1
/
5

Web Speed Hackathon 2022 に参加してパフォーマンスへの意識が高まった話

はじめまして。Wantedlyでフロントエンドエンジニアをしている @kobayang です。

先月行われていた、CyberAgent が主催する CyberAgentHack/web-speed-hackathon-2022 に参加しました。参加した結果、Webのパフォーマンスについて意識が高まったので、やったこととか、そこで得られた学びについて書いていこうと思います。

アジェンダ

  • Web Speed Hackathon 2022 について
    • コンテストの仕組み
    • 参加したモチベーション
    • コンテスト結果
  • 特にスコアが上がった取り組み
    • 0→400(基礎部分)
    • 400→480(チューニング部分)
  • 取り組んで得られた学び・気づき
    • Lihghthouseのパフォーマンスに詳しくなった
    • モバイルのLighthouseはデスクトップに比べてシビア
    • メインスレッドの処理時間を減らすのは難しい
    • クライアントの計算量の削減はフロントエンドのホットなトピック
  • まとめ

Web Speed Hackathon 2022 とは?

"Web Speed Hackathon 2022" は、非常に重たい Web アプリをチューニングして、いかに高速にするかを競う競技です。
「Web Speed Hackathon」はリモート参加型のハッカソンです。 予め準備してある Web アプリケーションのパフォーマンスを改善することで競い合います。
GitHub - CyberAgentHack/web-speed-hackathon-2022
「Web Speed Hackathon」はリモート参加型のハッカソンです。 予め準備してある Web アプリケーションのパフォーマンスを改善することで競い合います。 今回のテーマは、架空のベッティングサービス(勝者を予想して投票するサービス)「CyberTicket」です。 CyberTicket のパフォーマンスを改善してください。 なお、このアプリケーションは日本国内の法律に基づく実際の運用を意図していない架空のサービスであり、実在する団体・会社とは一切関係ありません。 過去に開催した際の内容につい
https://github.com/CyberAgentHack/web-speed-hackathon-2022

改善対象となるサービスは、架空の投票サービスでWebのパフォーマンスをスコア化して得点を競うコンテスト形式のハッカソンです。より具体的には、以下のような形式です。

  • Lighthouseのパフォーマンスの結果をもとに算出されたスコアを競う
    • 5ページ分あり100点*5の合計で500点満点
  • 11/1〜11/27までの期間開催してた。
    • ISUCONみたいな1日勝負ではなくマラソン形式

ISUCONと比較すると、Lighthouseのスコアを競うことになるので、Webフロントエンドのチューニングが重要になるコンテストになっています。

コンテストの仕組み

1. 計測対象のサイトを用意する

2. Issueにコメントを打つと github action が動き、スコアが表示される

実際の計測Issue

[スコア] @kobayang · Issue #136 · CyberAgentHack/web-speed-hackathon-2022-leaderboard
You can't perform that action at this time. You signed in with another tab or window. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. Reload to refresh your session.
https://github.com/CyberAgentHack/web-speed-hackathon-2022-leaderboard/issues/136

(余談だけど、このコンテストの仕組み面白かった)

Web Speed Hackathon 2022 を勝手に開催する
CyberAgentのWeb Speed Hackathon 2022 の仕組みが素晴しいと思ったので(特にGitHub Actionsで自動化されたLeaderboardの部分)、自分の環境で遊ぶための方法を書きます。 たぶんフロントエンド版の ISUCON のようなイベントです。 参加者は自分でHeroku等にデプロイしたURLを記載したGitHub Issueを投稿し、BOTが返すGoogle Lighthouseの結果を元に算出されたスコアを競います。 ウェブアプリケーションを遅くするための逆プラ
https://zenn.dev/laiso/articles/4fbdee70535d54

参加したモチベーション

  • 普段の業務だとプロダクトの機能開発の比重が大きいので知識の偏りを感じていた
  • パフォーマンスチューニングの経験量を増やしたい
  • 自分でもいけそう(始めた時はスコア100点ぐらいでトップ10に入れた)

