注目のストーリー
マーケティング
【インターンコラム】父からの紹介でコロナ禍でインターンとして働くことに!1ヶ月終えた感想は?
初めまして!2021年6月からトライエッジにインターンとして働いている、法政大学三年経営学部の松田龍弥です。私は友達とバスケをしたり映画を見たりするのが好きです。友達にはよくマイペースと言われます!笑今回は私が実際に一ヶ月間トライエッジでインターンとして働いた感想を記事にしましたのでぜひ読んでみてください!どうしてトライエッジでインターンを始めたの?コロナウィルスの影響で留学や旅行などが制限され、普通の大学生活を過ごすことはできなくなりました。このまま、ただパソコンの前でオンライン授業を受けるだけで大学生活を終えてしまうのは時間を無駄にしているのではないかと思いました。その時に父から「東...
【インターンコラム】大分県のいなかっぺ大学を休学してまでトライエッジで働くそのワケとは?
こんにちは!4月からインターンをさせていただいている、立命館アジア太平洋大学(APU)在学中の森下 慎太郎と申します!もともと上海、クアラルンプール、シンガポールに18年間住んでいたので、その経験を活かしたいと思い、大分県別府市にあるAPUに進学しました。(カバー写真は大分県別府市の名物スポット 血の池地獄です)帰国子女がうそじゃないよって証明するためにこれまで住んできた国の絶品料理を紹介します。左上から・もちもちのきし麺がクセになる チャオ・クイティヤオ(ペナン)・ボロいタイ料理屋名物 激辛チリのカエル炒め(シンガポール)・二郎並の中毒性を持つ プローン・ミー(シンガポール)・観光で行...
【インターンコラム】海外インターン、大学の編入を経験してトライエッジでインターンする理由
入社して2ヶ月が経ちました。石原郁也です!社内では、いっしーと呼ばれています。「そろそろ自己紹介しようか」といわれたのでこの場を借りて自己紹介をします!広島県出身の、現在大学3年生です。もちろん野球は広島カープファンです。大学は工学部で機械工学を専攻してました(過去形)大学2年次に編入試験を受け、今は経営学を専攻しています。編入をしたきっかけは、1年生で参加した海外インターンでした。そのときの写真(こんな国でインターンしてました)ビジネスプランをつくり、カタチにし、お客さまに届け、検証し改善するという、一連のビジネスサイクルを経験できるインターンでした。英検5級というとんでもない能力で海...
【インターンコラム】大学一年生で長期インターン?バイトよりもインターンを選んだワケって??
こんにちは!長期インターンシップを探している学生さん必見です!もちろん社会人の方も!5分で読めるので電車を待っている間、テレビのCM中などにぜひ読んでみてください!まず自己紹介から。12月からトライエッジのインターン生としてお仕事をさせて頂いてます、日本大学の一年生の久保結花です!趣味は山とか川とか秘境とか日本にこんな自然ってまだあったんだ、みたいなところでテント泊をすることです。また、11月までは居酒屋でバイトをしていたりと、バイトと部活と学校を行ったり来たりする典型的なTHE大学生でした。なぜ始めたのかTHE大学生をしていた私に転機が訪れたのは、「ゼミの入室試験」でした。行きたいゼミ...
【インターン卒業コラム】最後の言葉…長期インターンを就職前に勧める理由
どうも、小久保です!私は1年海外留学をしているため、大学の同期は現在社会人1年目です。そんな社会人1年目の友人から聞く話、内定先の同期や就活仲間から聞く話、1つ下の今就活生から聞く話、そして1年間以上インターンをさせていただいたトライエッジでの経験を踏まえて感じたことを書いていきたいと思います。5分で読めるので是非!!笑小久保 嘉人愛知県愛西市出身。平成7年7月7日生まれ(唯一の自慢)横浜市立大学国際総合科学部会計学コース記事作成や人材営業インターンを経験後に、2017年10月よりトライエッジにインターン生として入社。趣味は漫才やコントを見ること!!温泉とお酒!!1年目からプロ扱い最近非...
