- リードフロントエンドエンジニア
- プロジェクトマネージャー
- テスト採点者
- Other occupations (24)
- Development
- Business
- Other
こんにちは、Arentです。
リモートワークが昨今一般化しておりますが、Arentではコロナウイルス感染拡大以前より、リモートワークを積極的に活用しており、組織として浸透している会社です。
そこで今回、日本全国に広がる"Arent個人オフィス"を撮影し記事化しました。
Arent社内の雰囲気を感じていただくとともに、入社判断やリモートワークの参考にいただければと思います!今回は南から順に本人のこだわりコメントと一緒にどうぞご覧ください!
■石崎開人(エンジニア・佐賀)
こだわりのポイントは下記の通りです。
・ノートPCにドックステーションとHDMIを接続しているだけなので作業場の移動が容易(椅子に座って作業したいときは別の作業場へ)
・ヘッドセットが煩わしいのでマイクを別途設置
・こたつ完備で寒い日も安心😊
・猫ちゃんも完備
■柴尾哲也(情シス・福岡)
昨年、東京から福岡へ引っ越す際にリモートワーク環境を整えようと、
いろいろ揃えたのですが、引越し時の予算を超えたことで電動式ではなく、
タンスのゲンさんのスタンディングデスク ガス圧式昇降式テーブルにしています。
また当初、一つの横長ディスプレイも考えたのですが、
27インチの4Kディスプレイを挟む形で2枚置いてみたところ、
PCの奥にTVが見える形になり、今の形に落ち着きました。
基本はチャット用に縦向きにしていますが、作業によっては横向きにしています。
右下のミニディスプレイはバーチャルオフィス用においています。
また、120cmの大きさで確保したことで、プライベートな端末を置く余裕もできて、
マウスもロジクールのERGOトラックボールを使うことでディスプレイ間の移動がしやすくしています。
これらの接続を集中管理しているTUNEWEAR ALMiGHTY DOCK CX1を置くことで、
複数の機器を接続することを実現できています
■石田昌嗣(PM・岡山)
椅子は会社からの貸与物です。
元々安い椅子で腰が痛かったのを、Retroで福利厚生として椅子ほしいと提案したところ制度化。現在は補助の対象になってます!上部にあるビールを見て早く仕事を終えるモチベーションにしてます。
いつも机に物を置かないのはこだわり、というより既に癖になってます。
■武田ひとみ(エンジニア・兵庫)
できるだけ目につくところにものを置かないようにしています。
図を書いて考えることが多いので、5ミリ方眼のノートを愛用しています。
スタンディングにもなる机を購入したのですが、すぐに足が疲れてしまうので結局ほぼ座って作業しています。
■ファム・ユイ(エンジニア・愛知⇄ベトナム)
・高さ調整可能なテーブル(会社支給品)を使用することで作業の姿勢を柔軟に変えられる
・コンパクトな無線キーボード(会社支給品)を使用してワークスペースを広くする
・PCスタンド使用することでディスプレイの位置を高くして姿勢を改善する
・スクリーンバーを使用して作業環境全体を照らせる
■垂水健一(エンジニア・兵庫)
オカムラのオフィスチェアのリクライニングが気に入ってます。
夏場は大容量のタンブラーが大活躍してました。
オシャレなモニター台が欲しいですが、なかなか良いのがなくDIYでもしようかな・・・
ちなみに今はすべて100均アイテムです。
■谷本和彦(エンジニア・静岡)
普段は浜松オフィスに出社しています。しかし、天候が悪い時や作業に集中したい時は在宅勤務をしています。在宅勤務のための事前申請等はなく、起床したその日に決められるのでありがたいです。
こだわりとしては、机の上にあまり物を置かないことです。物が目に映ると集中力が落ちるので、なるべく物を置かないようにしています。
パソコン周りの物は入社前にこちらで選定させてもらいました。特にノートPCはメモリが64GBと比較的高い性能なので、作業が捗り助かってます!
■佐山雄一(エンジニア・神奈川)
広いスペースと広いモニタで作業するのが好きなので、どちらもめいっぱい広くして快適に仕事できるようにしています。最近、左右分離型のキーボードを導入して、キーボードが打ちやすくなったうえに飲み物を中央に置いてこぼれにくく取りやすくなったので、更に快適度が上がりました!
