注目のストーリー
All posts
物質から解き放たれ、理想の世界や自分を生み出せる世界づくり/クラスター株式会社 #メタバース
2022年8月23日(火)〜 2022年9月19日(月)の期間に掲載されたビズリーチ社特集記事の転載となります。「人類の創造力を加速する」をミッションに掲げ、日本最大級のメタバースプラットフォーム「cluster」を展開するクラスター。2030年までに、10億人のユーザーに愛される「バーチャル経済圏のインフラ」をつくることを目指しており、サービスの基盤開発に携わるメンバーの採用を強化しています。クラスターが描く未来や組織の特徴について、代表取締役CEOの加藤直人氏とプロダクトマネージャーの東峰裕之氏にお話を伺いました。制限なく「創造」できる社会をメタバースで実現する代表取締役CEO/加藤...
趣味はコスプレ・ゲーム。最終面接は声優さんの話で盛り上がりクラスター入社。初出展する東京ゲームショウの企画進行担当として活躍するMonaCさんへインタビュー。
今回は、東京ゲームショウ2022の企画進行担当として活躍しているマーケチームのMonaCさんにお話を伺いました。プロフィール ゲームプランナーからキャリアをスタート。マーケティング、新規事業開発、経営企画を経験。グロービス経営大学院大学修士課程修了(MBA)。現在は、クラスター社のマーケチームにて、SNSを活用したコミュニケーション設計や東京ゲームショウの企画進行を担当している。ークラスターに入社を決めた理由を教えてくださいCEOの加藤さんとの最終面接が、めちゃくちゃ楽しかったんですよね。オタク同士、好きな声優が一緒なことでも盛り上がりましたし、コスプレはアバターと一緒で自己表現の一つと...
スタンダードのないUIの確立を目指して。デザイナーとして仕事の幅を広げ続けるmariさんに、クラスターの魅力をインタビュー。
今回は、6月にクラスターに入社したデザイナーのmariさんにお話を伺いました。プロフィールデザイン系の専門学校を卒業後、テレビ局の美術からキャリアをスタート。コロプラ(UIデザイナー・UI&プロモーション・WEBデザイン)、デザイン制作会社を経て、クラスターに入社。現在は、clusterのUI&UX設計やデザイン、外部資料のビジュアル作成、3D用のテクスチャのデザイン業務を行う。フリーランスでも装丁・広告・グッズ・ボードゲームのデザインを手がけている。ークラスターに入社したきっかけを教えてください。 前職の同僚に誘っていただき入社しました。その方にcluster上で使うアイコンを描いて欲...
メタバース研究所の第1号研究員が語るメタバース研究の面白さとは。
今回は、メタバース研究所の第一号研究員かた湯さんにお話を伺いました。プロフィールかた湯ランダム行列と機械学習の研究で博士号を取得。東京大学大学院時代から機械学習関連のインターンに従事。卒業後も機械学習の研究を続ける。富士通研究所を経て、2022年6月にクラスター社入社。メタバース研究所初の研究員として研究所の立ち上げを推進中。ークラスターに入社したきっかけを教えてください VRの研究をやりたいと思って、1年くらい就職先を探していたんですよね。そのタイミングで、クラスター社の「産学連携でメタバース研究所を設立します」というリリースを見つけました。 VRを今すぐにサービスとして使いたい企業は...
クラスターの会社紹介動画を公開いたしました!!
クラスターの会社紹介動画を公開いたしました!!人類の創造力を加速する~ ACCELERATE THE HUMAN CREATIVITY ~「空を飛びたい」「スーパーマンになりたい」でも、物質や肉体が障壁になり、可能性が狭まってしまう。クラスターは、この制限を取り払うことで人の創造力を加速させたい。メタバースの世界やバーチャルなインフラは物質や肉体から解き放たれ、理想の世界や理想の自分を生み出せる世界づくりにコミットしています。▼VRスタートアップ5周年の足跡https://note.com/tsukapon127/n/ne8c04...▼バーチャル領域のC向けサービスを6年やってみてht...
