注目のストーリー
All posts
求めるのは、確かな専門性と広い視野。自身と組織の成長を実感できる!
こんにちは! アイムデジタルラボの採用広報担当です。今回は、三越伊勢丹グループのITのモダナイズと、百貨店業務のDX化を担当するエンジニアの菊池、伊藤に、現在募集する「クラウドインフラエンジニア|SRE」のポジションに求めるスキルや、人物像について詳しく聞きました。アイムデジタルラボで働く魅力やカルチャーについても詳しく聞きましたので、ぜひ最後までご覧ください!三越伊勢丹のデジタル化推進にともない、より一層の安定性と信頼性の構築が急務ーー「クラウドインフラエンジニア|SRE」ポジション募集の背景について教えてください菊池:三越伊勢丹グループで取り扱っているインフラの中心は、十数年前までは...
大企業×スタートアップのカルチャーが、アイムデジタルラボの魅力。新しい分野に、裁量を持ってチャレンジできる環境!
こんにちは!アイムデジタルラボの採用広報担当です。今回は、三越伊勢丹グループITのモダナイズと、デジタル化・DX化を担当するエンジニアの菊池、南部と、2024年に入社し活躍する村上に、現在募集する「フロントエンドエンジニア」「バックエンドエンジニア」のポジションに求めるスキルや、人物像について詳しく聞きました。アイムデジタルラボで働く魅力やカルチャーについても詳しく聞きましたので、ぜひ最後までご覧ください!ミッションは、IMSへの技術支援とプロダクト開発。技術リードや、プロジェクトのゼロからイチの立ち上げも担うーー アイムデジタルラボのエンジニアに求められる役割・ミッションについて教えて...
OMO推進は、全国展開への新たなフェーズへ。新たな“個客”価値体験の創造を目指す
こんにちは!アイムデジタルラボの採用広報担当です。今回は、「百貨店のOMO(Online Merges with Offline|オンラインとオフラインの融合)推進」の領域でマネージャーを務める中社、鈴木に、新たに募集する「プロダクトマネージャー」のポジションについて詳しく聞きました。中社は「三越伊勢丹アプリ」のプロダクトマネージャーを担当、鈴木は「YourFIT365」の立ち上げからアイムデジタルラボに参画し、現在はWEB決済システムや、デジタルカタログ作成ツールのプロダクトマネージャー兼デジタルサービスデザイナーを務めています。「プロダクトマネージャー」のやりがいや、仕事の魅力につい...
今必要なのは、“おもてなし”の本質を見極めたDX推進
こんにちは!アイムデジタルラボの採用広報担当です。今回は、業務改革DXをテーマに、複数の業務効率化プロジェクトを牽引してきた岡と、今年5月に外資系IT企業から転職し、プロジェクトの改革に取り組んでいる佐藤にインタビューしました。現在の仕事内容や仕事のやりがい、新たに募集する「DXプロジェクトリーダー」「DXプログラムマネージャー」に求めるものについて詳しく聞きました。ぜひ最後までご覧ください!本質的に課題を解決し、働き方を変えるDXの実現を目指してーー 現在担当されている業務内容について教えてください岡:現在は、さまざまな事業部の業務効率化プロジェクトに加え、三越伊勢丹やグループ会社のI...
IM Digital Labの仕事内容についてご紹介します!
こんにちは! アイムデジタルラボの採用広報担当です。全3回の記事を通して、アイムデジタルラボの組織・カルチャー、また事業領域について詳しくご紹介しています。今回は第3弾として、アイムデジタルラボの仕事内容についてご紹介します! ぜひ、最後までご覧ください。アイムデジタルラボは、「仕組みを変えて、お買い物を楽しくする」のミッションのもと、主に以下、3つの領域に取り組んでいます。 ①百貨店のOMO推進 ➁百貨店業務のDX ③MIグループITのモダナイズそれぞれの事業についてご説明します。①百貨店OMO推進百貨店では、衣料品、食品、家具・雑貨、子供服から美術品まで、多岐に渡る商材を取り扱...
