注目のストーリー
ココロオドル瞬間
伝えなければ伝わらない
どーも。堀内です。今週はバレンタインデーですね。私の家族は娘が二人いるので、毎年のように妻とチョコ作りをしています。何かしら失敗して、顔だったり机だったり指だったりにチョコがついていて、てんやわんやしています。建国記念日は、チョコ作りの日、になっていますね。↑クラベスのバレンタインの定番、くまちょんチロルチョコです自分の学生の頃の思い出を〜、と言っても男子校生活が長いのもあり、甘酸っぱい思い出はないのですが、女子が男子に告白をする機会として子供の頃はあった気がします。友達へとか、感謝の意味であげるのも最近は多い印象です。で、タイトルの話へ。もちろん仕事の話なんですが、「伝えなければ伝わら...
緊張と緩和
どーも。堀内です。「緊張と緩和」お笑いの世界ではよく使われる言葉なんですが、普段の生活の中でも無意識に使われています。緊張から解放されると、笑顔になることも多いと思います。ドッキリみたいなのもそうですよね?緊張感が走る状況から、嘘でした〜というところで緩和されていく流れです。子ども達も隠れて「ワッ」とでてきて脅かしてみたり、後ろから突いて隠れてみたり。昔から典型的にやっていることなんだと思います。大抵のことは「緊張」してから、それがほぐれると笑顔になったりしますね。サウナなんかも同じで、一定時間の高負荷な状態を作った後に、緩和することで気持ちよく感じたりするのかなと思っています。結構この...
欲張りでワガママであれ
どーも。堀内です。欲張りやワガママって言葉は、基本的に悪い意味で使われることが多いと思います。まぁ実際に、欲張りでワガママ放題してると、周りには迷惑です。なんとなくですが、3-5歳くらいが1番ワガママで、6-8歳くらいが欲張り?なんて気がします。知識や経験と共に欲しいものが増えたり、全部を手に入れることが無理なことに気がついていくものだと思います。大人になって、「この人は欲張りだなぁ」とか「この人ワガママ放題だなぁ」なんて思う人は、迷惑かけまくってますが、それでも人がついてくる人はカリスマと言われる人かもしれません。今回のタイトルに選んだ理由は、自分の能力や行動や発想の可能性に自分でスト...
文化に昇華した「当たり前」
どーも。堀内です。先日、インドネシアはジャカルタに行ってきました。インドネシアvs日本が行われた「ゲロラ・ブン・カルノ・スタジアム」よく、自分が住んでいる場所以外の地方都市や海外に行くと存在する「カルチャーショック」私はそれを楽しみに旅をしている部分もありますが、子供達などが感じて、日本や東京が当たり前じゃないことを見るのは素晴らしい経験になるだろうなと思いました。(今回は私は一人で行ってきました。)荷物も普段つかっているバッグ1つで。お土産用にショッピングバッグを2つほど持っていった感じでした。気温が高いのもわかっていたのと2泊(正確には3泊)だったので、出張みたいなもんでいけるかなと...
形に残るものの重要性
どーも。堀内です。デジタル化が進んでる世の中なので、本や漫画を買うにもモバイルで完結することも多いですよね。手紙やFAXではなく、メールになって〜ということを考えると、どのくらい前の話なんだろうかと振り返ることがあります。自分が社会人になってから、そろそろ20年になりますが、最初からメールが中心で、携帯電話を持っているのが当たり前でした。今ではチャットやSNS、テレビ会議が中心になってきましたよね。この10年位で大きく変わったと言えると思います。先日、クラベスの全社研修を対面で行いました。年に二回の恒例行事です。弊社の「すべての距離をなくす」というミッションのもと、日夜開発業務などを行っ...
代表は何を大事にしていますか?
どーも。堀内です。先日、とある候補者の方と最終面接をしていた際に「社員の◯◯さんからみて代表はどういうキャラクターですか?何を大事にしていると思いますか?」というような内容の質問がありました。弊社の面接では、双方の自己紹介の後に、コンピテンシーにそった評価のための質問を弊社側から行い、候補者の方からの質問を聞くような流れになっています。当然、途中での質問もOKなので、最後には「途中で色々聞けたので大丈夫です」なんて方もいらっしゃいます。面接で質問をもともと考えて来ていらっしゃる方もいれば、その場でお話を聞いた結果で質問いただく方もいます。考え抜いた良い質問だな〜と思うこともあれば、どこか...
プライドは外に示すのではなく、中で燃料にするもの
どーも。堀内です。たまに広告やスポーツの煽りVTRとかで「プライドを〜」みたいなのを見かけるたびに違和感を感じていました。意味合いとしては、自分の中での「◯◯に関するプライドを示せ」って感じだと思うんですが、スポーツにおいては、勝利を上げたりするために必要かもしれないなと自分を納得させています。意地で勝つ、負けない、卑怯なことはしない とかそんなイメージなので、わかりやすいですね。チームや国の誇りを持って戦え! って感じですね。後、他人に関する情報を表現する時に「プライドが高そう」という言葉もあると思います。その場合の「プライド」は良い意味ではないことがほとんどで、(周りの評価より)自...
