注目のストーリー
成長
リーダーは役割 全員が主役
どーも。堀内です。最近は面接などの際にリーダー候補の方や将来リーダー職を目指している、という方との面談をする機会が増えました。数年前に比べて、同規模の同業他社と同じかそれ以上の報酬を出せるようになってきたこともあると思います。案件の規模としても、以前よりも規模の大きい刺激的なお仕事をできるようになったと思います。HPの更新が無いのでもっと色々案件やってるのにもったいない、というのは入社社員から言われて反省しています。改修します…で、最近リーダーについての話をする時にしている内容を、ここで文字にしておこうと思います。こういう部分で社員向けに書いてるの?ってたまに突っ込まれますが、オープンに...
意識から無意識に
どーも。堀内です。最近、私生活の方ですがスポーツの指導をする機会が増えました。自分が中学生の頃から小学校のチームのOBとしてコーチのようなことをし始めて、10年以上はコーチの補佐のようなことをやっていたのですが、自分が社会人チームのキャプテンになるのと同時にやめました。最初はコーチが一人しかいなかったことや、そのコーチがGK出身だったこともあり、技術で小学生の見本になろうと思って続けていました。自分が辞める頃には同じ世代のコーチが3-4人いたので安心したのもありました。他のコーチが毎週行けるのに、自分は社会人チームの試合があるといけなかったりで、中途半端になってしまったな、というのもあり...
緊張と緩和
どーも。堀内です。「緊張と緩和」お笑いの世界ではよく使われる言葉なんですが、普段の生活の中でも無意識に使われています。緊張から解放されると、笑顔になることも多いと思います。ドッキリみたいなのもそうですよね?緊張感が走る状況から、嘘でした〜というところで緩和されていく流れです。子ども達も隠れて「ワッ」とでてきて脅かしてみたり、後ろから突いて隠れてみたり。昔から典型的にやっていることなんだと思います。大抵のことは「緊張」してから、それがほぐれると笑顔になったりしますね。サウナなんかも同じで、一定時間の高負荷な状態を作った後に、緩和することで気持ちよく感じたりするのかなと思っています。結構この...
虹彩認証の閉ざされた世界からフルリモートの新しい世界へ飛び出した理由
はじめまして、2024年4月にクラベスに入社した、クラベスのひげ担当(自称)こと湯面と申します。自分のこれまでと入社半年を振り返りつつ、クラベスという会社を通して変化した世界の見え方をお伝えできればと思います。本に埋もれる生活の中で抱えた不安もともとは全くITとは縁のない暮らしをしていまして、大学は文系、卒業後は図書館で契約社員として働いていました。自分は本がとても好きで、学生時代もひたすら色んな本を読み漁る日々だったので、それはそれで楽しい暮らしだったかなと思います。「文字の海に溺れるように 生きている娘が一人いる」という蟲師(漫画)の一節に心惹かれるような方であれば、埋もれるほど本に...
令和7年 新年あけましておめでとうございます。
どーも。堀内です。令和7年・2025年を迎え、クラベスは次の3月で12期の終了、13期目に入ります。7という数字が好きなのであえて令和7年を推していきます。昨年末に富士山のご来光を一日前に見るという冒険をしに行きましたが、最高でした。初日の出の逆というか、令和6年最後の日の出を見てきました。冬のキャンプは、外で過ごす時間は短く、テント内を暖かくしてその中で過ごす時間を楽しみます。家にいた方がいいじゃん、ってのはその通りなんですが、自然を見るのと体験するのは良いと考えていますし、何よりキャンプを楽しんでいます。子供達も寒いのを嫌がっているところもありますが、暖かさのありがたみや、朝起きた時...
欲張りでワガママであれ
どーも。堀内です。欲張りやワガママって言葉は、基本的に悪い意味で使われることが多いと思います。まぁ実際に、欲張りでワガママ放題してると、周りには迷惑です。なんとなくですが、3-5歳くらいが1番ワガママで、6-8歳くらいが欲張り?なんて気がします。知識や経験と共に欲しいものが増えたり、全部を手に入れることが無理なことに気がついていくものだと思います。大人になって、「この人は欲張りだなぁ」とか「この人ワガママ放題だなぁ」なんて思う人は、迷惑かけまくってますが、それでも人がついてくる人はカリスマと言われる人かもしれません。今回のタイトルに選んだ理由は、自分の能力や行動や発想の可能性に自分でスト...
Put Your Hands Up
どーも。堀内です。自分は、スタジアムでのサッカー観戦に毎週のように行っている人間なのですが、あまり音楽ライブやお笑いライブなどのイベントにはあまり行ったことが有りません。ここ数年で一気に増えた、お笑い芸人さんのラジオのイベント。お笑いもラジオも好きなんですが、サッカーをライブで見に行くことを優先し続けてしまった人生でした。オフシーズンにいけるかな〜と思いつつも、家族のイベントを優先したりでなかなか未経験なままです。タイトルは、音楽のライブとかでよく言われるのかな?と思うフレーズです。Put Your Hands Up「手を上げろ!」って、拳銃突きつけているときに言いそうですが、ドラマとか...
人間万事塞翁が馬
どーも。堀内です。漫画スラムダンクの最終話にある、「『負けたことがある』というのがいつか 大きな財産になる」という山王工業の堂本監督の言葉が大好きです。※スラムダンクネタです敗戦したチーム、失敗した人、うまくいかなかった時などにこのような言葉をかけたいなと思っています。勝ち続けることもとても大事なんですが、負けた時に何ができるか、失敗したときに何ができるかを考えることが人間を成長させるのだと思っています。タイトルの「人間万事塞翁が馬」にんげんばんじさいおうがうまは、勝ち続けることで幸運なのか、もしかしたら不幸なんじゃないか、単純に良し悪しはつかないよという話で、先程の言葉と自分の中でリン...
