注目のストーリー
All posts
離職率と離職理由
こんにちは!ガーネットコンサルティングの松田です。昨今、離職率が話題になっていますね。私も気になり少し調べてみました。厚生労働省が公開している令和4年雇用動向調査結果の概況によると、情報通信業(IT業界を含む)の平均離職率は11.9%とのことです。集計の母体が大きいので、IT業界に限ると正しい数値ではないですが、全産業でみると離職率は15%あります。私も新卒からIT業界に身を置いているので、体感でもそれくらいのような気がしています。そうなると、皆さんが離職をされる理由も気になりますよね?これも厚生労働省が情報を公開しています。複数回答が可能なものですが、「給与・報酬が少なかった」、「労働...
★事務員の募集も開始しました★
この度、事業拡大のためエンジニアだけではなく事務員の募集も開始いたしました!▮業務内容・弊社が請け負う公共事業の審査・全国への出張・営業事務・新規事業の事務・人事や総務の事務 …etc.👧{まだまだ規模が小さいため、様々な事業に携わることができます「公共事業も営業事務もやったことがない…」と思っても大丈夫です!私たちも業界未経験から始め、助け合いながら行っています。優しく教えてくれる先輩もいますのでご安心してください✨また、全国出張は”あなたの行きたかった場所”に行けるかも!仕事をしながら隙間時間に観光もお楽しみください♪
出張ついでに観光ができちゃう会社
こんにちはガーネットコンサルティングの松田です。弊社では公共事業に伴う出張が10月~1月にかけて発生します。北海道や新潟、仙台、名古屋に大阪、鹿児島と日本全国に行くことになります。出張したことがある方なら必ず考えることのなかに、「出張ついでに有給も使って延泊して観光地を巡りたい」、「出張ついでにウインタースポーツをしたい」というものがあると思います。これ、弊社なら可能です。さらに、延泊分も会社が負担することも多々あります。直近では、北海道の札幌出張は前日入りが必須+予定通り仕事が終わらない可能性を考慮して、本来1日の仕事を3泊4日で工程を組みます。前日入りの時間や帰りの時間は本人の希望の...
5周年を迎えました🎉
🎂2025年1月30日で弊社は5周年を迎えました🎂様々な調査や噂によると、起業してから5年後の会社生存率は4割程度、つまり、6割の会社が5年以内には倒産してしまうというのが現実なのです。。。しかし、弊社は先日、無事に5周年を迎えることができました!これも、弊社とともに歩んできてくださった社員、個人事業主、パートナー企業の皆様のおかげです。ありがとうございます_(..)_皆様との繋がりを大切に、これからも歩んでいきますので、今後ともよろしくお願いいたします!次は倒産率9割以上との噂もある10周年を、あなたも一緒に迎えませんか?弊社一同、おまちしております😊
◣休暇の取得◥
前回のストーリーの通り、弊社は休日が多いことも魅力の1つです!ですが、、、休日が多くても使用できなければ意味がありません!今回は私が取得した休暇についてお話いたします!先日、法事により急な休暇が必要となりました。すぐに代表に連絡し、有休の許可をいただきました。その際に代表からの言葉は。。。「関係的に慶事休暇が使えずすみません!しんどかったら次の日もお休みしてくださいね!」急なお休み連絡にも関わらず、瞬時に社員のことを考えてくれてとてもありがたかったです!また、同僚からも休暇時の進捗状況を共有してもらい、休み明けも安心して仕事をすることができました!改めて休暇が取りやすい環境だと実感しまし...
年間休日130日以上!安心して長く働ける環境が魅力
株式会社ガーネットコンサルティングでは、SES事業で活躍するエンジニアを募集しています。当社の最大の魅力は、年間休日130日以上という業界トップクラスの休日数と、驚異的に低い離職率です。創立以来、エンジニアの離職は1名のみで、離職された方も個人事業主として弊社の業務に携わっていただいております。社員が安心して長く働けるよう、環境整備に力を入れています。休日の多さに加え、リモート勤務や柔軟な働き方が可能で、プライベートと仕事の両立をサポート。また、契約金額や内容の透明性を徹底し、待機期間中も給与を保証するなど、安心して働ける仕組みが整っています。離職率が低い理由は、社員一人ひとりを大切にす...
今年のクリスマスは...❤
改めまして、皆様あけましておめでとうございます🎍2024年は私にとって、ガーネットコンサルティングに入社した年でした!そこで本日は、年末に感じた「この会社に入社してよかった~」を自慢しちゃいます!2024年のクリスマスは平日でしたが、みなさまはどう過ごされましたか?なんと、私はイブ、クリスマスの2日間、お休みをいただいちゃいました~🎄✨\年間休日130日以上/弊社では休暇制度が充実している+休暇の申請ハードルが低いため、入社1年目の私でも、自分で仕事を調整できれば好きな日に休暇を取ることができました!!おかげで2024年のクリスマスは美味しいものを食べてゆっくり満喫することができました...
