注目のストーリー
エンジニア
BEE LT (BEENOS LIGHTNING TALK)を社外の方含めて開催したら、思った以上に盛り上がった話
こんにちは!BEENOS人事戦略室の成岡です。私はエンジニアの採用担当をしているのですが、イベントの運営も行っておりまして、LT会の企画・運営を行った話をしたいと思います。LT会って何?LTとは、Lightning Talkの略です。稲妻のように話すという意味で、5〜10分のショートプレゼンのことを言います。短い時間で繰り広げられる密度の高いプレゼンは、インプットとアウトプットが両方できる最高のエンタメだなと思っています。またBEELTでのLT会はBEELTといいまして、ベーコン(B)レタス(L)トマト(T)にもかかっているオシャレなハンバーガのロゴがあったりします。コロナ渦の2020年...
学生時代はケニアにインターン!?「やりたい」が仕事になる環境。3年目エンジニアにインタビュー!
2021年4月に入社したエンジニアの千田です。今回はBEENOSグループで新規事業開発を担当する3年目エンジニアの釜坂さんにインタビューをしました!釜坂聖さんProfile2019年新卒のエンジニアとして入社。大学時代は経済学部に所属していたが、アフリカでのインターンをきっかけにITに興味を持ちプログラミングを独学で開始。現在はBEENOSグループの新規事業開発や、Linkusのシステム開発などを担当している。-BEENOS3年目までに何をしてきたのか、簡単な遍歴を教えてください!釜坂:まず初めの半年間は研修でした。研修の内容としては、一般的なビジネスマナーやBEENOSについて、エンジ...
BEENOSの行動指針「自立和尊」を体現する考え方や行動とは?
2021年4月に入社したエンジニアの上野です。私は、他社への尊敬を持ちつつ新しいことにどんどん挑戦していくBEENOSの姿勢に惹かれ、体現できる人物を目指しています。今回の記事では、これから「自立和尊」を体現していくために、どのような考え方や行動が必要なのかを学ぶべく、既に体現されている先輩社員の柴田健さんにお話を伺いました。柴田健さんProfile2010年、システムインテグレーション事業を行う企業へ新卒入社。オンプレミス環境での開発を行う。2019年1月にBEENOSに入社。既存サービスである転送コムやBuyeeのインフラ運用保守や、新規事業の開発、社内のインフラなどを担当。また、チ...
20卒エンジニアが1年を振り返るBEELTを実施!
2020年4月。新入社員はBEENOS史上初の、オンライン入社をしました。入社から研修もすべてオンラインで実施し、現在もリモートワークで業務に取り組んでいます。入社から一年経ち、初めての取り組みが多かった中で彼らがどんな工夫をしてきたのか。また、どんな学びを得たのか。一年を振り返り、エンジニアのメンバーがBEELTを実施しました。BEELTとは?その名の通り!?BEENOS Lightning Talkのことで、数分で終わる話のことです。BEENOSでは気軽に実施できるBEELTがエンジニアを中心に自主的に行われており、様々な共有がされています。今回のBEELTは、2020年4月に入社し...
インターンや就活を考える学生へ。学生との共催イベントを通じて新卒の僕がBEENOSで成長したと感じたこと。
こんにちは!BEENOS入社一年目のエンジニア 奥村です。入社して早9ヶ月目を迎え、最近ふと感じた自分の成長をアウトプットしたいと思います。就活生にとって、新卒がどのように成長したのか気になる人も多いのではないかと思います。どうぞお付き合いください(笑)「前例がなくても、やってみよう!と思うことが大事」ビビビッと縁を感じ、母校立命館大学でBEENOSを発信してきた話。BEENOSでは通年でインターンの受け入れを行ってきているのですが、この夏、インターンに来てくれた学生の6割がなんと母校の立命館大学生でした。たまたまだと思いますが、もうこれは何かの縁では!と感じ、「僕×BEENOSインター...
【参加報告】BEENOSがグローバル企業を代表して講義を行いました!
2019年6月17日(月)BEENOSが明治大学で行われた授業に参加しました。「外国籍の人が、日本企業で働くとは。」をテーマに、現在日本に留学している学生や、海外在住で日本企業への就職を検討している学生を対象に講義を行いました。実際に参加してくれた学生は20名程、オンラインではベトナムやミャンマーから50名程で計70名程の学生が講義を受けてくれました!BEENOSを代表して登壇したのは、BEENOSグループで「セカイモン」を運営するメキシコ出身のWebエンジニア:Eduardです。彼は新しいチャレンジを!と、日本に来日し、語学学校に通いながらレストランで働いていた経験があり、現在はメキシ...
【開催報告】BEE LT #1 (BEENOS LIGHTNING TALK)
ある日エンジニアからこんな相談をされました。K:「たいようさん(私の名前)、今度BEENOS主催でライトニングトークのイベントやりましょうよ!」私:「い、稲妻のように話すイベント!?痺れそう!!(←アホ)」K:「違いますよ。ライトニングトーク、略してLTといって今エンジニア界隈では結構開催されているんです。与えられた5分〜10分程度の時間で好きなことを聞き手にわかりやすく伝える場なんです!」私:「なるほど!!面白そう。とにかくやってみよう。で、このイベントはなんて命名するの?」S:「BEENOS主催のLTだから・・・BEELT!! ベーコンレタストマトにもかかってて良くないですか!?」私...
