注目のストーリー
転職
「自動化で未来のエコシステムを支えたい」エンジニアカンパニーで叶えたい夢
Arentには様々なバックグラウンドを持った社員が、各々の強みを活かし、開発を行っております。今回は過去に代表取締役を務めるなど、輝かしい経歴を持った鎌田寛昭にインタビューを行いました。過去の経験を今のArentの業務にどう活かしているのか、是非ともご覧ください!ーまずは簡単に自己紹介をお願いいたします。教育系の大学を卒業後、株式会社寺島情報企画に入社しコンピュータを使った音楽制作雑誌「DTMマガジン」の編集者をしながら、着メロサイトなどのモバイル・コンテンツの開発運営を経験しました。そこからの流れでスマホアプリを開発をし、寺島情報企画の子会社の株式会社テクノードで1〜25までの数字を早...
エンジニアカンパニーに非エンジニアが入社してみた
こんにちは、Arentです。本日は広報・採用担当として入社した桧山千尋にお話を聞きました。実際の面接の様子も詳かに公開してます、どうぞご覧ください。■経歴教育系の学部を卒業後、新卒で人材紹介会社に入社。キャリアアドバイザーやリサーチャーを経験しました。エンジニアやプロジェクトマネージャー、ITコンサルタントなどの方々を担当することが多かったです。2022年7月より株式会社Arentに入社し、現在は採用や入社手続き、広報など幅広い業務に携わっています。■入社前と入社後の印象入社する前の印象は、「みんな頭が良い人ばかりの環境でやっていけるかな」でした(笑)。Arentに所属している社員は80...
エンジニアカンパニー・Arentのリモートワークスタイルまとめ
採用活動を行う中で、面談や面接時に上記の質問をよくいただきます。確かに、一口にリモートワークと言っても許可制であったり出社日があったりと会社によって様々で、それによって合う合わないも異なると思います。そこで、Arentでは実際にリモートワークをどのように運用しているのかをチェックリストで整理してみました。整理するのにあたっては、こちらのmugi様(@mugi_uno)のTweetの内容を参考とさせていただきました。目次■リモートワークの導入期間■リモートワークの導入ポリシー■リモートワークのマジョリティ度合い■申請・許可の必要性■リモートワークの適用範囲■出社義務■リモートワークで必要な...
人材紹介エージェントから見たエンジニアカンパニー・Arentの魅力
こんにちは、Arentです。 魅力的な組織を作り、継続的に事業拡大していくため、Arentでは代表から1人ひとりのメンバーに至るまで全社一丸となって採用活動に注力しています。採用と一口に言っても、求人媒体からの応募やスカウト、リファラルや人材紹介など様々な手法がありますが、やはり社外の様々な方にArentの魅力を知っていただくことは非常に重要だと思っています。そこで今回は、Arentがお付き合いのあるエージェントの中でも長期で担当いただいているパーソルキャリア株式会社の早田様にお越しいただき、人材紹介という仕事やキャリア選択についての考え、そして外から見たArentという会社の魅力につい...
1日2回のコーヒーブレイク☕️があるエンジニアカンパニー
こんにちは、Arentです。ご存知の方もいると思いますが、Arentには日本全国にエンジニアが在籍しており、毎日リモートワークに取り組んでいます。Arentではコロナ禍以前よりリモートワークを行っておりましたが、コロナ禍においてさまざまな業界でリモートワークを取り入れたことにより、その難しさが連日ニュースになっています。日本労働組合総連合会が行った「テレワークに関する調査2020」において、メリット・デメリットの両面が下記にまとめられてます。出展:日本労働組合総連合会「テレワークに関する調査2020」今回の記事で注目したいのは、デメリットにも登場している「コミュニケーションの不足」です。...
入社2ヶ月でエンジニア爆増!エンジニア採用をドライブさせる4つの秘訣
こんにちは、Arentです。昨今はエンジニアの獲得が難しいと言われていますが、Arentでは順調にエンジニア採用が進んでいます。エンジニア採用の立役者は、採用人事を担当する後藤です。2022年2月17日に入社しすぐにスカウトを送り、3月7日には1人目のエンジニアの内定(営業日にして約10日)を出し、それ以降も内定者をバンバン出し続けています。以下がArentのエンジニア数推移です。もちろん他の社員の協力もあっての数字ですが、エンジニア採用を引っ張るのは2月に彗星の如く加入した後藤です。他社でエンジニア採用にお困りの企業にも参考にしていただけるよう、採用をドライブさせたその秘訣に迫ります。...
それぞれが強みを生かして協力し合える環境。だから、自分の「やりたい」が実現できる
新型コロナウイルスをキッカケに始めた副業「やりたいけどできない」を実現できるArentに転職私は現在、社会人6年目になります。最初はエンジニア派遣でインフラエンジニアとして新卒入社し、4年ほど勤務しました。その後はエンジニアの枠を変えたいという思いで、技術知識に詳しい企画職に転職。AIなど最新技術を使ってビジネス化するのが上手い会社で、その知見を溜めたいというモチベーションで働いていました。しかし1年半ほど経った頃、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて少し時間が空いたんです。そこで副業を始めたのですが、その際に関わった会社の一つがArentでした。Arentでは副業としてエンジニアリング...
高い技術力を持つ仲間に囲まれながら、桁違いの裁量の中で挑戦・成長していく
2社でエンジニア経験を積みArentと出会うそのキッカケは、勤務先に入った突然の連絡私は、ずっとソフトウェアエンジニアとして働いてきました。最初に働いた会社では組込みLinuxからスタートしたので、開発していたのは目に見えないもの。でもゲームが好きだったこともあり、目に見える、ユーザーが触っているものに携わりたいという気持ちが少しずつ高まっていきました。そこで3年弱ほど勤務した後、スマホアプリの受託開発を行っている会社に転職。するとこちらに在職中、いきなりArentの代表から連絡が入りました。以前専門に扱っていた映像配信に関わるブログポストを発信していたのですが、これをArentの代表が...