ごめんとありがとうが素直に言える価値
どーも。堀内です。日本人と海外の人の違いでよく聞く話に「そんなに簡単にあやまらない」みたいな話があると思います。実際に日本人だけでサッカーをやっていると、「あーごめんパスが悪かった」「あーもう一歩早く走っていれば!」「自分がもっと早く気がついていれば!」「自分のミスだー」みたいな事が多いです。海外の人とやると、「追いつけるだろー!」「もっとここにパスを出せ!」「しっかり戻ってこい!守れよ!」「運が悪かった」くらいなフレーズを聞くことが多いです。そもそも遊びのサッカーと言う前提なんですが、日本では前者のような言葉が多いです。プロのレベルなどで主張をしあう中でも、いやーごめん!みたいなシーン...
代表は何を大事にしていますか?
どーも。堀内です。先日、とある候補者の方と最終面接をしていた際に「社員の◯◯さんからみて代表はどういうキャラクターですか?何を大事にしていると思いますか?」というような内容の質問がありました。弊社の面接では、双方の自己紹介の後に、コンピテンシーにそった評価のための質問を弊社側から行い、候補者の方からの質問を聞くような流れになっています。当然、途中での質問もOKなので、最後には「途中で色々聞けたので大丈夫です」なんて方もいらっしゃいます。面接で質問をもともと考えて来ていらっしゃる方もいれば、その場でお話を聞いた結果で質問いただく方もいます。考え抜いた良い質問だな〜と思うこともあれば、どこか...
念願のエンジニア転職を果たした企業を1年半で離れ、クラベスに転職した理由
こんにちは、2023年10月にエンジニアとしてクラベスに入社した梁瀬です。私がエンジニアを目指した理由やクラベスに入社するまでの経緯をお話しします。営業職からエンジニアへ私がエンジニアを目指し始めたのは26歳のときです。私は2度転職を経験しているので前々職の話になりますが、大学卒業後、理化学機器のメーカー兼商社をしている企業に入社しました。営業をする中で日々お客様から「こういう製品が欲しい」や「この製品のここをこうして欲しい」という要望や改善案をいただく機会が多く、そういった環境の中で少しずつ作る側の仕事にも興味を持ち始めていきました。同時期に友人がエンジニアに転職するという話を聞き、試...
ヒーローは卒業しよう
どーも。堀内です。「ヒーローになりたい」って聞くとMr.ChildrenのHEROを思い出します。かなり好きな歌の一つです。結婚をした時、子供が生まれた時に、この歌の深さを感じたことがあります。今回の話題としては、「ヒーロー」はかっこいいもので、自分が活躍する人、という意味で使います。ピンチを救うヒーローになることは、仕事上でもかなり遭遇してきたと思います。新人の頃は少ないかもしれないですが、後輩や自分が何かを頼りにされると、ヒーローになれるシーンに出くわします。例えば、飲食店のバイトのシフトで、年末の忙しい日に出てほしいとか。やりたがらない人が多かったとしても、献身的に振る舞うことでヒ...
プライドは外に示すのではなく、中で燃料にするもの
どーも。堀内です。たまに広告やスポーツの煽りVTRとかで「プライドを〜」みたいなのを見かけるたびに違和感を感じていました。意味合いとしては、自分の中での「◯◯に関するプライドを示せ」って感じだと思うんですが、スポーツにおいては、勝利を上げたりするために必要かもしれないなと自分を納得させています。意地で勝つ、負けない、卑怯なことはしない とかそんなイメージなので、わかりやすいですね。チームや国の誇りを持って戦え! って感じですね。後、他人に関する情報を表現する時に「プライドが高そう」という言葉もあると思います。その場合の「プライド」は良い意味ではないことがほとんどで、(周りの評価より)自...
指摘/指導される環境の尊さ
どーも。堀内です。先日は子供の学校公開に行ってきました。最近では「授業参観」ではなく「学校公開」というそうです。文字通り、子供達が構えた状態ではなく、普段の授業を見せてくれているような感覚のものでした。私達のが学生の頃は、親も服装など気にしたり、親が来ているかきていないかを気にしたり、親のことを作文で書いたり………今思えば変なことをしていたなーと思います笑体育を見に来いというので行ってきたんですが、本当に感心することが多かったです。生徒の自主性に任せるような運用、各チームにリーダーがいたり、毎回のように説明しなくても生徒同士が会話してルールを確認している姿、よいものだなと思いました。そし...
意味を持たせる大事さ
皆さん大浴場やサウナは好きですか?笑「大好きです。今度は嘘じゃないっす」(???)普段何気なくしている習慣や、世の中のルールから家庭内のルールにいたるまで、理由がないものは無いと考えています。しかし、理由がわかっていないとか、やる気が起きないものってあると思います。理由がわからないと「なんでこんなことやらなくちゃいけないんだ」という反抗心が生まれます。子供の頃、歯磨きってめんどくさいな〜って思ってました。親に言われてやっているような習慣の一つ。実際に虫歯が見つかったり、歯磨きがよくできてないと歯医者さんに言われて焦ってきちんとやり始めた人もいるんじゃないでしょうか?歯磨きをしないと細菌が...