1
/
5

既存事業の拡大と、新規事業の開発。今しか経験できない事業フェーズに、エンジニアのリーダーとして向き合う

「じつは、リーダーシップを取ることに抵抗感があった」

そう語るのは、Teachme Bizのプロダクト技術責任者と、技術基盤ユニットのチームリーダーを兼任する長谷川さん。

2018年にエンジニアとしてスタディストに入社し、しばらくの間リーダーになることを避けてきた長谷川ですが、現在、彼は会社の技術部門を率いるリーダーとして、プロダクト開発や技術のマネジメントだけでなくAI技術等の新しいテクノロジーの事業展開など幅広く取り組んでいます。

なぜリーダーを避けていたのか、そしてなぜ再びリーダーになることを決意したのか。その心境の変化と、エンジニアのリーダーとして、これからスタディストがどんな事業フェーズを迎えると考えているのか、インタビューしました。

プロフィール
開発本部 エンジニアリング部
担当部長/技術責任者
長谷川 和樹

主力事業であるTeachme Bizのプロダクト技術責任者として、システム全体のアーキテクチャに関する意思決定や、中長期的なロードマップの策定、その実施にあたっての管理・実施、課題の整理など。さらに、プロダクト横断型の「技術基盤ユニット」のチームリーダーも務め、技術力の高いメンバーで構成されたチームを率いて、社内にある難易度の高い技術課題への対応、新技術の大まかな使用方針などの舵取りなどを行う。

10人規模のチームでの失敗

——スタディストへ入社したのは、どんなきっかけだったんですか?

転職活動をしているときに、弊社でVPoEをしている北野がtwitterを通じて声をかけてくれたのが、きっかけでしたね。

当時、じつは「twitterの匿名アカウントで転職活動ができるか」という実験をしていて、複数の会社からお声がけをいただいていたのですが、北野の人柄に惹かれてスタディストに決めた、という感じですね。

匿名で転職活動をしていたのは「名前を明かさず転職できるのか試したい」という気持ちもありましたし、経歴や実績が社会でどの程度評価されるのかを、絶対値で知りたかったという面もあります。

——北野さんの人柄は、どんなところに惹かれたんでしょうか?

うーん……言葉にすると難しいんですけど、謎のカリスマ性があるんですよね。

人柄でいうといつも笑顔で、誰かを否定しているのを見たことがない。話しているとすごく前向きに「何か一緒に面白いものが作れそう」という気持ちがしてくるんですよ。

スタディストの中には、僕と同じように北野の人柄に惹かれて入社する人も多くて、それが今の開発組織の空気感にもつながっているような気がします。

長谷川さんと通りすがりのVPoE北野さん

——今では二つのリーダーを兼任し、スタディストの技術部門を引っ張る立場ですが、元々マネジメント経験もお持ちだったんですか?

いや、それが自分としては元々は、“リーダーをやることに対する抵抗感”が強かったんです。「技術基盤ユニットのリーダーにならないか?」という話も、結構前から打診をもらっていたのですが、「果たして本当に自分で務まるのか」と悩んでいて、リーダーになるのは避けていました。

——なにか理由があったんですか?

前職時代、入社2年目でそのキャリアにしてはわりと大きな、10人規模の開発リーダーを任せてもらったことがあるんです。

プロジェクト自体、期限だけしか決まっていない状態で下りてきた話だったので、ほとんどのことを自分が決めていかなければいけない。このプロジェクトが、リーダーとしてうまく進められなくて……。

——入社2年目でそれだけの人数を抱えるだけで、荷が重い感じがしますね……。どんなふうにうまくいかなかったんでしょうか?

例えば、仕事の割り当てがうまくできなかったり、チームメンバーからの問題を自分だけで解決してしまったり…その結果、労働時間も長くなり自己管理が難しくなってしまっていました。周囲からのサポートがなかったわけではなく「自分で解決しよう」という傾向が原因だったんだと思います。

学生時代の恩師にも「お前は人に頼るのが苦手だ」と言われたことがあって、まさしくリーダーになったときにうまく人に頼ったり、仕事を任せることができず、その言葉を痛感しました。

——ある種のトラウマのような……。

うまく「人に頼る」「人に任せる」って、おそらく良いリーダーになるために必要な要素だと思うんです。となるとそれが苦手な自分は、リーダーには向いていないんじゃないか、と思えてきて……。

結果的に、リーダーシップを取ることへの抵抗感に繋がっていったのかなと思います。

みんなが自分事のように、一緒に走り出してくれる

——そうした思いから、現在スタディストでリーダーを担うようになるまでに、どんな気持ちの変化があったんでしょうか?

