注目のストーリー
ベトナム
最近のホーチミン市とSHIFT ASIAの様子。パート2
お久しぶりです!採用担当のASHAです。去年の年末に、ロックダウンを経て徐々に活気を取り戻しつつあるホーチミン市とSHIFT ASIA社内の様子をお伝えする記事を投稿しました。あれから約半年が経ち、ホーチミン市やSHIFT ASIA社内の状況にも変化が現れ始めたので、今回は「パート2」を称し、「最近のホーチミン市とSHIFT ASIAの様子」を再びお届けしたいと思います!※前回の記事「最近のホーチミン市とSHIFT ASIAの様子」はこちら↓↓最近のベトナムの入国規制について 今年3月15日以降、ベトナム政府は海外からの入国者について出国前(PCR検査であれば出国前72時間以内、抗原検査...
ベトナムでPMとして奮闘する元遺跡発掘員YOKOが語るこれからのキャリア
あけましておめでとうございます!採用担当のASHAです。新年早々、今回はSHIFT ASIAの品質保証プロジェクトマネージャーとして昨年7月に入社したYOKOにインタビューしました!今思えば、外出禁止などの厳しい社会的隔離措置がホーチミン市に導入される直前に入社したYOKO。その後、現在まで原則リモートワークが続く中、YOKOの経歴や人となりをまだよく知らないという社内のメンバーにも、あらためて知ってもらう良い機会となればと思います!ー自己紹介をお願いします!YOKOと申します。2018年4月に渡越、SHIFT ASIAには2021年7月に入社し、品質保証部門(マニュアルテスト部門)のプ...
METCHの海外就職リアル ー 死ぬまでにやりたいことを叶えるために、ベトナムへ。
こんにちは!採用担当のASHAです。今回はSHIFT ASIAの開発プロジェクトマネージャーとして日々成長を続けるMETCHにインタビューしました!ー自己紹介をお願いします! METCHです。愛知県出身の27歳です。2020年7月にSHIFT ASIAに入社し、日本でのリモート業務、渡航、強制隔離を経て、11月から無事にベトナムでプロジェクト推進に従事しています。ベトナムでの暮らしぶりは日本にいた頃と大差ないのですが、休日は妻と市場に買い物に行って一緒に料理をすることが日課です。ー今までの経歴を教えてください! 小・中・高と大学までを愛知県で過ごし、社会人になるまで愛知県以外の場所で住ん...
マウスを捨てよ羽根を打とう!ホーチミンのアソビかた【バドミントン編】
今年9月にここホーチミンでバドミントンのベトナムオープンが開催されました。 髙橋明日香選手が準優勝されたのでニュースをご覧になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。さて、SHIFT ASIAには社内部活の制度がありまして、バドミントン部もそのひとつです。毎週月曜日の終業後にホーチミン百科大学のコートを借りて活動しています。(3面のバドミントン専用コート。最近は11月に入社したChaseが無双しています)6時半からメンバーが集まってウォーミングアップをはじめ、7時ごろから試合を開始します。10人ほど参加して2面で回すことが多いです。部のメンバーはレベルの幅が広いので、組み合わせによって...
今日からあなたもデップチャイ!日本人のリアルなベトナム生活【散髪編】
みなさん旅行中に髪を切りますか?私は切りません。でもそこに住むとなったら当然必要ですよね。そこで今回はローカル床屋でお任せするとどうなるのかをご紹介いたしましょう。おあつらえ向きに先週SHIFT ASIAオフィスから100mのところに新しい床屋がオープンしたのでこちらにお邪魔することにしました。期待に胸が高鳴りますね(主にスタッフさんの経験値的な意味で)。まずはタイトル画像のド派手な紅白門をくぐるととても怪しい小道が続きます。勇気を出して進みましょう。30mほど進むと今回カットしてもらうTIEM CAT TOCにたどり着きます。GENTLEMEN...KEEP IT HANDSOMEジェ...
映画って本当にいいものですね!ホーチミンのアソビかた【映画編】
みなさん、ベトナムには娯楽がないと思っていませんか?実はホーチミンにはたくさんの映画館があって、しかもお手頃価格なんです。会社近くのLOTTE CINEMAの料金は10万ドン(500円くらい)です。ベトナムでは映画館ごとに設備も値段も変わってきますので、ぜひお気に入りの映画館を見つけてください。先日観に行った時はアメリカ映画、ベトナム映画だけでなく、「天気の子( Đứa Con Của Thời Tiết )」と「コナン」が上映中でした。タイトルまでベトナム語なので吹き替えを心配したのですが、幸いなことに音声は日本語で字幕がベトナム語だったので快適に見ることができました。最近だと「マレフ...
東南アジアを渡り歩くKazuの自己紹介
こんにちは、先月SHIFT ASIAに入社したKAZUです。現在は1つのプロジェクトのPMと採用を担当しています。同僚はこんな人間ですよということで、今回は私の自己紹介をしていきます。他のメンバーの紹介はこちら。https://www.wantedly.com/feed/s/wantedly_people日本で10年SEをしたあとミャンマーへ日本では10年SEとプログラマーをしていました。SES契約が多かったのでほとんどお客様のオフィスでの勤務です。数多のお客様のたくさんの案件にいろいろな立場で関わり、コードを書いたりエクセルでお絵かきしたり何時間もおしゃべりしたり、いわゆる上流から下流...
いまさら聞けないテスト・品質の基礎についてまとめてみました!!