会社パンフレットが完成しました✨
先日、弊社の会社パンフレットが完成しました!そして、実はこのパンフレット、私がデザインしました✐元々は外注で制作いただく予定でしたが、作成者に伝えるために内容を考えていたところ、こだわりや完成イメージが自分の中で結構強くあり「自分でデザインしたい!」と思い始めました(笑)しかし、私はデザイン系のことが好きなだけであって、特別な技術や経験があるわけではありません。部署も別にデザインとは何の関係もありませんでしたが、挑戦してみたい気持ちが強く、ラフデザインを添付して社長に言ってみることに。私「パンフレットのデザインを私が担当するのはどうでしょうか...?」社長「お!お願いします!」一瞬でOK...
地方にいながらキャリアを積む
地方にお住いのエンジニアさんも多いかと思います。首都圏の案件が多くはなりますが、弊社では地方在住の方にも案件の紹介が可能です!~地方在住エンジニアさんの働き方~・初日からフルリモート勤務・初日のみ都内等に出社後、フルリモート勤務・地方出社の勤務「手を動かして経験を積みたい」「管理側にステップアップしたい」「インフラのプロを目指したい」…などのご希望に沿った案件のご紹介が可能です。地方で過ごしながらも、キャリアを積むことが可能です!~地方在住者OKの案件例~【開発系案件例】・動画配信サービスのバックエンド開発・顔認証基盤のフロントエンド開発・大手企業のAIエンジニア・ゲーム開発におけるイラ...
【気になる】エンジニアの離職人数について
転職をする時、皆さんは企業についてどんな情報を調べますか?\離職率・離職人数/この情報から企業の黒い側面が見えることもあるなど、入社を検討する際には確認しておきたい数字なのではないでしょうか?弊社は今年で設立から5年目の企業となりますが、これまでのエンジニアの離職人数は1人のみ!この方も弊社の環境には満足しており残ることも迷われていましたが、「自分の人生設計を考え、叶えたい夢がある」との理由から、代表と話し合いの上、離職されました。ありがたいことに、他の社員さん達は、入社から現在まで長く弊社に在籍してくれています。弊社でおこなっているさまざまな取り組みがしっかり社員さんのためになっている...
情報セキュリティマネジメント試験合格しました💮
\7月に受験した情報セキュリティマネジメント試験の合格証が届きました~/今回は、合格のご報告と併せて、”合格祝い金制度”についてお話します!資格に関する全体の制度については、下記のストーリーにありますので、ぜひご覧ください!☆合格祝い金制度前回の合格報告ストーリーでもお伝えしているように、弊社には 合格祝い金制度 というものがあります。→今後に生かせそうな資格を取得した際に、難易度に応じて賞与が支給されるという嬉しい制度です!でも「本当に...?」と思った方もいるのではないでしょうか?なんと、本当でした!!今回の情報セキュリティマネジメントでは、3万円を実際に賞与としていただきました_(...
当社社員の事例紹介 ~案件参画まで~
現在転職活動中のエンジニアさんは、当社に入社した場合にどのような流れで案件の参画までを行うのか気になると思います。以前のストーリー(Click here!!)でも紹介していますが、今回は当社の社員Aさんの事例を基に、入社前~参画決定までの流れをご紹介いたします!①希望の聴取(入社4~3週間前)"参画案件は希望制"をとっている当社で、とても大事にしていることです。<Aさんの希望>・フルリモート優先・稼働が高い案件は避けたい・開発にガッツリ携わりたい・前職とは別業種・出社がある場合、片道1時間半以内②案件の提案(入社4~3週間前)①の希望を基に、Aさんに提案した案件は8日間で17件です。案件...
~町おこし事業のご紹介~
当社ではSESだけではなく、国の公共事業や町おこし事業も行っています。今回は町おこし事業の内容をご紹介いたします!※国の公共事業についてはこちらへ→Click here!!当社の町おこし事業では、お声がけいただいた地域や商店街へ出向き、皆様と直接会話することから始まります。問題点や課題を共有し、当社の強みであるITを駆使して地域の活性化に繋げていきます!◣具体的な過去の事例◥★サッカーチームとコラボしたアプリ開発 商店街でコラボアプリを提示すると、買い物回数に応じて観戦チケットやサイン入りユニフォームが当たる仕組みを企画いたしました。★電子くじ引きの企画 スマートフォンやICカードをお会...
案件選択制度チェックリスト✅
弊社でもこれまで何度かお伝えしている「案件選択制度」選べると聞いていたのに、入社してみたら話が違う...なんてことも多いのがSES業界の現実。そのため、今回は本当に案件選択できる環境かどうか、いくつかのチェックポイントで見てみましょう!✅1. 案件数があるかどうかSESでは、もちろん、どんな案件でも自由に参画できるという訳ではありません。仕事ですので、ある程度の知識や経験は必要になってきます。そのため、企業の持っている案件数が少なければ、そもそも選べる選択肢もありません。【弊社の場合】常時2,000件以上の案件をご用意しております!✅2. 参画決定までにどんなフローがあるか企業によって...