五里霧中の状況下で目標を決めてやり切れる人求ム!弥生の新規開発プロジェクト
業界でシェアNO1の製品を開発している弥生は、もしかすると安定志向のような印象があるかもしれません。弥生での新規開発って何ができるの?と思っているあなたへ。新規開発プロジェクトで、どのような状況で仕事を遂行しているか、どんなメンバーがいるかについて語ってもらった本記事を読むと、印象がガラッと変わるかもしれません。ぜひご覧ください。
プロフィール
飯塚 隆一
大学卒業後、出版社で著名な指南書シリーズを手掛けるテクニカルライターとして勤務。その後製品付属マニュアルの制作会社にて紙・電子マニュアル作成、ソフトウェアのヘルプ等を担当。3社目として入社した弥生では、マニュアル・ヘルプ・サポートサイト担当を経て、新規プロジェクトのUXチームテクニカルリーダーとして製品の業務設計から画面制作まで幅広く担当。 愛猫のために自室にキャットタワーを設置。
▼目次
● チャレンジできる環境は大変だけど、だからこその面白味がある
●「何が出来るかよりもやり遂げることができるか」に強みがあるチーム
チャレンジできる環境は大変だけど、だからこその面白味がある
―弥生は安定した会社の印象があって、業務も安定志向のイメージが強いですが、実際にチャレンジできる環境はありますか?
飯塚 日々頭をひねりながらチャレンジしてますよ!今はテクニカルリーダーとしてUXチームを任されています。
―飯塚さんはどのような経緯でテクニカルリーダーになったのですか?
飯塚 僕が所属しているのは、次世代プロダクトという新規開発プロジェクトチームです。もともとはマニュアル作成が仕事でデザイナーではないのですが、Adobe製品が使えたので、新機能のUIやアイコンのデザインをすることがありました。
そのあたりは自分なりにデザインの原則的なところを守りつつ最低限見られるものを作るという程度ですが、マニュアル作成の経験を活かして、導線設計には色々と口を出すよう意識してきました。
その流れで、次世代プロダクトでUXチームの立ち上げとテクニカルリーダーをすることになりました。
―デザイナーではなかったんですね!
飯塚 そうなんです。エンジニア中心の組織であるところにUXチームの必要性が高まり、「デザイナーのことが一番わかるのはお前だよ。」と言われて、わかりましたと。
―今までデザイナーがいるチームが無かったとお伺いしていたので、かなりチャレンジングな環境ですね
飯塚 デザイナーの採用にも関わりました。求人要件考えたり、面接したり。
―今ぶつかっている壁はありますか?
飯塚 う~ん…何かを試しに作るけど、正解かどうがわからないところ…ですかね。新しいソフトだと、やりたいことはどんどん増やせるけど、増やせば増やすほど考えなければならない分岐点が指数関数的に増えていきます。ある程度絞らないとまとまらないので絞るのですが、絞って決めたことが成り立つかどうかがまた検証が必要で。
一つの業務システムが表現できたとしても、他のシステムと並べたとき…例えば、実際に使うシーンでは、給与業務と人事業務などいろんなシステムが組み合わさっています。
それらを並べたとき、少なくとも同じ製品のシステムだと伝わらないといけないです。統一感が必要ということですね。その規模が大きすぎて、考えなきゃいけないことが大きすぎて、僕個人としては困っています(笑)。
―新規開発ならではの大変さですね…!その中で何がモチベーションになっているのですか?
飯塚 指数関数的に増えていったやりたいことが、整理されていってシンプルな答えになったときは気持ちがいいですね。一見関係なさそうな業務システム同士でも共通点が見つかることがあります。そうすると、システムを使ったときの手順を転用することができます。
似た業務を似た手順で出来ると、お客さまの学習コストも下げることができます。業務を簡単にすることができて、お客さまにとってもプラスになると、今まで不安だったものも晴れた感じになるのでとても楽しいです。
―モヤモヤしてたものがシンプルになるのは気持ち良さそうです!答えが出るまでチームで相談し合たりしますか?
飯塚 かなり議論が多いチームだと思います。自分が想像していたものより良いモノが出来たときは、チームで良かったな~と思います。
―チームを運営する上で心掛けていることはありますか?
飯塚 最初に作りたいモノの目的と意識してほしいこと、アプローチ方法を、理解してもらえるように伝えることを心掛けています。結果に至るまでのアイデアやプロセスは人それぞれのバックグラウンドで異なります。
だからこそ、そのアイデアを「あーでもないこーでもない」とぶつけ合うことができて、より良いモノが作ることができると思います。チームだからこその良さですよね。
「スキルよりも、やり遂げる意思」に強みがあるチーム
―次世代プロダクトのチームはどのような人がいらっしゃいますか?
飯塚 先が見えない中でも、考えて、提案して、やってみるか!って決めて、進んでいける…そんな人たちがいるチームですかね。
―失敗するのは誰でも怖いですし、その上先が見えない中でのチャレンジはさらに勇気が必要ですね
飯塚 五里霧中の状況だと色々な不安が出てきちゃうので、そのような中でいろいろ試しながら進めるのって大変なんです。でも「本当にこれでいいのか?」と言って立ち止まってしまうと、何も進められないですよね。ちょっとしたことでも試してみて、ダメだったら次やってみるかって思えるような人たちが集まっています。
―失敗は成功の基ですもんね!議論し合えるチームだから進んでいけるのかなと感じました。弥生全体はどんな会社でしょう?
飯塚 何というか…自分に足りないものが分かる会社だと思いますよ。
―え、自分に”出来ること”ではなくて?
飯塚 弥生での仕事のアサインは、その人が持っているスキルセットよりも、その人がやり遂げる意思を持っているかだと思います。とくに次世代プロダクトチームはその傾向が強いように感じます。
―何が出来るかより、やり遂げる意思があるかを重視しているのですね
飯塚 やり遂げるために何をしなければならないのか、何が出来なければならないのかを考える。そうすると、足りないことだらけですよ(笑)。
―仕事はスキルセットでアサインされるものだと思い込んでいたので、目から鱗です…!ちなみに新規開発の仕事はどのような形で進めていますか?
飯塚 ずっと検討だけではつらいので、途中途中で区切りをつけて、そこまで終わらせるようにしています。
例えば、半年に一度の全社的なイベントで、次世代プロダクトの進捗を見てもらえるようにと目標を決めました。結果、社員に操作してもらえるようなデモの状態まで持っていくことができました。
社内向けであっても、実際に触って動かせるものをリリースして、自分たちのやっていることを伝えることができました。
―自分たちの仕事を発信することは大事ですよね
飯塚 まだ検証すべきことが山積みで、いったん目標を決めてもその時期に何が出せるかもふわっふわした中で、「ここまでなら出せるか?」という当たりを決めてやり切る。
最終的なものだけがゴールではなくて、無駄もあるかもしれないけど、途中のゴールを置いて作り切るというところが、このチームのメンバーの素晴らしいところです。
―最後に、今後どのような人にチームに入ってもらいたいですか?
飯塚 あれこれ考えるのが好きで、曖昧な状況に強くて(笑)、自分なりに目標を立てて、それをやり抜く人…ですかね。先程の話になりますが。
別に、最初に決めたことができなくてもいいんです。無理そうだったら「ちょっとここまではできないけど、ここまではできるから」と目標を変えても全然いいと思います。軌道修正しながらも、何らかのゴールにたどり着くことができる方とお仕事がしたいですね。
―やり切る方求ム!ですね。本日はお話ありがとうございました!