ソフトウェアのリリースには不可欠なソフトウェアテスト。IT業界で開発に関わっていれば、聞いたことがない人のほうが少ない言葉ではないでしょうか。なんとなくは把握してるんですよね。なんとなく、多分テストってこんなことしてて、レポートが来たらバグを…「ああそれね、知ってる」「完全に理解したわ」そんなフンワリ感。「知ってる知ってる大丈夫だって!」なんて思いつつ、具体的にツッコまれると「ええーっと…」って目が泳いじゃったりしませんか?それでは、ソフトウェアテストや、「品質管理は具体的になに?」という点についてざっくりと、どんな業務なのかご説明しましょう。ソフトウェアテストはなんのために必要?ズバリ...
牛丼よりもコスパが高い!!日本人のリアルなベトナム生活【ランチ編】
仕事の楽しみといえば何と言ってもランチタイム!今回は会社から徒歩圏内で味わえる私の平日ランチをご紹介。月曜日南部ではフォーよりポピュラーなフーティウを食べるならココで決まり。大好きで超おススメな一軒です。ローカルですが店内も清潔で机の高さも低くないのでベトナムローカルに少し抵抗のある方でも気軽に行けると思います。Hu Tieu Mi Bui Chu エビ、豚肉、そぼろ、ワンタン全部入りフーティウミーとお茶 62,000vnd(約310円)https://goo.gl/maps/t4rYrScjPCBUwEi78火曜日いきなり地図に載っていないお店ですが、こちらも料理の種類豊富で好きなもの...
服はどこで買う?日本人のリアルなベトナム生活 【衣服編】
ベトナムに住み始めた頃は日本から数着持ってきただけだった服で過ごしていた私ですが、在住暦丸二年を目前に今やクローゼットはギュウギュウです。レディメイド 既製品私はローカルのお洋服屋さんにあるちょっと風変わりな服の中から自分に合うものを探すのが好きなので、路面店の小さなお店をはしごして服を探すことが多いです。何と言ってもその値段の安さは魅力的で、色違いで選びきれないときなどは二色買いしてしまうこともしばしば。ホーチミンには雨季と乾季の2シーズンしかなく、基本的には暑いので、コートやブーツなどお金のかかる冬物はまず必要ありませんが、その分一年中よく汗をかくので一日に二回以上着替えることもある...
平均家賃はUSD○○○!? 日本人のリアルなベトナム生活 【住居編】
ベトナムに住む多くの日本人が住んでいるサービスアパートそして、コンドミニアムをご存知ですか。その便利さに一度身を任せてしまうと、もうなかなか日本の生活に戻れそうにありません。SHIFT ASIAで共に働く日本人メンバーにアンケートをとったところ、半分がサービスアパートを利用、残り半数はコンドミニアムなど、という結果でした。ちなみに家賃は一人暮らしで約USD600(水道代・光熱費別)という意見が多く、カップルや夫婦の場合はUSD700~USD900が相場といった感じでした。細かく聞いてみると家賃に管理費が含まれている人や水道光熱費が含まれるという場合もあるのでホーチミン市の中でも立地や大家...
会社の近くの可愛くってニクいやつ
ベトナムのホーチミンの季節は主に乾季と雨季のみです。雨季に突入しても、日本のように雨の日は1日ずっと雨が降り続けるということはあまりなく、晴れたと思いきや突然雨雲が集結しはじめザババーーーっと一時間くらい降るというパターンが多く、運がよければ雨に降られず、悪ければ朝夕の通勤ラッシュと雨が同じ時間にやってきて、途端に道が渋滞します。そして今は乾季なのでランチタイムも天気を気にせず外出できますが、これが雨季になると空はこっちの事情おかまいなしに降ってくるのでお弁当を注文する率がぐっとあがるのでした。なので、雨季が来る前までに会社のご近所ローカルランチを開拓している日々なのですが、そんな道すが...
発見!変な植物育てるベトナム人!
「サイゴンのいちばん長い日」という本をご存知でしょうか。ジャーナリストの近藤紘一さんによって書かれた、サイゴン陥落前後という一見重い題材をテーマにしながらもその中でたくましく朗らかに生きる、当時のベトナム南部の人々の生活を現地にいた日本人目線で記されたルポルタージュです。私はホーチミンに住むにあたって改めてこの国のことを学びたいと思った際におすすめされこの本を読んだのですが、そこには時にとても戦時中とは思えない良い意味でゆるいサイゴンの人々の日常などもあり、緊張感の中にも今のホーチミンの人々にも通じるほっこり感のコントラストがとてもリアルに描かれています。そしてその中の一文にある、こんな...
熟してなくても正解!?日本とけっこう違うベトナムのフルーツ文化
ある朝、通勤途中で購入したフルーツをフルーツ大好きなベトナム人メンバーたちに「食べる?」と聞くと、「なんで朝からフルーツ食べるの?普通は朝は食べないよ」と衝撃の返答が…。日本では昔から、朝の果物は金、昼は銀、夜は銅なんて言う言葉があるくらい、果物は朝食べるのが一番良い!みたいなイメージがあったので、確かにベトナム人は昼食後とか3時のおやつにフルーツを摂る人が多いなぁ、とは思っていましたが、朝からフルーツ食べることが変、だとまでは認識していませんでした。しかも、会社で仕事中に最もよく食べられていると思われるマンゴーなどは若い酸味が強い状態のものをエビ塩につけて食べるのが一般的という。もちろ...