■田村省太(PM・千葉)
フルリモート歴4年になるので運動不足が深刻です。運動不足だと頭の回転も落ちてくるので対策としてスタンディングデスクを導入しています。1日中立って仕事することはなかなかできませんが、新しいことを覚えるときや仕様を決めるとき、コードレビューなどをする時には特に役立っています。また、ディスプレイを縦に並べることで首を横に振らなくて済むようにした作業環境もお気に入りです。
■元平達朗(採用・東京)
ローラー専用マシンとして105(5800系)組のCAAD10を使っています。
ローラーは静粛性と横揺れ機能による実走感向上・疲労軽減を重視してダイレクトマウントのThinkRider X7です。ダイレクトマウントなのでローラー側でもパワーを測れますが、ローラー中はケイデンスも見たいのでStages Gen2の片側クランクパワーメーターも使ってます。
ハンドルにZwift用iPadを固定しているので走行中でも操作できて、エルゴトロンのモニターアームでレースの映像を見ながらトレーニングできる理想の環境が実現してます。
ちなみに左下のDogma F10 Discは、DuraAce9170系で組んだ実走・レース用マシンです。
■キア(エンジニア・東京)
ウルトラワイドの曲面モニターを使って仕事をするのが大好きです。UnityとRiderというコードエディタを1つの画面で操作できるので、ワークフローに集中することができます。もちろん、キーボードも打ちやすく、マウスも使いやすいです。
集中力を高めたいときは、ノイズキャンセリングヘッドホンをつけて、ローファイミュージックやBGMを聴いています。目が疲れたら、窓を開けて遠くを眺める。ワークステーションを構築するために、どの製品を選ぶか選択させてくれたことに、とても感謝しています。モニター、キーボード、マウス、ヘッドフォン、そしてもちろんノートパソコンも全て会社が用意してくれました。
■鈴木晃(CS・東京)
"とにかくコンパクトに"を意識しております。
スピーカーはSONYに拘っており、1人でいるときはBGMを流して作業しています。
マウスについては2種類使い分けており、トラックボール型は腕がつかれたとき用、細かい作業は通常のマウスで正確に作業ができます。
右上にあるカフェラテを愛飲してます。
■桧山千尋(人事広報・山梨)
パソコンやモニターなど黒で統一しています。
机のまわりには極力物を置いていないです。
目線が上にくる方が疲れにくいと聞いたのでPCスタンドを活用しています
■リモートワークに対するツール支給について
Arentではリモートワークを行うメンバーの皆様が、より快適に勤務できるように、下記ツールを支給しております。貸与は任意なので、ご自身のお気に入りを既に持っている方も多いです。
ざっくりと最近のトレンドは以下です。
モニター・・・最近は曲面モニターが人気になってきてます!
イヤホン・・・ご指定がなければ基本的にはAirPods Proを支給しております。
キーボード・・・スプリットキーボード(分割キーボード)人気がじわじわ!
マウス・・・トラックボール型がトレンド。
イス・・・ゲーミングチェアが非常に多い。
その他には新入社員の方が困らないよう、Notionにリモートワークの達人たちがおすすめも載せております。ご入社した際は是非ご覧ください。
■その他リモートワークに対する福利厚生について
日経OFFICE PASS・・・全国650カ所以上のシェアオフィス・コワーキングスペースなどの自由席が利用できる日経のシェアオフィスです。気分展開も容易に可能です!
coffee chat・・・1日2回のコーヒーチャットを設定。毎日11時〜、15時〜の1回30分、雑談だけを行う場を設けてます。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
ずっとお家か…という気持ちになった時でも、Arentでは少し環境を変えることが可能です🙆♂️
いかがでしたでしょうか。
筆者も不足なく、充実しながらリモートワークを行っておりますが、まだまだこの制度も道半ばです!
柔軟に日々制度は変えておりますので、入社後に「こんなものもあれば嬉しい!」「他社ではこういうのがあるよ」などご意見をお待ちしております!
■最後に
Arentに興味を持っていただいた読者のみなさま、Arentは全方位で採用中、社内全体で良い文化作りに力を入れています。
特に先日はweb系採用をArentの最重要ミッション定めたことを発表させていただきました。
Wantedlyに記事もありますのでどうぞご覧ください。
Arentは「暗黙知を民主化する」というミッションのもと、エンジニアを中心としたメンバーで建設業界の課題解消に取り組んでいます。20年間放置されてきた難問へ一緒に取り組みませんか?
今すぐ転職をお考えでなくても構いません。
Arentは皆様のご応募お待ちしております!
募集中のポジションはこちらです
https://hrmos.co/pages/arentsaiyou/jobs
※該当する求人がない場合でも「Arentに興味を持っている」という方がいらっしゃいましたら、是非お気軽にカジュアル面談にエントリーしてみてください!
上記への連絡は少し抵抗ある…という方向けに、採用担当の後藤・元平のSNSアカウントを記載させていただきます。こちらでもお気軽にご連絡お待ちしております。
後藤のSNSはこちら
Linkedin
YOUTRUST
元平のSNSはこちら
Linkedin
YOUTRUST