注目のストーリー
All posts
Web開発、何もわからない
prologue初めまして。8月から estie でソフトウェアエンジニアとして働いている riano_ です。趣味で競技プログラミングをしているので、同じ趣味の方はもしかしたら知ってるよ、という方もいるかもしれません。estie でのお仕事は専ら Web アプリの開発なのですが、実は Web 開発は初めての経験です(びっくりですね)。プログラミング自体、ほとんど競技プログラミングでしか触れたことがありませんでした。つまり estie でのお仕事は、個人的には全く新しい挑戦です。ではなぜそうしようと思ったのか、そしてその結果どんな景色を見ているのか。そんな事をこの記事では書いてみようと思...
Indeedで働き納め、余生はestieで始める
こんにちは、kenkooooです。estieに入社するので、入社エントリを書いています。estieとの出会いIndeedで働いているときに、Indeedの元同僚でestie CTOのNariから誘われたのがきっかけです。Indeedでの仕事がメチャクチャ面白かったので全く転職する気はありませんでしたが、Nariが「プロダクトごとに違うプログラミング言語で開発して、色んな言語のプロフェッショナルがいる会社にしたい」と話すのを聞き、エンジニアが10人くらいしかいないスタートアップでやることではないし、正気の沙汰ではないと思ったので、狂人を応援したい一心で業務委託としてRustでプロダクト開発...
成長業界x自分の強みでestieに入社しました
ビジネス責任者の束原と5月1日に入社をし2か月経ったタイミングの岡田との公開1on1を先日Twitterスペース上で行いました!その内容をピックアップしましたのでご覧ください。束原:本日は岡田さんに来ていただいています。いつもやわらちゃんと呼んでいるので、今日はやわらちゃんで話を進めますね。簡単に自己紹介をお願いします。岡田:岡田と申します。下の名前が平和の和って書いてやわらって読みます。みんなからはやわらちゃんと呼ばれています。紹介いただいた通り、5月に入社しまして、前職は三井不動産ビルマネジメントで新卒3年間働いて4年目にestieへ転職しました。よろしくお願いします。転職のきっかけ...
とあるエンジニアリングマネージャーの1日
こんにちは。estieの青木啓剛(Keigo)です。社内いくつかのチームのエンジニアリングマネージャーをやりつつ、コーポレートITなども担当しています。先日同僚のエンジニアリングマネージャーから「1日密着したい!」といわれる機会があったのでブログにしてみることにしました。どんな仕事も同じだと思うのですが、特に規模の小さい会社では肩書が同じでもやっている仕事はぜんぜん違う、みたいなことが往々にしてあると思います。estieのエンジニアリングマネージャーはこんな1日を送っていますよ、という雰囲気が伝われば幸いです。estieのエンジニアリングマネージャー私たちestieではプロダクト開発の最...
エムスリーグループから、不動産DXの世界へ
【プロフィール】 河村 陽介(かわむら ようすけ)1985年生まれ岡山県出身。立命館大学経営学部卒。2009年に新卒で株式会社ベイカレント・コンサルティングに入社し、2010年に創業期のエムスリーキャリア株式会社に入社。医療領域で複数の新規事業立ち上げ、事業責任者を経験し、2017年より約5年間、薬局・薬剤師領域の事業部長として同領域の事業を統括。2022年5月に株式会社estieにジョイン。はじめに何をやってきたのかなぜ転職したのかなぜestieに入社を決めたのか①社員の人がみな素敵②市場が大きく競合がいない③今までの経験や考えてきたことを抽象化して活かせそうこれから何をしていくのかは...
estie で一年働いてみて感じたこと
はじめにこんにちは、徳永です。7月1日で、estie に入社して一年経ちました。この一年で(何故か)3チームで仕事をして様々なメンバーと仕事をしてきたので、この機会に日々感じていたことをお話しできればと思います。【プロフィール】徳永 裕介(とくなが ゆうすけ)楽天市場のbookmark team、アカデミストでの決済周りの機能開発と主に toC の EC での保守・運用・開発を経験。その後、estie へ入社しデータパイプライン → 新規サービス立ち上げ → estie pro の開発、とチームを転々としている。1年で3つのプロジェクトを経験自分は、estieに入ってからチーム移動を2回...
toBビジネスも不動産業界も何もわからんけどestieに入社してみた
estieにソフトウェアエンジニアとして入社した和田と申します。入社してから4ヶ月ほど経ってしまっているのですが、入社エントリです!最終的に「ボウズ 旅団(estie)に入れよ オレと組もうぜ」みたいになる記事です。すみません、このエントリは『HUNTER×HUNTER』成分を若干含みます。【プロフィール】和田 悠佑(わだ ゆうすけ)1988年名古屋出身。大阪大学大学院情報科学研究科 修士課程卒業。前職は株式会社メルカリで、エンジニアとして検索機能の改善に従事。2022年3月にデータパイプラインチームのソフトウェアエンジニアとしてestieへ入社。マンガ好き。後述の、Slack Botで...
