1
/
5

What we do

初めまして、株式会社アトモニ代表取締役の栗田です。2023年1月に創業しました。人事のあらゆる課題を解決できるように全員で学び続けています。
法人登記をした場所は「いいオフィス広島」さん。ベンチャー企業様が多く利用されており、23年度には隣に広島大学法学部も移転されてくる場所です。更に盛り上がる場所になります!
株式会社アトモニは、2023年1月に広島県で創業をした、企業様の人事活動の支援を行う会社です。 採用した「あとも」考えながら、企業様と「ともに」行動をすることを大切にしたい!と考え、アトモニと名付けました。 特別なIT技術を持ったHR Techサービスはなく、革新的な新しい採用概念を生み出したわけでもありません。私にあるのは、関西圏でのエージェント経験、首都圏での人材採用コンサルタントの経験、そして地方企業での人事経験。合計で15年ほどの人材領域の経験があります。 これらの経験で感じたことは「企業様の採用スキルを向上させる、また採用ノウハウを内製化することが重要だ」といった考えです。別の表現をすると「採用したいと思っている企業様が本気かどうか、誰かに任すのではなく、自分たちで採用をするんだ!」といった本気度が、手段よりもよっぽど重要と思いました。 私たちは特定商材の代理店や採用代行業務を行いません。採用活動を行う上で必要な考え方、そしてスキル・ノウハウを内製化するパートナーです。また採用課題だけではなく、入社後の定着や評価・賃金制度のご相談を受けることもあります。企業様の人事課題を本質的に解決できるように、自分たち都合ではなく、個別カスタマイズしながら伴走支援をしています!

Why we do

普段はオンラインで業務を行うことが多いですが、年2回は全員が広島に集まり、懇親会も行っています。関わり続けることで学びがある、また居心地の良い会社になることを目指しています。
営業活動もより戦略的に行っていけるよう、知恵を出しあっています。架電も行い一定結果も出ましたが、新しい施策も考えています。
誰かに任すのではなく「自分たちで採用するんだ!」といったお気持ちがある企業様のご支援をしたいと思っているからです。そのような企業様が日本(特に地方)に1社様でも増えないといけないと思っているからです。 少子高齢化がますます進み、だれも経験したことがない人材不足がこれから予想がされます。「採用が難しいよね」どころか「採用ができない前提で人事戦略や事業戦略を考えないといけないフェーズ」です。 その状況下でも「採用に強いと言われている企業」は何をしているか。多様な表現はできると思いますが、経営者の皆様が「採用活動に、時間とお金を使うことに覚悟し、本気で採用活動をされていること」は、確かなひとつだと思っています。 そして、この「本気度」は、首都圏も関西圏も地方も関係ないと思っています。

How we do

アトモニは「しないこと」を決めました。応募をいただく皆さんのほとんどから質問を頂きます。将来的には若者(主に20~30代)のキャリア支援を行いたい気持ちもありますが、まずはtoB向けのご支援に時間を使っていきます。
少しずつお客様も増えてきました。ホームページには動画も掲載しておりますので、ぜひご確認ください。素敵な経営者様ばかりで、私たちも勉強させていただいています。
ご相談をいただいた後、まず最初のお手伝いとして「全然応募が来ない、期待していた若手が退職した」などの不安なお気持ち、「将来的には〇〇を目指したいんだ」といった未来の展望などを発言(発散)いただき「言語化と状況整理」に時間を使います。 この時間の中で、例えばですが「採用活動における人的リソースが足りない」と私たちも判断できた場合は、採用代行会社様の可能性をお伝えをします。 私たちはすぐに「お金(契約・儲け)」ではなく、企業様が困っているのであれば、まずは壁打ち相手で自由に使ってくださいとご案内をしています。企業様も発言(発散)を繰り返す中で、少しずつ何が原因なんだっけ?と、企業様自身も整理ができ始めることも多いと感じてます。 その中で「採用活動を行う上で必要な考え方、そしてスキル・ノウハウを内製化することが必要である。」と感じてくださった皆様と契約が始まることが多いです。商談のお相手は、ほとんどが経営者様になります。 そして企業様の状況や要望によって、採用以外のことも行っています。 ・組織状態を把握するための従業員満足度アンケート ・新卒採用のためのインターンシップの設計 ・長らく変えてこなかった人事制度の構築・見直し 私たちアトモニだけで実行(解決)できないこともありますので、その場合は他企業様とも連携をしてご支援をしています。 ※例:社会保険労務士など有資格者ではないとできないことなど 特定商材の代理店・採用代行・人材紹介をしないことを決めています。 現在70%が採用、30%が定着や人事制度などのご相談(契約)になっております。