注目のストーリー
代表ブログ
伝えなければ伝わらない
どーも。堀内です。今週はバレンタインデーですね。私の家族は娘が二人いるので、毎年のように妻とチョコ作りをしています。何かしら失敗して、顔だったり机だったり指だったりにチョコがついていて、てんやわんやしています。建国記念日は、チョコ作りの日、になっていますね。↑クラベスのバレンタインの定番、くまちょんチロルチョコです自分の学生の頃の思い出を〜、と言っても男子校生活が長いのもあり、甘酸っぱい思い出はないのですが、女子が男子に告白をする機会として子供の頃はあった気がします。友達へとか、感謝の意味であげるのも最近は多い印象です。で、タイトルの話へ。もちろん仕事の話なんですが、「伝えなければ伝わら...
リーダーは役割 全員が主役
どーも。堀内です。最近は面接などの際にリーダー候補の方や将来リーダー職を目指している、という方との面談をする機会が増えました。数年前に比べて、同規模の同業他社と同じかそれ以上の報酬を出せるようになってきたこともあると思います。案件の規模としても、以前よりも規模の大きい刺激的なお仕事をできるようになったと思います。HPの更新が無いのでもっと色々案件やってるのにもったいない、というのは入社社員から言われて反省しています。改修します…で、最近リーダーについての話をする時にしている内容を、ここで文字にしておこうと思います。こういう部分で社員向けに書いてるの?ってたまに突っ込まれますが、オープンに...
意識から無意識に
どーも。堀内です。最近、私生活の方ですがスポーツの指導をする機会が増えました。自分が中学生の頃から小学校のチームのOBとしてコーチのようなことをし始めて、10年以上はコーチの補佐のようなことをやっていたのですが、自分が社会人チームのキャプテンになるのと同時にやめました。最初はコーチが一人しかいなかったことや、そのコーチがGK出身だったこともあり、技術で小学生の見本になろうと思って続けていました。自分が辞める頃には同じ世代のコーチが3-4人いたので安心したのもありました。他のコーチが毎週行けるのに、自分は社会人チームの試合があるといけなかったりで、中途半端になってしまったな、というのもあり...
適材適所のためにはチャンスが必要
どーも。堀内です。先日、自分の母校のゼミの発表会に参加してきました。「人的資源管理論」という人事系のゼミだったんですが、その頃には自分が会社を経営し、人事や採用のことを戦略的に考えることなど想像もしていませんでした。卒業して約20年が経ちますが、自分達の発表のテーマを「どうしたら会社で出世できるか」というテーマにしたのが、自分らしいなぁなんて思います。先生も覚えていただいていて、その研究方法は、日経新聞の「私の履歴書」を全部読んで分析結果を発表する、というものでした。今思えば、成功者の事例を分析するだけでは、不十分ではあるのですが、一つの答えを出すことはできたのかな、と思っています。実際...
緊張と緩和
どーも。堀内です。「緊張と緩和」お笑いの世界ではよく使われる言葉なんですが、普段の生活の中でも無意識に使われています。緊張から解放されると、笑顔になることも多いと思います。ドッキリみたいなのもそうですよね?緊張感が走る状況から、嘘でした〜というところで緩和されていく流れです。子ども達も隠れて「ワッ」とでてきて脅かしてみたり、後ろから突いて隠れてみたり。昔から典型的にやっていることなんだと思います。大抵のことは「緊張」してから、それがほぐれると笑顔になったりしますね。サウナなんかも同じで、一定時間の高負荷な状態を作った後に、緩和することで気持ちよく感じたりするのかなと思っています。結構この...
令和7年 新年あけましておめでとうございます。
どーも。堀内です。令和7年・2025年を迎え、クラベスは次の3月で12期の終了、13期目に入ります。7という数字が好きなのであえて令和7年を推していきます。昨年末に富士山のご来光を一日前に見るという冒険をしに行きましたが、最高でした。初日の出の逆というか、令和6年最後の日の出を見てきました。冬のキャンプは、外で過ごす時間は短く、テント内を暖かくしてその中で過ごす時間を楽しみます。家にいた方がいいじゃん、ってのはその通りなんですが、自然を見るのと体験するのは良いと考えていますし、何よりキャンプを楽しんでいます。子供達も寒いのを嫌がっているところもありますが、暖かさのありがたみや、朝起きた時...
2024年 安定と改革の共存
どーも。堀内です。2024年も残すところ…って終わりですね。世界的なイベントとしてはパリオリンピックの開催がありました。クラベスは12期目を迎え、過去最大の人数で最大の売上を記録できる見込みです。【年に2回の全体研修】例年通り年二回の全体研修をやりました。地方在住者も増えた中で全員集まっての研修&懇親会はいつも充実感があります。もともと日々の仕事中に交流ができているからこそ、話したいことだったり、研修での会話で盛り上がったりがあるのかな?と思います。仕事的に大変な時期もありながらも、続けていることを誇りに思います。【メンバー発信のボードゲーム会】メンバー発信でボードゲーム会が開かれていま...