入社半年で、事業責任者になりました。
今までのキャリアを教えてください。新卒で森トラスト株式会社に入社し、その後デロイトトーマツコンサルティング合同会社に入社。コンサルタントとして、主に建設・鉄道・不動産業界を中心に、戦略・組織周りの経営課題の解決を支援していました。さらにその後野村不動産にて、ファンド向け物件のアクイジション(取得)、オフィス物件のリーシング(貸付)をやっていました。振り返ると何らかの形で「不動産」に一貫してかかわりながら仕事をしてきたのですが、取得・開発・営業といったいわゆる不動産業におけるフロント業務を経験したのは、野村不動産に在籍した2年間が中心で、どちらかというと「不動産」・「不動産業界」というもの...
estieのデザイナージョブディスクリプションを大公開!
こんにちは!不動産テック企業のestieでVP of Designをしている荒井(@rakenarai)です!引っ越したものの新居にカーテンがなかなか届かず、部屋に差し込む朝日で目が覚める健康的な?生活を送っています。さて、今日はタイトルの通りestieのデザイナージョブディスクリプションを紹介したいと思います。ジョブディスクリプションという言葉自体は昨今のジョブ型雇用の盛り上がりもあり、耳にする機会が増えてきたかと思います。Wikipediaによると「被用者の職務を明確化する」役割を持ち、日本語では職務記述書と呼ばれるそうです。estieでは2021年1月頃にジョブディスクリプションを...
VOC(Voice of Customer)でプロダクトマネジメントを強くする
estieでPdMをしております ゆーぶんです。今回はestieでVoice of Customer(以下VOC)を導入し、運用して3ヶ月たった効果について皆様に発信していきたいと思います。 なので下記の様な方にとって有益な情報になればと思っております。開発チームとビジネスチームの連携に課題感を持っている方感覚に頼った開発方針を脱却し、顧客の声を根拠とした開発方針に変更していきたいチームの方VOCをふわっと導入したいと思いつつ、なにから手をつければいいのか不明な方弊社もまだVOCの運用についてはこれからですが、それでも十分効果を感じておりますのでぜひお読みいただければと思います。※ 本記...
estieの未来をデザインする。デザインチームが最初に取り組んだこと
こんにちは!不動産テック企業のestieでVP of Designをしている荒井(@rakenarai)です!ブログを書くのに慣れてきて少し楽しさを見出しているかもしれない今日この頃です。先日こちらの記事を公開し、estieのデザイナーは総勢4名になったと書きました。4名になったことで、デザイナーの複数ユニット掛け持ち体制を脱却し、各プロダクトを開発するユニット(※)に専属のデザイナーがアサインされる状態となりました。※ estieではプロダクトオーナーとソフトウェアエンジニアとデザイナーで構成されるプロダクト(機能含む)開発を遂行できる最小限のメンバーの集まりをユニットと呼び、ユニット...
単独デザイナー体制から4人チームへ。estieデザインチームの変遷
こんにちは!不動産テック企業のestieでVP of Designをしている荒井(@rakenarai)です!最近は新卒以来6年住んだ家からの引越しにワクワクしています。引越し素人すぎて必要な手続きを網羅できているか不安でもあります笑今日は私が早くブログにしたくてウズウズしていたことを書きます。なんと!estieのデザイナーは2022年1月に総勢4名になりました!(ちなみに1年前estieのデザイナーは私だけでした…)デザイナー全員が登壇するオンラインイベントが1/31(月)19:00~20:00で開催されますので、ぜひご参加ください。具体的な業務内容や入社に至った経緯や裏話が聞けるかも...
「さらに拓く」ためのestieのエンジニアリング
こんにちは、estieの取締役CTOを務めている岩成(Nari)です。今回estieはシリーズAで10億円の資金調達を行いましたが、この記事では、なぜそのようなご期待をいただけているのか、一技術者、そしてプロダクト開発の視点からお話をさせていただきます。estieは「部門」という言葉が日常業務ではほとんど使われないくらい壁がない組織で、だれもが顧客価値につながるビジネス貢献を目指しています。事業やビジネスについては代表の平井の記事やビジネス面を見ている束原の記事に譲って、ここではプロダクトマネージャやソフトウェアエンジニア、デザイナ、QAエンジニアなどを含むプロダクト部門にフォーカスした...
estieの挑戦に伴う3つの醍醐味
初めまして!株式会社estieでオペレーション(ビジネス)部門の責任者を担当している束原です。estieは2022年1月、シリーズAラウンドで10億円の資金調達を行い発表致しました。私は今からちょうど1年半前のプレシリーズAラウンド(前回資金調達)のタイミングでestieに入社し、その後コーポレート部門の責任者からオペレーション部門の責任者に役割を移すという少し特殊な動きをしているのですが、入社時と今を比較すると、会社も僕自身が考えていることも全く別物だなと、遠い昔を思い返すような気持ちで節目のこの記事を書き始めています。今回のシリーズAで投資家の皆様からお預かりした資金は主に組織の拡大...