IM Digital Labのカルチャーと、働く環境を詳しくご紹介します!
こんにちは! アイムデジタルラボの採用広報担当です。全3回の記事を通して、アイムデジタルラボの組織・カルチャー、また事業領域について詳しくご紹介しています。前回は、アイムデジタルラボのミッション・ビジョン・アイデンティティについてご紹介しました。第2弾の今回は、アイムデジタルラボのカルチャーや働く環境についてご紹介します! ぜひ、最後までご覧ください。大企業の中のベンチャー組織アイムデジタルラボは、三越伊勢丹の機能子会社として、DX推進を担っています。機能子会社とは、直接的な事業売上を目的とせず、特定の目的機能をグループ会社に提供することを目的とした会社です。具体的には百貨店事業のOMO...
『Boost the Classic』ーーIM Digital Labのアイデンティティについてご紹介します!
こんにちは! アイムデジタルラボの採用広報担当です。これから全3回の記事を通して、アイムデジタルラボの組織・カルチャー、また事業領域について詳しくご紹介していきます。今回は、アイムデジタルラボがどのようなミッション・ビジョンを掲げて設立されたのか、組織のアイデンティティについてご紹介します!IM Digital Labの提供価値IM Digital Labは、三越伊勢丹のDX推進を目的に、2019年10月に設立された三越伊勢丹のDX推進機能子会社で、今年5期目を迎えます。350 年の歴史を持つ三越伊勢丹グループが培ってきた現場の資産に、テクノロジーやクリエイティビティをかけ合わせ「新しい...
デザインの力でユーザーにとって真に価値あるものづくりを
こんにちは! アイムデジタルラボの採用広報担当です。今回は、2023年6月に入社したデジタルサービスデザイナーの奥村にインタビュー。これまでの経歴や、アイムデジタルラボに入社を決めた理由、現在の仕事内容について聞きました。ぜひ、最後までご覧ください!UIデザインを通じて、フロントエンドからバックエンド開発まで経験ーー まずは、これまでの経歴についてお聞かせください幼少期から絵を描くことが好きで、大学は美術大学に進学し油絵を専攻しました。在学中に、映像やデジタルアートに触れながらイベントの企画を行う中で、アーティストとして自分の作品を創るよりも、誰かのために何かをつくることに魅力を感じるよ...
AIがもたらすファッション撮影の新たな可能性
こんにちは! アイムデジタルラボの採用広報担当です。アイムデジタルラボでは「伝統×テクノロジーで小売の未来を切り開く」というビジョンのもと、テクノロジーを使った新しいお買い物体験を提供しています。今回は2024年3月に、デジタルベースの撮影スタジオ「ISETAN STUDIO」の新たなサービスとしてローンチした”AIモデル撮影サービス”をテーマに、導入に至った背景やリリースに至るまでのプロセス、そして今後の展開について、立役者であるアイムデジタルラボメンバーの長峯(前回のインタビューはこちら)と柏木に詳しく聞きました。テクノロジーで工数を削減し、最先端の撮影サービスを提供ーー まず、お二...
データ駆動で顧客との新たな関係性を築く“購入リアルタイム通知”
こんにちは! アイムデジタルラボの採用広報担当です。今回は、売上データの活用で、顧客と店舗の新しいコミュニケーションを生み出したアイムデジタルラボ発案の” 購買リアルタイム通知”についてご紹介します。プロジェクトのビジネスオーナーを務めた、杉澤 元一(前回のインタビューはこちら)と、手島 真理子に、着想から開発までの道のりについて詳しく聞きました。アイムデジタルラボからの提案だからこそ実現できた、お客様と百貨店をより密につなぐシステムーーまずはお二人のこれまでのご経歴を教えてください杉澤:新卒で伊勢丹(三越との統合前)に入社後、婦人服や子供服を担当し、フロア全体の統括を経て2023年4月...