Cluster Design Talk vol.1 イベントレポート【8/4】
2022年8月4日。「Cluster Design Talk vol.1」が開催されました!「Cluster Design Talk vol.1」はクラスター株式会社のデザイナーがメタバースプラットフォーム開発におけるデザインについて、ざっくばらんにディスカッションをするイベントです。今回、初めての開催にもかかわらず、のべ400人以上の方にご参加いただきました!本記事では、大盛り上がりのイベントの様子をレポート。イベント内のQAやディスカッションの内容を一部ピックアップして紹介します。今回のイベントの登壇者1人目は・・・デザイナーのこんぱいるさん。今回のイベントではMCも務めています!2...
「clusterをさらに多くの方々に届けたい」。はじめての転職でクラスターマーケティングチーム新規立ち上げに猛烈に惹かれた理由と、入社3ヶ月のいま感じること。
元記事はこちらTatsumi Kanke / 菅家立海2012年、モバイルゲームの開発・運営を始め、様々なインターネット事業を手掛ける株式会社ドリコムに新卒入社。複数のモバイルゲームやtoCアプリのマーケティング責任者を経て、マーケティング部長に就任。HTML5ゲームプラットフォーム事業立ち上げに約2年間従事した後にマーケティング職を離れ、プロデューサーとして音楽系新規事業の立ち上げを行う。在籍10年の節目に転職を決意し、2022年4月にクラスターに入社。現在はマーケティングチームに所属し、cluster内機能の企画やプロモーション、イベントの運用などを行う。―まずは、入社前にクラスター...
「使命は、スピード感を持ってユーザーに届けること」。ゲーム会社大手のガンホー→VR領域のエンジニア。入社して1年のいま考える、クラスターだからできること。
元記事はこちら今回は、CreateTeamのエンジニアである桐山さんにお話を伺いました!プロフィールRyuichi Kiriyama/桐山 竜一電気通信大学在学中にゲーム会社のビサイドにてプログラマーのアルバイトとして参加。大学卒業後、フロム・ソフトウェア、ガンホー・オンライン・エンターテイメントにて複数の家庭用ゲーム開発プロジェクトのサーバ関係の業務に携わった後、2021年7月、クラスターに入社。趣味はゲームで、なかでも音ゲーや2Dアクションゲームが好き。ゲームは遊ぶだけでなく個人で作るのも好きだが、ゲーム作りよりゲーム作りのための土台開発に熱中してしまうのが悩みどころ。―まずは、クラ...
元々興味のなかったVRの世界、やってみたら面白かった。ゲームの限界とメタバースプラットフォームの可能性を感じクラスターへ
元記事はこちら今回は、アートディレクターの渡辺さんにお話を伺いました!渡辺さんは、日本テレビ放送網→gloops→モブキャスト→VRゲームスタジオを経て、クラスターに入社しました。社内ではnabeさんの愛称で親しまれております。プロフィール──まずクラスターでのアートディレクターの具体的な業務内容について教えてください。現在はUIデザイナーの志向性をデザイナー全員に共通して持ってもらえるように「物理」「認知」「ビジュアライズ」「ゲームUIデザイン」の考え方などを伝えつつ、ゲーミフィケーションを取り入れていくなどデザイナーに向けてクリエイティブの監修・フィードバックを行っています。デザイン...
コンシューマゲーム会社→アカツキ→Cygamesを経て、憧れだった「VR」の世界に!アバター機能開発チームのプロダクトマネージャーが目指す、一人ひとりが自分らしくいられる次世代プラットフォームとは。
元記事はこちら今回は、プロダクトマネージャーの早川さんにお話を伺いました!早川さんは、ゲームプランナーを3社で経験した後、昨年12月にクラスターに入社しました。HAYAKAWA / 早川 征志コンシューマゲーム会社、株式会社アカツキ(4年)、株式会社Cygames(4年)などでプランナーやディレクターを経て、2021年12月にクラスターに入社。現在はプロダクトマネージャーとして、アバターまわりの機能開発などを行う。―まずは、クラスターでの業務内容を教えてください。アバターメーカーをはじめとする、アバター関連機能開発のプロダクトマネージャー(以下、PdM)を務めています。ユーザーがアバター...