コンテスト結果

最終結果は6位でした 🎉🎉

  • ボードだとこんな感じで、最終スコアは489点でした。
    • ちなみに初期スコアは10点
    • 上位陣がほぼ満点ですごい…


スコアが上がった取り組み

  • 400点近く(平均80点ライン)までは、heroku onlyで基礎的な改善を行いました。
  • 400点以上は、CDNによるキャッシュなどを利用してスコアをブーストしました。

0→400

JSの最適化

  • Webpack の mode を production にして minify を有効にする
  • バンドルサイズを小さくする
    • fontwaresome のアセット化
    • moment, lodash を使うのやめる
    • core-js 使うのやめる

左が初期値で、右がチューニング後です。左だと zengin-code, fontaresome をはじめ色々なモジュールが入っていますが、右を見ると、react-domが支配的になり、バンドルサイズが削減できていることがわかると思います。

また、よく言われることですが、JSのバンドルサイズを計測するために webpack-bundle-analyzer は必須だと思いました。

画像の最適化

  • 画像の描画でなぜか canvas を使っていたのを img に変える
  • 画像にサイズを入れてLayout Shiftを抑える
  • 画像をWebpに変換する

アプリケーションコードの最適化

  • JSのアニメーションをCSSに変える
  • サイズの大きなJSを使っていたダイアログを非同期でロードする
  • ホーム画像をサーバーから非同期で取得していたのを初回描画時に表示する

上記のような基礎的な改善を行うことで400点近くまで上げることができました。

400→489

300点後半まで行くと(自分の力だと)セルフホスティングで戦うのは難しそうと判断して、Next.jsへ移行することにしました。フロントエンドをVercelに、サーバーサイドは現状のままHerokuにして、アプリとシステムを分離します。

Next.js にしたのはWantedlyのフロントエンド基盤がNext.jsなので、Next.jsでのパフォーマンス向上の知見を貯めたいというねらいもありました。

具体的には以下のようなことを行いました。

  • Next.js にする
    • Heroku だけだったのを Next.js にした
    • Vercel(フロント)と Heroku(サーバー)に切り離した
    • これ自体はスコアにそこまで影響はない
  • SSR & ISR
  • Edge Runtime & Server Component
  • app directory でできる Edge Runtime や Server component を有効にした
    • スコアが 450 → 480 になった

個人的に気になっていた Next.js の App Directory やその機能である Server Component を試せたのはよかったです。スコア自体はすごく伸びたわけではなかったですが、TTIやTBTなどに効果があることを確認できました。

取り組んで得られた学び

Lihghthouseのパフォーマンスに詳しくなった


c.f. https://zenn.dev/shimabukuromeg/articles/9a9ac2006f0efd

FCP, LCP, Speed Index といった初回描画までの時間を計測するスコアや、TTI, TBTのようなメインスレッド処理の計測に関するスコア、CLSのユーザー体験に関わるスコアなど、このスコアを上げるための施策の手数が広がりました。

モバイルのLighthouseはデスクトップに比べてシビア

このハッカソンをするまで実は知らなかったのですが、Lighthouseのスコアはモバイルの方が低く出ることが多いです。デスクトップで満点を出してもモバイルでは全然スコアが高くない、といったケースもよくあるのだと学びました。

  • Lighthouse は Chrome の DevTools から確認することができる。
  • Device を Mobile, Desktop で選択できる

Wantedlyのプロフィールページの例を出しておきます。デスクトップで100点近く出たと思っても、モバイルだと70点近くまで落ちてしまっています。

なので、パフォーマンスチューニング時には、モバイルのスコアも確認しようと思いました。

モバイルで満点取るの難しい

続けてですが、モバイルで満点を取るのは非常に難しいと思いました。

  • 80点ぐらい(緑ライン)まではセルフホスティングでもなんとかなりそう
  • 100点を取るためにはCDNによるキャッシュ、React自体をやめるなどパフォーマンス用に何かしらのチューニングをしないと辿り着けなさそう