会社から何回か「リーダーにならないか」という打診を受ける中で、上司や個人事業で知り合った方々とも話をしてみたんですね。それで、自分が抱く“抵抗感の正体”はなんなのか、もう一度よく考えてみたんです。

……で辿り着いたのが、きっと周囲の人たちを上手にマネジメントできなかったり、プロジェクトを進められなかったりしたことに対して抱いた、“罪悪感”なんだろうと。

でもそこに考えが至ったときに、「前職時代に抱いた罪悪感に縛られて、今の職場での動きを自分で制限するのは違うんじゃないか」とも思えてきたんですね。当時に比べて自分自身ができることも増えているし、今の会社でやれることはもっとある。

そもそも人っていつも何かしら悩んでいますよね。だったら、「動くこと自体を悩む」のではなく、「動きながら、悩みながら」やって、ダメならすぐにやめればいいんじゃないかと。そう考えて、だんだんと吹っ切れていきました。

——大きな心境の変化ですね。「人に任せる」「人に頼る」ことが苦手だったとおっしゃっていましたが、今はどうですか?

意識的に人を信頼して、仕事をお願いするようにはなりましたが、今の職場環境はすごく恵まれていると感じるんですよね。

スタディストって能動的に動くメンバーが多くて、みんながすごく協力的。こちらが声をかけるよりも、先回りして業務が終わっていることもありますし、よほど変なお願いでなければみんな気持ちよく引き受けてくれます。

チームメンバーだけじゃなくて別の部署の人たちも自分事として考えてくれて、やりたいことを発信すると、「じゃあこれもやったほうがいいんじゃない!?」「これもやろうよ!」みたいに、一緒に走り出してくれるような感覚です。

——周囲に安心して仕事を任せられるメンバーがいるのは、リーダーにとっては心強いですし、働きやすさを感じそうなポイントですね。

リーダーにとっては働きやすい環境だと思います。

もちろん、自分が恩恵を受けるばかりでは、そうした社風にはならないので、逆にメンバーが発信する情報もキャッチアップして、できる限り先回りして協力する姿勢でいることも大切だと思います。

例えば、先日リリースした「AIアシストプラス」の機能は、リリースに先立って営業や広報の方々に情報をお渡ししておいたことで、みんなの業務もスムーズになり、世の中に出す時も非常にいい形で出せたと思います。

2023年5月にリリースした「AIアシストプラス(β版)」AIを活用してマニュアルの作成・管理を支援

——主体的に仕事をする方が多いということで、ボトムアップ的な動きも結構多いんでしょうか?

もちろんトップダウン的な業務も一定量あります。ただ、必要だと思ったものは提案すれば裁量をもらって、ボトムアップ的な動き方も全然できる環境だと思いますね。

僕でいうと、2018年末に入社してすぐに開発環境のレガシーな部分が見えたので、それを改善しようと考えて、「コンテナ移行」を提案したんです。「移行を実施するとこんなふうに世界が変わりますよ」という話を持っていったら、二つ返事で「チャレンジしてみて」と言われたので、2019年3月から長期スパンでこのプロジェクトに取り組みました。

提案していたコンテナ技術は当時では比較的新しいものだったので、企業によっては抵抗感が発生する可能性もある中、スタディストはそうではなかったのも印象的ですね。マネージャー陣より上の人も、柔軟な考えを持つ人が多いので、メリットとデメリットを伝えた上で「やるべきだ」と提案すれば、GOサインが出て迅速に物事を始めやすいと思います。

長谷川さんとCTO佐橘さん(これまた通りすがりのところでパシャリ)

価値を届けるために新技術をどう活用するか。答えのないことに挑み、考える面白さ

——現在、長谷川さんが注力している仕事についても教えてください。

いろいろ取り組んでいる内の一つになるんですが、Teachme Bizの新機能として「AIアシストプラス」という施策の立ち上げです。こちらは、AI技術を使った新しい価値提供をめざしている部分と、社内的に言えばエンジニアチームと他部署との連携を活発にしようという狙いをもって、今取り組んでいます。