【開催報告】EC TECH GROUP #2
アスクル株式会社と株式会社インターファクトリー、ヤフー株式会社と弊社BEENOSの4社合同で第2回EC TECH GROUPを開催しました。アスクルのエンジニア兼リクルーターのこたにんが発起人となって定期的に開催しているコミュニティ。コマース系の会社のエンジニアが中心となって集まっています。(私は非エンジニアですがいつも楽しく参加しています!)2019年2月に開催された第一回の様子今回は第2回でイベント概要第一回はヤフーさんのオフィス(ロッジ)で開催され、今回の第2回は弊社BEENOSのオフィス(ラウンジ)で開催されました。各社発表のテーマは「ここだけの話〜各社の事故事案〜」ということで...
「エンジニア@鳥取✖エンジニア@東京」BEENOSで成し遂げたいことを語ってもらった!
BEENOSに入社する前からつながりがある二人。そんな二人がBEENOSでやりたいこと、個人として成し遂げたいことまでを語ってもらいました!今回語ってもらったのは、BEENOSグループのtenso株式会社に所属する客本と、BeeCruise株式会社に所属する田中です。BEENOSにJOINする前から一緒の二人。今は所属する会社は違えど、同じBEENOSグループとしてシステム開発を牽引してくれています。<客本プロフィール>26歳くらいまでは鳥取のアパレル店員。そこで一緒に働いていた人からの情報で、未経験ながらもITの世界へ飛び込むため上京。エンジニアのキャリアをスタート!今では信頼厚いエー...
外国人従業員率15%-国境を越えたチームの在り方-
全体の15%が外国籍の従業員であるBEENOSグループ。「越境Eコマース」「第二次流通」「エンタメ、モノづくり」等、Eコマースを主軸に事業展開を続けるBEENOSのオフィスをのぞくと、そこには様々な国籍、バックグラウンドをもった従業員で活気に溢れています!今回は、外国人従業員にスポットライトを当てて普段の仕事の仕方などについてきいてみました。今回インタビューしたのは、BEENOSグループの株式会社ショップエアラインに所属するメキシコ出身エンジニア:Eduardoさん。そして外国人従業員を束ねる日本出身エンジニアのマネージャー:小松さんです。そもそもなんで日本??【Eduardo】アメリカ...
【開催報告】EC Tech Group#1:ECで使われているテクノロジー勉強会
2019年2月15日(金)「EC Tech Group#1」を開催したので報告します!@Yahoo! JAPAN オープンコラボレーションスペース「LODGE」「EC Tech Group」とは。昨今、EC業界はどんどん盛り上がってきています。 そんな中、EC業界をもっともっと盛り上げていくために、各ECサービスで採用している技術の共有や活用事例など、現場のECエンジニアによる技術的な勉強会を目的としたグループで、BEENOSはEC Tech Groupに参加しています!【#1】今回のテーマは「ECで使われているテクノロジー」今回、共同企画し登壇したのは以下企業です。ヤフー株式会社Apa...
【開催報告】久留米高専IT企業説明会に参加!
2019年1月23日(水)に久留米高専にてIT企業説明会を行いました。業界の内容も含め、会社説明をしにBEENOSから船戸が参加しました。今回はなんと1年生から就活真っただ中の4年生までが参加してくれることとなり、総勢160名もの学生がBEENOSの会社説明会に参加してくれました!室内は学生でみっちり!!!こんなにたくさんの視線を感じることはあまりないので、ここぞとばかりにBEENOSをアピール!!!少しはBEENOSのことが伝わったかな・・・?学生からの質問はどんな内容だった?就活真っただ中の4年生からの質問が多くありました!最後、時間を過ぎても積極的に質問にきてくれたのがとても嬉しか...
【開催報告】北九州高専4Dハンズオン!
2018年12月19日(水)〜12月22日(土)にかけて北九州工業高等専門学校にてBEENOS初の試みとなる4Dハンズオンワークショップを行いました。テーマは「実用的な技術に触れる」という内容で弊社BEENOSからエンジニアの漆原と松尾と河崎の3名と私笠松が参加しました。◉北九州工業高等専門学校ってどんなとこ?九州の最北端に位置する政令指定都市福岡県北九州市に立地する高専です。あの有名な高専ロボコンにおいて2017年度に優勝をしている強豪校です。実は組み込み系だけではなく、プログラミング教育にも力を入れており、かなり優秀な学生さんが多く在籍しております。北九州の最大の駅である小倉駅からモ...
【開催報告】徳山高専で特別講義を行いました!
2018年12月4日(火)に徳山工業高等専門学校にて特別講義を行いました。テーマは2点「世界の動きと日本の今後」と「エンジニアとしてのキャリア」です。そして当日は4年生と5年生を対象に2コマ分時間をいただきました。弊社BEENOSから採用担当の笠松と、CTOの漆原の2名で伺いました。◉徳山はどんなところ?山口県の瀬戸内海側に面している都市です。新幹線の徳山駅で降りるわけですが、駅周辺が面白い!駅の片側は新幹線の車窓からみても心配になるくらい大きな工業地帯が広がっています。しかしもう一方の出口からでると、おしゃれな図書館とカフェが一体となった複合施設が現れます。とてもおしゃれで知的な雰囲気...
「技術だけじゃない」エンジニアインターンで学んだBEENOSとは。
2019年新卒のエンジニア内定者である櫛原京平(Kushihara Kyohei)さん。1ヶ月のインターンを経て気づいたこと、学んだことをインタビューしました!<プロフィール>櫛原京平(Kushihara Kyohei)東京工科大学 コンピューターサイエンス学部。大学時代はチームでサービスを考えてアプリを作ることにに没頭!就活イベントでBEENOSと出会い、2019年4月からエンジニアとしてBEENOSにJOINします!BEENOSでインターンをするきっかけ。2018年の10月下旬、就職活動も終わり、研究もひと段落していたところでした。10月の初旬に開催されたBEENOSの全社総会で、...