逆にいうと、80→100の間に戦略の幅があり、ここに競技性があるなと思いました。

参考記事

500点出す! - ゆーすけべー日記
「Web Speed Hackathon 2022」という「非常に重たいWebアプリをチューニングして、いかに高速にするかを競う競技」があります。 リモート参加で11月1日から27日まで開催されています。 ここで言う「高速」とはCore Web Vitalsのスコアが高いことを言い、Lighthouseのスコアをベースにした500点満点の争いです。 ISUCONのフロントエンド版ですね。 ...
https://yusukebe.com/posts/2022/wsh/
  • 満点とった人のブログを見ても、最終的にはCDNを使っている
    • SSRも自作していてめちゃくちゃ勉強になる記事でした。
限界を極めた内定者が語る! Web Speed Hackathon 戦略と秘訣 | CyberAgent Developers Blog
本記事は CyberAgent Developers Advent Calendar 2022 21 日目の記事です。 2023 年度入社予定の加藤 零(@cut0_) です。現在は株式会社 WinTicket で内定者アルバイトをしています。Web Speed Hackathon 2022 Public では 499.1 点を記録しました。 お疲れさまでした!届かなかった残り 0.9 点を噛み締めて社会人エンジニアを迎えようと思います。CDN 使わずに Heroku 単体でもここまで戦えます!! htt
https://developers.cyberagent.co.jp/blog/archives/40123/
  • カリカリにチューニングするとセルフホスティングでも満点近く出せる

メインスレッドの処理時間を減らすのは難しい

チューニングを詰めていくと最終的にはTBTやTTIのスコアを上げるのが難しくなっていきます。理由として、LighthouseのモバイルではCPUの処理能力が低いことが想定されているため、単純なO(N)のような処理でも、Nが大きいとそれだけで処理時間が伸びてしまいます。

  • 描画までに必要な計算量を減らすのには限界がある
  • メインスレッドの処理時間が長くなることでTTI, TBTなどの指標が悪化する
  • 解決策として、クライアントでの計算を他に逃すことが重要
    • ただしそれはFCPやLCPなど他の指標とトレードオフの関係にあることもある

特に React (with SSR) だと、Hydration によって処理時間が伸びてしまう傾向にあるので、ここをどう抑えるかは一つキーポイントになると思いました。

ref: https://blog.jankoritak.com/so-why-server-components

クライアントの計算量の削減はフロントエンドのホットなトピック

現在進行形で仕様策定や新たなフレームワークが生まれている

  • 例) React Server Components: サーバー側であらかじめReactコンポーネントを作る仕様
  • 例) Qwik: Resumableという概念を導入したフロントエンドのフレームワーク
So, why Server Components?
Let's talk components .. but on the server. But .. why would you want something like that? Are good old (client) components not good enough? Of course, they are! Client components are a perfect match for rich, interactive UIs that implement immediate feed
https://blog.jankoritak.com/so-why-server-components
パフォーマンス最適化を目指したフレームワーク「Qwik」について - Techtouch Developers Blog
テックタッチアドベントカレンダーの 20 日目を担当させていただく matchy です。 最近は趣味でアプリケーションの UI デザインを Figma で作るのが楽しくてつい時間を忘れてしまいます。 近ごろ Astro や今回紹介する Qwik など、MPA フレームワークの話をよく SNS などで見かけるので、気になり調べてみました。 約 1 KB の JS で起動できる 最小限のアプリケーションをダウンロードして実行する JavaScript の実行とダウンロードを可能な限り遅らせる アプリケーション
https://tech.techtouch.jp/entry/about_framework_qwik