開発チームって、放っておくとどうしてもクローズドな空気感が出てきてしまうので、エンジニアチームのリーダーとして、他部署との連携強化を図りつつ、新機能をリリースするところまでを目的にして動いています。既にβ版のリリースは完了したため、機能追加や本リリースに向けて色々試作中です。

もう一つは、技術基盤ユニットとしての技術的負債の解消ですね。こちらは、2013年リリースからこれまで、機能追加や改善を積み重ねてきたことで生じたTeachme Bizの技術的負債の低減。例えるなら、好き勝手に増改築して配線・配管・柱などがバラバラの状態の家を、もう一度、整理して建築しなおすようなイメージでしょうか。

——スタディストの事業フェーズとしては、いまどんな状況にあると思いますか?

既存プロダクトのTeachme Bizの拡大、立ち上りフェーズの新規事業であるハンクラ、そこに加えて「GENSEKIプログラム」というスタディスト独自の事業開発プログラムから生まれた新規事業も同時並行して進んでいて、事業として既存と新規のどちらにも携われる機会がある、とてもエキサイティングな時期だと思います。

新規事業開発は、未定のことを決めていく「意思決定」をたくさんしなければなりません。スタディストだとそれを「間近で見れる」というより、むしろ「意思決定に加わっていける」ので、これまで経験したことのない場面に直面したり、主体的にさまざまな課題の解決法を考えたり、エンジニアとして挑戦できることが至るところにあると思います。

一方、既存事業のTeachme Bizにおいても、さらなる成長目標を掲げており、よりお客さまに活用いただける状態を目指しています。その中で開発本部としては既存機能のブラッシュアップや、新技術の活用法を自分たちで考え、その価値をより多くのユーザーに届けるというミッションがあります。AI技術はまさに、その一つですね。そうしたフェーズをリーダーとして経験できることは、間違いなく自分の成長にも繋がります。

——エンジニアとして、成長機会に多くめぐり会える局面なんですね。

そうですね。それに加えて弊社には、1週間のうち10%の業務時間を、ふだんの業務とは別のことにチャレンジする「ゴキゲンチャレンジ」という制度もあります。

この制度を使って、バックエンドエンジニアがフロントエンドやモバイルアプリのコードを書いてみたり、機械学習のアプリを作ってみたり、あるいは営業やカスタマーサクセスといったビズサイドのメンバーが業務を効率化できるようなツールを作ってみたり。

その枠があるおかげで色々なことが試せますし、スキル面での成長を感じる環境は整っていると思います。

——事業とともに自分も成長していく。その中で、どんなことがやりがいになっていくと思いますか?

例えば、今取り組んでいる「AIアシストプラス」はあくまでTeachme Bizの一つの機能ですが、機械学習という新しい技術をどう活用するかというのは、まだ世間的に模範回答がない状態だと思うんですね。

会社として、この新しい技術をどうサービスに落とし込んで顧客に価値提供できるのかは、今まさに取り組んでいて面白さを感じる部分。新技術を自分たちで検証して形にしていくのは、いちエンジニアとしてやりがいに繋がるかな、と思います。

——可能性あるAI技術を、多くの人が使える形にして価値提供していく。新技術と社会をつなぐ役割なわけですね。

はい。大規模言語モデルや生成AIの技術は今後もかなり発展していく技術だと思いますが、それを最前線で試行錯誤しながら、自分たちが提供できる価値に変えていく。

私もそうですが、新しい知識や分野のことを開拓していくのが好きな人にとっては、めちゃくちゃ面白いフェーズだと思います。

そして、事業が拡大していく中で、必要なのがより多くのエンジニアです。自分から「プロダクトをもっと良くしていくぞ」「課題を見つけて改善していくぞ」と考えて、改善案やアイデアをどんどん試していく。そんな気概があるエンジニアの方にジョインしていただけたら、さらに面白いことができるようになるんじゃないかと思っています。

(取材・執筆/郡司 しう)



If this story triggered your interest, why don't you come and visit us?
企業の生産性向上を担う自社SaaSのエンジニア募集!働き方自由・海外展開も
株式会社スタディスト's job postings
15 Likes
15 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like スタディスト 採用担当's Story
Let スタディスト 採用担当's company know you're interested in their content