不安除去作業
どーも堀内です。他の人に何かをお願いする時、本当に大丈夫かな〜なんて思うことありませんか?特に新しいことを始める時や普段とは違うことをしてもらう時には強くあるんじゃないかと思います。「不安」がそこにはつきものだと思っています。あれやった?これ大丈夫?こうしてね!ここは気をつけてね!みたいな声掛けをしているんじゃないでしょうか?今の立場になって、人に任せることややってみてもらうことが本当に増えました。家族でも子供にチャレンジさせることも多いですし、仕事でもチャレンジしてもらうことが日々あります。ましてや、弊社のような仕事の場合、毎回違う内容が含まれた仕事があります。そもそもクラベスでは、「...
指摘/指導される環境の尊さ
どーも。堀内です。先日は子供の学校公開に行ってきました。最近では「授業参観」ではなく「学校公開」というそうです。文字通り、子供達が構えた状態ではなく、普段の授業を見せてくれているような感覚のものでした。私達のが学生の頃は、親も服装など気にしたり、親が来ているかきていないかを気にしたり、親のことを作文で書いたり………今思えば変なことをしていたなーと思います笑体育を見に来いというので行ってきたんですが、本当に感心することが多かったです。生徒の自主性に任せるような運用、各チームにリーダーがいたり、毎回のように説明しなくても生徒同士が会話してルールを確認している姿、よいものだなと思いました。そし...
自分で考え、仲間に伝え、実行する
どーも。堀内です。スポーツ系のマンガやアニメを見るとテンションが上がります。最近何度か書いている気もします。実際のスポーツを見るのが好きなので、その中での感情や会話、戦いが見れるようでより深く入ってしまいます。2年前の年末公開から約1年間ブームとなったスラムダンクの映画。自分はサッカーをやるのも見るのも大好きなんですが、一番好きなマンガはスラムダンクでした。リアルな感情や表現、表情がとても印象的で、登場してくる選手達に強く感情移入してしまいました。で、そんな映画スラムダンクをBlu-rayで改めて見て思うことがありました。天才的な能力を持つ選手が、個人技で突破することも多いです。もともと...
”応援”が全てのベース
どーも。堀内です。何度かブログでお話していますが、私はサッカーファンで、日本ではFC東京や日本代表を応援しています。FC東京が歌っている応援歌の中に「You'll Never Walk Alone」というものがあります。日本語にすると、「ひとりじゃない」「俺達(私達)がついてる」という訳があっているのかなと思います。自分の年齢も関係ありますが、人と接する場合に教育するシーンや見守るシーンなどが増えていきます。自分はこれが「応援」の気持ちと似ているなと思っています。自分で突破するシーンももちろんあるのですが、対人となってくると、かなりその色が濃くなってきます。弊社の場合、お客様の実現したい...
100点への道も50点から
どーも。堀内です。仕事でもプライベートでも新しいことを始めるときって、重い腰をあげないといけないですよね。そして、良いものを作ろうと思うと、「何から始めたら良いかわからない」「これじゃうまくいかないそう」「何を買ったほうが良いのか」なんて話になりがちだと思います。プライベートの方だと、自分にとってはキャンプがそうだったな〜と思います。サッカー応援とかもそうではあるんですが、気持ち優先で自分なりのスタイルができてしまっていました。ずっとサッカーをしてきた経験もあるので、他人のスタイルはもちろん尊重しますが、自分のスタイルがすぐに固まったと思います。キャンプは新しく始めたのと、何をどうすると...
幸せと思える人が幸せ
どーも。堀内です。今、皆さんは「幸せですか?」と聞かれたらどう答えますか?私自身は「幸せだけど、もっと頑張らないと」みたいな回答になるのかなと思います。ハングリー精神は足りないかもしれないですが、成長欲はある状態、という感じでしょうか。もっと幸せになりたい、というよりは、もっと成長したいという気持ちを常にもっています。で、実際のところは「幸せ」の定義は持っていません。「なんとなく幸せ」つまりは、「自分が幸せと思うから幸せ」といえる、というお話です。一つはお金持ちになる、みたいな話が出ることがあります。お金があれば、いろいろなことができますし、ない状態で苦しむことはないので、そのように思う...
2023年 理想を目指して
2023年もあっという間でした。コロナでの制限がかなりなくなり、通常の生活に戻ってきた1年だったのではないでしょうか?【10周年記念パーティー&BBQ】クラベスにとっては11期目。一番のイベントは10周年パーティーだったかもしれません。卒業生や取引先の方など総勢50名近くの方に集まってもらい、盛大にすることができたと思います。まだ少しコロナによる制限に気を使っている状態で実施しましたが、来年はより盛大にイベントが打てたら良いなと思っています。【安定した採用】今年は6人の新メンバーが入社してくれました。来年4月に加入するメンバーもひとり決まって、新年会に来てくれることになりました。その中で...
ブログ本格運用して2年半が経つので もっと読んでほしい記事をまとめてみた
こんにちは!クラベスのデザイナー兼広報の川嶋です。かれこれ4年半近くクラベスに在籍しております。月日が経つのは早いものです。「今年も頑張るぞい!」と思ったのがついこの間のようです。(もう学生さんは夏休みとか…嘘だろ…?)クラベスのデザイナーとして働いてる私ですが、今皆様が見てくださっているブログの進捗管理運用もやっています。代表が週に1度、ブログを書いてその記事を校正、サムネイル作成、挿絵作成、公開、SNS共有までしております。メンバーの書いた記事のサポートも行っています。本格的なブログの運用を始めたのは2021年の初め頃からなので、もう2年半ぐらいが経ちました。継続は力なりという言葉は...