注目のストーリー
All posts
Startup Career Fair2023に出展します
2023年1月27日(金)・28日(土)に開催される「Startup Career Fair 2023」に出展いたします!八ヶ岳で進めている完全オフグリッド住環境の生活実証プロジェクト、環境・エネルギーにフォーカスした新しいVCファンド、さらに本イベントの事務局を担うCIC Tokyoさんと共同運営する「環境エネルギーイノベーションコミュニティ」と、ここ最近活動のフィールドを大きく拡げているU3イノベーションズは、共に社会課題の解決に挑戦するメンバーを募集しています!当日ブースでは、環境・エネルギー領域の最前線でスタートアップの創出と投資に取り組むメンバーが、直接その意義、やりがい、キャ...
【出版報告】弊社代表竹内・伊藤が著書「エネルギー産業2030への戦略 Utility3.0を実装する」を出版致しました。
弊社代表の竹内・伊藤が著書「エネルギー産業2030への戦略 Utility3.0を実装する」を2021年11月20日に出版致しました。Amazon.co.jp: エネルギー産業2030への戦略 Utility3.0を実装する : 竹内 純子, 伊藤 剛, 戸田 直樹, 竹内 純子: Japanese Books【内容紹介】安宅和人氏 推薦「おもしろい! そしてじっと電灯を見て考えさせられる」梅澤高明氏 推薦「脱炭素化に向けたエネルギー産業の指針がここにある!素人にも分かりやすく、プロも納得の内容が満載」エネルギーが変われば、日本のどこが、どう変わるのか?今後10年の日本の勝ち筋、負け筋が...
【プレスリリース】U3イノベーションズとLIFULLが、完全オフグリッド環境での生活実証施設「オフグリッド・リビングラボ八ヶ岳」を山梨県北杜市に開所、実証実験を開始
社会インフラ領域のイノベーション推進と新産業創出を目指すU3イノベーションズ合同会社(本社:千代田区、共同創業者・代表取締役:竹内純子、伊藤剛 以下、U3I)は、株式会社LIFULL(ライフル)(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:井上高志、東証第一部:2120 以下、LIFULL)と合同で、完全オフグリッドの住環境の実現に向けた生活実証を行う施設「オフグリッド・リビングラボ八ヶ岳」を山梨県北杜市に開所し、実証実験を開始しました1. 背景U3イノベーションズとLIFULLは、エネルギーや水など既存のライフラインに依存しない完全オフグリッド環境の生活実装を目指した「リビングラボプロジェ...
【プレスリリース】環境エネルギーイノベーションコミュニティのスタートアップ募集開始
U3イノベーションズとCIC Tokyoは環境エネルギーイノベーションコミュニティを立ち上げ、8月24日に開催したキックオフイベントで7社のCore Memeberとの協業を発表し、”実践型”イノベーションプログラム第1期に参加するスタートアップの募集を9月1日に開始しました。環境エネルギー分野のイノベーション創出を加速するため、CIC Tokyo及びU3イノベーションズは7社のCore Memberと共同で、環境エネルギーイノベーションコミュニティ(以下「本コミュニティ」という。)を立ちあげ、2021年8月24日にキックオフイベントを実施しました。環境エネルギー分野でのイノベーション創...
【プレスリリース】U3イノベーションズが環境エネルギーイノベーションコミュニティを設立し5社の企業と連携
U3イノベーションズと CIC Tokyoは環境エネルギー分野でのイノベーション創出を加速するため環境エネルギーイノベーションコミュニティを立ち上げ、株式会社INPEX、ENEOSホールディングス株式会社、積水化学工業株式会社、関⻄電力株式会社、三菱電機株式会社をCore Memberとして年間のプログラムを開始します。U3イノベーションズとCIC Tokyoの2社は、環境エネルギー分野のイノベーション創出を加速するため、共同で環境エネルギーイノベーションコミュニティ(以下「本コミュニティ」という。)を立ち上げます。本コミュニティの活動として、スタートアップの創出・探索から、成⻑支援を行...
【プレスリリース】U3イノベーションズ、環境エネルギースタートアップエコシステム形成の拠点として、日本最大級のイノベーションセンターCIC Tokyoにサテライトオフィスを開設
社会インフラ領域のイノベーション推進とスタートアップエコシステム形成・活性化を目指すU3イノベーションズ合同会社(本社:千代田区、共同創業者・代表取締役:竹内純子、伊藤剛 以下、U3I)は、2021年5月1日に、東京都港区の虎ノ門ヒルズビジネスタワーの「CIC Tokyo」にサテライトオフィスを開設いたしました。CIC Tokyoとの連携とサテライトオフィス開設の経緯環境省が2020年度に初めて創設した「環境スタートアップ大賞」の事務局運営を受託されたCIC Japan合同会社(CIC Tokyo運営元)よりお声がけをいただき、U3Iもエネルギー領域を中心としたスタートアップビジネスの専...
「環境スタートアップ大賞」に参加して
ご報告を書くのが遅くなってしまいましたが、3月17日、虎ノ門のCIC Tokyo[1]で開催された「環境スタートアップ大賞」の表彰式と、同時に行われたピッチ・展示イベント「Green Startup Pitch and Conference」に参加してきました。環境省が2020年度に初めて創設した「環境スタートアップ大賞」は、ステージを問わず広く将来有望だと思われる環境系スタートアップ企業を表彰するというもので、イノベーションハブとしてベンチャー企業の支援に取り組むCICがその運営を受託されたものです。CICにお声がけを頂き、U3innovationsの環境系スタートアップとのネットワー...