Wantedlyで会社を見る時は◯◯に注目!!【社員インタビューvol.6】
こんにちは、インターンの小久保です!!今回はトライエッジの営業マンである大向さんにインタビューです。大向 学北海道札幌市出身。平成5年生まれの満25歳千葉県内の大学卒業後、新卒として不動産会社にて不動産売買に従事。2018年10月よりトライエッジに入社。小学校から高校までバスケットボール部に所属。高校はスポーツ推薦にて高校入学。道内の大学からスポーツ推薦の話を蹴って上京。趣味はサッカー観戦。北海道コンサドーレ札幌の熱狂サポーター関東・関西問わず現地まで行きゴール裏で応援するほど・・たまに日本代表戦のゴールうらにもしばしば・・Barのバイトが営業の基礎に大向さんは北海道出身なんですね。いつ...
【インターンコラム】就職活動から突然長期インターンをはじめたきっかけとは?
みなさんはじめまして、11月からインターンをさせていただいてる拓殖大学3年斎藤晃です!今回は僕の自己紹介ということで、僕とトライエッジの出会い、そしてインターンを始めた理由を書きたいと思います。マーケティングの関係とトライエッジの出会い僕はいまマーケティングのゼミに所属しており、そこで今年の夏(大学3年)にキッチンカーを使った新商品のスイーツを提案する活動をしました。ですが、実務経験の浅さからマーケティングの知識をうまく使うことができず、販売することだけが目的となってしまい成功と言える結果にはなりませんでした。。その後10月からはとにかく実務経験をしたいと思い、wantedlyで訪問でき...
今年のクリスマスは巷でうわさの「青ワイン」で乾杯!?
どうも、こんにちは!もうすぐクリスマスですね(^^)/今年は美味しいディナーとともに、赤でも白でもない「青ワイン」に挑戦してみてはいかがですか?「青ワイン??なにそれ??」今回は巷で話題になっている「青ワイン」とブルーオーシャン戦略を絡めて説明していきます。消費者のニーズが多様化する中で、マーケティングに関する知識は経営層やマーケ職以外の方でも必要になってきています。しかし、マーケティング理論は急速に進化しているため、忙しいビジネスパーソンには情報キャッチが難しい。弊社はマーケティング支援会社ですので、忙しいビジネスパーソンの方に短時間でわかるマーケティングのコラムを紹介していきます!!...
インターン生がCEOに面接してみた!?【社員インタビューvol.5】
どうも、こんにちは!小久保です!!これまで、トライエッジの社員やインターン生を様々なテーマでインタビューしてきました。今回は「インターン生がCEOに面接してみた!?」です。普段からインターン生に多くのことを教えて下さるトライエッジCEOの三四郎さんをあえて面接形式で深く追求していきたいと思います!!ちなみにこんな感じで面接しています(机に豆乳バナナスムージーが…(笑)世界一和やかな面接ww)自身のことや仕事への考え方、社員ついてなど最後まで目が離せません(^^)/大分県出身の41歳男です!自己紹介からお願いします。えーと(笑)自己紹介、、、、大分県出身の41歳男です!!!(1オクターブ高...
コーヒー業界のApple!!ブルーボトルコーヒーが考える『顧客体験』とは?
どうも、こんにちは!今回はコーヒー業界のAppleとも言われているブルーボトルコーヒーから、マーケティングについて学んでいきたいと思います。消費者のニーズが多様化する中で、マーケティング関する知識は経営層やマーケ職以外の方でも必要になってきています。しかし、マーケティング理論は急速に進化しているため、忙しいビジネスパーソンには情報キャッチが難しい。弊社はマーケティング支援会社ですので、忙しいビジネスパーソンの方に短時間でわかるマーケティングのコラムを紹介していきます!!ブルーボトルコーヒーとは?https://bluebottlecoffee.jp/ブルーボトルコーヒーは、「個人の香りが...
