発がスタートするきっかけにもなっているのです。SceneLiveはSaaS型営業支援コールシステムを開発・提供するベンチャー企業として成長を遂げ、累計2,800社を超える企業へのシステム導入を果たしています。今回は未経験からスタートし、入社2年目を迎えた真鍋さんにお話を伺いました。SceneLiveでカスタマーサポートを担当する魅力や、やりがいについてもお聞きしています。真鍋さん / カスタマーサポート部経済学部を卒業し、眼鏡店に入社。店舗スタッフを...
徹底したお客様ファーストを貫き、累計2800社へコールシステムを導入。市場シェアの獲得を狙い、さらなる高みを目指す
ますますビジネス上のニーズが高まっており、より業務効率が求められるようになった電話営業やアポイント取得。株式会社SceneLiveは、そうしたニーズに対応するためのSaaS型営業支援コールシステムを開発・提供している成長企業です。テレアポを効率良く、手軽に実現できるシステムとして、業界内でも注目を集めています。現在の導入実績社数は、累計2800社。現場の声を反映したシステム提供をしているため、高い顧客満足度を誇っています。今回は営業部のリーダーとして活躍する木村さんに、会社の将来性や優位性について、詳しく伺いました。フラットな組織風土でプロダクトを生み出し、ユーザーの信頼を獲得しているS...
【カスタマーサクセス部 部長】SceneLiveの根幹はCS部。顧客の声と市場観を見極め、日本一のプロダクトを目指す。
今回お話を聞いたのはSceneLiveのCS部長の北川さん。大学卒業後は、5年前にSceneLiveと合併したクロスワン社でコールセンター業務に従事していました。全くの未経験からのスタートでしたが、工夫を重ねて営業実績を積み上げ、コールセンターの責任者を担いました。現在は、SceneLiveでカスタマーサクセス、カスタマーサポートを合わせたCS部の責任者に抜擢され、「世界一のカスタマーサクセス」を目指してご活躍中です。北川さんはセールス・コミュニケーション・テクノロジーの業界No.1を目指すSceneLiveのなかでも、CS事業部は部署感をつなぐ大切な役割を担っていると話します。仕事の醍...