宮古島「みゃーく会議」に参加してきました。
はいさーい。今年も行ってきました、宮古島「みゃーく会議」。正式名称は「VPP事業者連絡会議」ですが、みゃーく(宮古)で会議だよー、と言われた方が一部の方にはピンとくるし、惹きつけられますね。毎年冬の時期に行われ、私もこの3,4年ほど参加させていただいています。当初は小さな会議体でしたが、年々参加者が増え続け、今年はなんと196人。東京から1000㌔、沖縄本島からも200㌔離れた宮古島に、全国から、しかも日本の再生可能エネルギーに第一線で取り組む方たちを約200人も集めるのですから、すごい会議です。宮古島は独特の文化を持つ場所で、言葉も個性的。猫は「まゆ」ありがとうは「たんでぃがぁーたんで...
SDGsは未来を変えるか(後半)
シナモンAI取締役会長にして、鎌倉市の参与も務めておられる加治慶光さんに伺う、「SDGsは未来を変えるか」の後半です。前半では、 ESGやSRI(Socially Responsible Investment)、サーキュラー・エコノミーと、様々な言葉で語られていた未来像が、SDGs というゴールにまとまっていった経緯や日本企業のマインドセットについて語っていただきました。後半は、バックキャスティングとフォアキャスティングの間を埋めるイノベーションについて、どのような特性を持った人が求められるのかといった具体論を伺いました。<イノベーションは技術革新ではない>竹内:温暖化の世界などでは、イ...
SDGsは未来を変えるか(前半)
今回の談論風発でお話を伺ったのは、AIの活用で社会の効率化を目指すシナモンAI取締役会長にして、鎌倉市の参与も務めておられる加治慶光さん。今まで数々の民間企業のブランディングや事業開発に携わり、2011年1月から内閣官房官邸国際広報室で日本のブランディング戦略の担当者として始動した直後に東日本大震災を経験。国際社会への説明責任を必死で果たす日々をすごしたのち、多くの多国籍企業が日本の未来を疑問視するなか、、「今こそ日本に恩返しをしたい」と福島県会津若松市にイノベーション実証の拠点を設ける決断をしたアクセンチュア株式会社の心意気に興味を惹かれ任期満了後の2014年2月から同社のチーフ・マー...
即位の礼正殿の儀・饗宴の儀に弊社竹内が参列させていただきました。
2019年11月10日本日11月10日、即位の礼祝賀御列の儀が開催されました。雲一つない秋晴れの下、つつがなくパレードが終了したことをお慶び申し上げるとともに、令和の御代が平和で温かなものとなるよう改めてお祈りいたします。実はこの度、10月22日に行われた即位の礼正殿の儀、および、10月31日に開催された饗宴の儀に弊社竹内がお招きを頂き、参列してまいりました。エネルギー・環境政策への提言を続けてきたことをご評価いただいたこともあるかもしれませんが、むしろ今後に期待してご招待頂いたものと思っております。政府の様々な委員会での貢献はもちろん、このU3イノベーションズ創業の思いを忘れることなく...
Japan Energy Challenge 2019 合言葉は“Make a deal”
8月5日から1週間、ロンドンで開催されたJapan Energy Challenge (以下、JEC) にU3イノベーションズの両名で参加してきました。JECは、欧州や中東など海外のスタートアップと日本企業のマッチングの場で、本年で2回目の開催です。日本からはエネルギー関連企業を中心に9社、スタートアップは欧州や中東、豪州などから19社が参加、主催されたsmap energy のスタッフの方たちも加えると総勢約150名が一堂に集うという一大イベントです。一般的に、協業先を探して海外企業にアプローチすること、あるいはそれをサポートするマッチングイベントのような取り組みはこれまでも数多く行わ...
エネルギー産業のスタートアップ模様
先日、エネルギー関係のスタートアップの方たちが集まるMeet Upに参加してきました。主催は、国際航業株式会社 / 株式会社グッドフェローズ / RAUL株式会社の皆さんで、知り合い同士の方も多いこともあってとても和気あいあいとした雰囲気でした。それぞれの会社がいま何を目指しどのような事業を展開しているかを3分程度で紹介していくスピード感ある第1部と、ドリンク付きフリートークの第2部を両方満喫してきました。『「2050年のエネルギー産業」、読んでます!』と声をかけてくださる方も多く、人見知りしがちなU3イノベーションズの二人も楽しむことができました。(*いい年をして本当に申し訳ないのです...
COP25参戦記―何をこんなにもめたのかー
スペイン・マドリッドで開催されていたCOP25に参加してきました。今年も、正式な会期である金曜日を超えて日曜日までかかりました。毎年会期を延長して議論が行われるのは、経済と直結したこの問題での合意が難しいことの表れでもありますし、このCOPの世界独特の理由も影響しています。実はこの国連気候変動枠組条約の締約国会議には、いわゆる「職業交渉官」がたくさんいます。国籍とは関係なく、欧州の環境NGOから転職で途上国の交渉官になる、なんていうこともよくある話なのです。そういう人たちは契約している国にもたらす利益を最大化しないと次の契約がなくなってしまいますので、そう簡単には折れないわけです。はたか...