【コトラー講座】2分でわかるマーケティング4.0(part2)
みなさん、こんにちは!消費者のニーズが多様化する中で、マーケティング関する知識は経営層やマーケ職以外の方でも必要になってきています。しかし、マーケティング理論は急速に進化しているため、忙しいビジネスパーソンには情報キャッチが難しい。弊社はマーケティング支援会社ですので、忙しいビジネスパーソンの方に2分でわかるマーケティングのコラムを紹介していきます!!…といいつつ前回は2分オーバーしてしまい、本題に入れずすみませんでした(-.-;)前回の振り返りはこちら→【コトラー講座】2分でわかるマーケティング4.0(part1)今回は本題の「マーケティング4.0」について、気合を入れて紹介します!!...
【コトラー講座】2分でわかるマーケティング4.0(part1)
どうも、こんにちは!消費者のニーズが多様化する中で、マーケティング関する知識は経営層やマーケ職以外の方でも必要になってきています。しかし、マーケティング理論は急速に進化しているため、忙しいビジネスパーソンには情報キャッチが難しい。そんな方に今回はマーケティング理論で有名なフィリップ・コトラー教授が提唱した「マーケティング4.0」についてご紹介します!!…とその前に、マーケティング4.0にいくまでに3段階ありますので、それも踏まえてご紹介。【マーケティング1.0】 製品中心のマーケティング時代背景:1950年代の景気が上昇傾向製品管理に焦点を当てることが重視され、4P分析を行うことで需要を...
ぼくらが学童保育を起業したワケ 〜トライエッジ創業ストーリー⑦〜
さて、これまで振り返ってきた私達の創業ストーリーですが、最後は番外編として創業時代を改めて振り返り、これからのトライエッジをお伝えしたいと思います。創業時代を改めて振り返る創業3年間は本当に怒涛の日々でしたが、当初立ち上げた学童保育事業と続けて起こしたベビーシッター事業は、譲渡するという結末を迎えました。時系列で振り返ると、こんな感じです。2011年9月 創業2011年12月 学童事業 開業(学童)2012年7月 ベビーシッター事業 開業2013年8月 マーケティング支援事業で大型案件スタート2014年12月 学童事業 譲渡2015年3月 ベビーシッター事業 譲渡うーん・・・。怒涛の創業...
【セブンルール】働く女性のちょっとした秘密(社員インタビューvol.3)
セブンルール。それは女性としての生き方を愉しみ、自分らしく美しく輝くためのちょっとしたルール。昨年からフジテレビにて放送されており、働く女性のちょっとしたルールに迫る番組として話題になっています。今回はこのセブンルールに基づいて、トライエッジ社員である伊能さんを紹介します!!伊能藍子栃木県宇都宮市出身。大学卒業後、国内化粧品メーカーに販売員として勤務。4年ほど販売部員として活躍後、販売職から営業・企画職に興味をもち転職を決意。営業から企画まで幅広く取り扱う人材派遣会社に入社、様々なプロジェクトに携わる。そんな中、現在所属するトライエッジのメンバーに出会う。多彩な才能を持つメンバーに刺激を...
ぼくらが学童保育を起業したワケ 〜トライエッジ創業ストーリー⑥〜
さて、トライエッジ創業ストーリーも、第六回を迎えました。今回が最終回です。学童保育ビジネスをスタートさせ、その後ベビーシッター事業をスタート。最終的にマーケティング支援の仕事に行き着いた私達。3つのバラバラの事業を行いながら、念願の黒字決算を果たします。そこで、私達は自分たちの未来を見つめ直すのですが・・・三足のわらじマーケティング事業をスタートさせ、黒字決算を達成。会社としてはひと段落した私達でしたが、その運営は壮絶なものになりました。経営陣は、既存事業の学童・シッター運営に加え、マーケティング支援事業ではクライアント企業にほぼ常駐で仕事をしなければならなかったのです。どの事業でも、毎...