欲張りでワガママであれ
どーも。堀内です。欲張りやワガママって言葉は、基本的に悪い意味で使われることが多いと思います。まぁ実際に、欲張りでワガママ放題してると、周りには迷惑です。なんとなくですが、3-5歳くらいが1番ワガママで、6-8歳くらいが欲張り?なんて気がします。知識や経験と共に欲しいものが増えたり、全部を手に入れることが無理なことに気がついていくものだと思います。大人になって、「この人は欲張りだなぁ」とか「この人ワガママ放題だなぁ」なんて思う人は、迷惑かけまくってますが、それでも人がついてくる人はカリスマと言われる人かもしれません。今回のタイトルに選んだ理由は、自分の能力や行動や発想の可能性に自分でスト...
新しい道具をつかってみる
新しい道具をつかってみるどーも。堀内です。日々の暮らしの中で、仕事もプライベートもうまくいっているんだけど、なんだかモチベーションが下がってきたな〜という時期ってありませんか?人によってはその時間を短くしていて、すぐに次の何かを見つけたり、動くことで解消している人もいると思います。スポーツなんかは、何歳になっても「昨日よりも今日」「前回よりも今回」を上手にやりたい!楽しくやりたい!という気持ちがでてきたり、毎回必ず同じ結果になることはほぼないので、臨機応変さが楽しいかもしれません。上手な人ほどうまくできてしまって楽しみが減ってしまうこともあるのかも?と思っています。特に周りの人よりも上手...
Put Your Hands Up
どーも。堀内です。自分は、スタジアムでのサッカー観戦に毎週のように行っている人間なのですが、あまり音楽ライブやお笑いライブなどのイベントにはあまり行ったことが有りません。ここ数年で一気に増えた、お笑い芸人さんのラジオのイベント。お笑いもラジオも好きなんですが、サッカーをライブで見に行くことを優先し続けてしまった人生でした。オフシーズンにいけるかな〜と思いつつも、家族のイベントを優先したりでなかなか未経験なままです。タイトルは、音楽のライブとかでよく言われるのかな?と思うフレーズです。Put Your Hands Up「手を上げろ!」って、拳銃突きつけているときに言いそうですが、ドラマとか...
文化に昇華した「当たり前」
どーも。堀内です。先日、インドネシアはジャカルタに行ってきました。インドネシアvs日本が行われた「ゲロラ・ブン・カルノ・スタジアム」よく、自分が住んでいる場所以外の地方都市や海外に行くと存在する「カルチャーショック」私はそれを楽しみに旅をしている部分もありますが、子供達などが感じて、日本や東京が当たり前じゃないことを見るのは素晴らしい経験になるだろうなと思いました。(今回は私は一人で行ってきました。)荷物も普段つかっているバッグ1つで。お土産用にショッピングバッグを2つほど持っていった感じでした。気温が高いのもわかっていたのと2泊(正確には3泊)だったので、出張みたいなもんでいけるかなと...
人にやさしく
どーも。堀内です。今回はかなりビジネスから外れます。先日、私の祖母が他界し、通夜や葬儀のために長野県の母方の実家に行ってきました。孫の自分が40歳。曾孫の娘が10歳と5歳。97歳まで長生きして、本当に大往生だったと思います。私達家族は、年に1回は長野に遊びに行くようにしていたので、今年は体調不良で叶わなかったのですが、去年にも元気な姿をみて、お話もしていたので、お迎えの時期が来たのか、と受け入れることができました。夏頃に体調を崩していたのを聞いていたのもあると思います。祖母の家はリンゴ農家でした自分の子供達にも社内のメンバーにも同じことを言うのですが、自分は家族を大事にすることを常に言っ...
形に残るものの重要性
どーも。堀内です。デジタル化が進んでる世の中なので、本や漫画を買うにもモバイルで完結することも多いですよね。手紙やFAXではなく、メールになって〜ということを考えると、どのくらい前の話なんだろうかと振り返ることがあります。自分が社会人になってから、そろそろ20年になりますが、最初からメールが中心で、携帯電話を持っているのが当たり前でした。今ではチャットやSNS、テレビ会議が中心になってきましたよね。この10年位で大きく変わったと言えると思います。先日、クラベスの全社研修を対面で行いました。年に二回の恒例行事です。弊社の「すべての距離をなくす」というミッションのもと、日夜開発業務などを行っ...
人間万事塞翁が馬
どーも。堀内です。漫画スラムダンクの最終話にある、「『負けたことがある』というのがいつか 大きな財産になる」という山王工業の堂本監督の言葉が大好きです。※スラムダンクネタです敗戦したチーム、失敗した人、うまくいかなかった時などにこのような言葉をかけたいなと思っています。勝ち続けることもとても大事なんですが、負けた時に何ができるか、失敗したときに何ができるかを考えることが人間を成長させるのだと思っています。タイトルの「人間万事塞翁が馬」にんげんばんじさいおうがうまは、勝ち続けることで幸運なのか、もしかしたら不幸なんじゃないか、単純に良し悪しはつかないよという話で、先程の言葉と自分の中でリン...
AI秘書採用?
どーも。堀内です。最近、AIを仕事で使う機会を増やしてみよう!というキャンペーンを自分で始めました。きっかけは、AIサービスやAIツールを使った開発ができないか?という相談をいただくことが出てきたこともあり、自分たちが最先端のAIの会社!みたいになるつもりは全くないのですが、AIを使いこなしていかないといけないなぁと感じたからです。仕事の効率化をするためにも必要だなと考えていたので良い機会だなと思っています。まず最初に思いついたのは、自分の業務の中で雑務をお願いすることです。情報を検索したり、社内でプレゼンする時にいい画像を拾ってきたり、みたいなことをしています。「こういう内容のプレゼン...