「ユーザーの声を反映する柔軟性とスピード感が、クラスターの強み」ゲーム大手マーベラスからVR領域のエンジニアへ。追い求めるのは、世の中の人々が心底楽しめる本物のコンテンツ。
Unityエンジニアの祖父江さんを取材しました。祖父江さんは大手ゲーム会社のマーベラスに3年間勤めた後、2018年12月にクラスターに入社。Unityエンジニアとしてプラットフォーム開発だけでなく、クライアント企業から受注したイベントの制作のサポートなどを担当しています。Tatsuki Sobue / 祖父江 龍樹学校法人・専門学校HALを卒業後、ゲーム会社大手の株式会社マーベラスに新卒入社。グラフィックの負荷軽減やゲームの移植を担当したのち、2018年11月クラスター株式会社にUnityエンジニアとして入社。現在はプラットフォーム事業部のinroom班、event班、エンタープライズ事...
「個人の価値観と会社としてのビジョンが共存する “尊い” 場所」。新卒ドワンゴ→スタートアップを経て、VR領域のUnityエンジニアへ。ユーザー視点での開発を追い求めた彼が驚いた、クラスターのカルチャーとは。
今回は、Unityエンジニアのぶんちょうさんにお話を伺いました!ぶんちょうさんは、前職でサーバーサイドのエンジニアを担当したあと、2021年4月にクラスターに入社しました。大の小鳥好きで知られるため、社内ではぶんちょうさんの愛称で親しまれております。プロフィール会津大学卒業後、株式会社ドワンゴに新卒入社。サーバーサイドのソフトウェアエンジニアとして、動画配信コンテンツのバックエンド開発や設計を経験。株式会社バーチャルキャストを経て、Idein株式会社に転職し、IoTプラットフォームサービス『Actcast』の開発や課金アプリケーションの運用に従事。2021年4月、クラスター株式会社にUn...
「ここは、バーチャルな未来を当たり前に信じられる場所」。新卒サイボウズ→ベンチャーPMを経て、VR領域のPMへ。インターネット文化を愛する彼が想う、クラスターの存在意義。
今回は、プロダクトマネージャー(以下:PM)の東峰さんにお話を伺いました!東峰さんは、前職でデザイナー兼PMを務めたあと、2018年12月にクラスターに入社しました。コミュニティ活動としては、新しい情報共有についてのあり方を考える「情報会議」主催のほか、2016年からはPMについてのカンファレンス「pmconf.jp」の実行委員を務めています。Tomine Hiroyuki / 東峰裕之大学時代に、株式会社はてなのデザイナーインターンに参加。2009年、サイボウズ株式会社に新卒入社。マーケティング部でのクリエイティブ担当後、開発チームへ異動し、「cybozu.com」の立ち上げや「kin...
創造・妄想・変容...clusterはデザインの力で「人間を変える」体験を生み出す━━デザインエバンジェリスト 有馬トモユキ×CEO 加藤直人
2021年クラスターは「ソーシャル・ファースト」をテーマに、UIリニューアルやWebサイトリニューアル、プロフィール機能の充実等、バーチャルSNSとしてユーザー同士が交流する上で使いやすいサービスを目指しデザインの刷新を進めております。それに伴いデザインの方針や戦略をより明確にし、デザインチームの組織拡大を進めるべく、このたび有馬氏をデザインエバンジェリストとして迎えることといたしました。今回の就任に併せて両名の対談記事を公開します。世界で戦う企業・サービスになるために必要な「デザインの力」加藤 この度、有馬トモユキさんにクラスター社のデザインエバンジェリストとしてご協力いただけるこ...
新卒はてな→アルゴリズム研究員→金融系ベンチャーCTOがクラスターのソフトウェアエンジニアに。clusterのユーザー分析を担う彼が感じるやりがいとは。
今回は、ソフトウェアエンジニアの倉井さんにお話を伺いました!倉井さんは、前職でCTOを務めた後、今年1月にクラスターに入社しました。プライベートでは2人のお子さんのパパであり、週1で大阪から東京に出勤している地方在住メンバーです。Ryutarou Kurai / 倉井龍太郎北海道大学大学院でコンピュータサイエンスを専攻後、株式会社はてなに新卒入社。ソフトウェアエンジニアとして経験を積んだ後、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)にて研究員として勤める。その後、金融系スタートアップにてCTOとしてチームを掌管。2021年1月よりクラスターに入社。博士課程進学と就職で迷った末に選んだはて...