CDNまわりも盛り上がってる

  • パフォーマンス改善においてはCDNによるキャッシュやEdge Computingは重要。
  • ちょうどハッカソン期間中にCloudflare D1が使えるようになったりしてた。
Cloudflare D1を使ってみる | DevelopersIO
2022年5月に D1が発表されてから いつさわれるようになるのかなーと思いつつ待ってましたが、 先日 こんな記事が公開されてました。 また、 ドキュメントも(alpha版ですが)公開されてます。 実際に試したところ、自分の環境(MBP Apple M1)でも動いたので紹介します。 ※ Miniflareでd1を動かすブランチ は前からありましたが 2022/11月現在、Cloudflare D1はalpha版です。 けっこうな頻度で更新されてますし、データが消えたりするかもしれません。 使用は自己責任で
https://dev.classmethod.jp/articles/cloudflare-d1-start/

まとめ

パフォーマンスチューニングはユーザー体験&KPI&SEO的に重要です。ハッカソンを通して、モバイルのパフォーマンススコアはデスクトップに比べてシビアであることと、満点に近づけるためにはいろいろな戦略があることを学びました。

また現状では、スコアを突き詰めようとすると現時点ではCDNに手を入れる必要がありそうで、今後もWebパフォーマンス改善はフロントエンドのホットなトピックであり続けるだろうなと思います。

このハッカソンを通して、Webパフォーマンスの改善のための手数や、そもそものパフォーマンスへの関心を高めることができて、良い機会になりました!この機会を提供していただいた、CyberAgent の皆さん、ありがとうございました!

宣伝

今自分がいるチームでは、内部品質の改善に取り組んでいます。そのプロジェクトの1つとして、10年以上使われているユーザー向けの募集ページをNext.js+GraphQLによる新しいフロントエンド基盤に移行する取り組みをしています。将来的には募集以外のレガシーなページも、新しい基盤に移行していきたいと考えています。

ユーザーの価値を突き詰めたからこそ誕生した内部品質を向上させる Quality Control Squad | Wantedly Engineer Blog
こんにちは、Quality Control Squad の鴛海です。Quality Control Squad という内部品質を向上させるチームを立ち上げた話から、プロダクトを作る上で内部品質と...
https://www.wantedly.com/companies/wantedly/post_articles/459966


今回のパフォーマンス向上のような話も含め、品質の高いWebアプリケーションを作るためにはどうしたら良いか?ということを日々考えて、プロジェクトを進めています。

興味がある方は是非話を聞きにきてみてください!

フロントエンドエンジニア
今見ているWantedlyのWebフロントエンドをもっと良くしませんか?
”究極の適材適所により、シゴトでココロオドルひとをふやす” ウォンテッドリーは、究極の適材適所を通じて、あらゆる人がシゴトに没頭し成果を上げ、その結果成長を実感できるような「はたらくすべての人のインフラ」を構築しています。 私たちは「シゴトでココロオドル」瞬間とは「シゴトに没頭し成果を上げ、その結果成長を実感できる状態」瞬間と定義しています。 その没頭状態に入るには、内なるモチベーションを産み出す3要素が重要と考えています。 ・自律:バリュー(行動指針)を理解していて、自分で意思決定しながらゴールへ向かっている状態 ・共感:ミッションを有意義なものであり、その達成が自分の使命と感じられる状態 ・挑戦:簡単/困難すぎないハードルを持ち、成長を実感しながらフロー状態で取り組んでいる状態 この要素に基づき、下記のプロダクトを開発しています。 ・「共感」を軸にした運命の出会いを創出する会社訪問アプリ「Wantedly Visit」 ・働き手同士のつながりを深めるつながり管理アプリ「Wantedly People」 2020年より従業員の定着・活躍を支援すべく提供開始したEngagement Suite ・新しい福利厚生「Perk」 ・モチベーション・マネジメント「Pulse」 ・社内報「Story」 目下の目標は全世界1000万人のユーザーにWantedlyを使っていただくこと。 そのため海外展開にも積極的に取り組んでおり、シンガポールに拠点を構えています。
Wantedly, Inc.
5 Likes
5 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like Naoki Kobayashi's Story
Let Naoki Kobayashi's company know you're interested in their content