Kafka運用の効率化を目指した取り組みの紹介
こんにちは! アイムデジタルラボの採用広報担当です。三越伊勢丹では社内のシステム間連携をApache Kafka(以下Kafka)による非同期ストリーミングで行っています。Kafkaの運用を効率化するために、どのようなツールを使っているのか、について記事にまとめました。ぜひ最後までご覧ください!以前、Kafkaを使った決済システムリリースについて記事をまとめていますのでそちらも併せてご覧いただけると嬉しいです。▼前回の記事はこちらKafka活用にあたっての課題と改善三越伊勢丹では、一部のデータ連携では非同期ストリーミングを利用しており、その実現のためにKafkaを導入しています。Kafk...
メンバーインタビューから開発プロジェクトの裏側、テックブログまで、2023年好評だった記事を一挙にご紹介!
こんにちは!アイムデジタルラボの採用広報担当です。いよいよ、2024年が始まりました。アイムデジタルラボは2024年も魅力的なプロダクトを発信できるよう開発・採用に力を入れていきます。さて今回は、昨年公開した記事の中から、皆様に好評だったものをご紹介していきたいと思います! ぜひ、最後までご覧ください。ー アイムデジタルラボで働く人たちのインタビュー■【責任者インタビュー】デジタルの力で「その人のためだけの体験を」。三越伊勢丹出身部長が語る接客×デジタルの可能性2023年4月三越伊勢丹から着任した、IMDL取締役 兼 情報システム統括部 データ戦略部 部長 杉澤 元一のインタビュー記事で...
三越伊勢丹が作る“マニア”コミュニティの可能性(後編)
こんにちは! アイムデジタルラボ 採用広報担当です。三越伊勢丹発のメディア「コミュニティサイト」第一弾は、チョコレートがテーマの「ツール・デュ・ショコラ」。前編では、2020年の開始から2年間で気づいた「"マニア"コミュニティモデル」について紹介しました。後編では、2023年に行った新規システム構築の裏側や成果、今後の展望について話してもらいました。展開の拡大を見据え、システム構築にヘッドレスCMSを採用ーー新しいシステムの開発にあたり、お二人はそれぞれどのような役割でしたか?土屋:戦略設計とプロジェクト全体のコントロールです。スケジュールの管理、また運営にかかわるコミュニティマネージャ...
三越伊勢丹が作る“マニア”コミュニティの可能性(前編)
こんにちは! アイムデジタルラボ 採用広報担当です。今回は、2020年にスタートした新規メディア事業の取り組みの一環で、新規事業「コミュニティサイト」を立ち上げたメンバーのインタビューをお届けします。オンラインコミュニティへの取り組みは2021年から開始し、2023年には大きくリニューアルをしています。前編では、2021年から開始したオンラインのチョコレートコミュニティ「ツール・デュ・ショコラ」の構想から成果について話を聞きました。ぜひ、最後までご覧ください!始まりは、三越伊勢丹ならではの「新しいメディア」―― お二人のこれまでの経歴についてお聞かせください土屋:学生時代はジャーナリズム...
行列の不満を1週間で解決! 現場に寄り添って実現した小さなDX
こんにちは! アイムデジタルラボ採用広報担当です。今回は、現場スタッフと協業して着想し、お客さまの不満を解消したDX事例を取り上げます。2021年にアイムデジタルラボに参画した、三越伊勢丹 情報システム統括部 システム開発推進部 中社(前回のインタビューはこちら)に、アイムデジタルラボならではの課題解決のアプローチについて語ってもらいました。「行列」への不満と、現場スタッフの悩みから着想―― システム導入のきっかけについてお聞かせください三越伊勢丹では北海道展やサロン・デュ・ショコラなど、人気の食品催事が開催されると多くのお客さまが来場されるため、どうしてもお店や会計で待ち行列ができてし...