注目のストーリー
エンジニア
【社員紹介vol.6~管理部 袴田亜美さんインタビュー~】
袴田亜美 Ami Hakamada自己紹介2025年1月にRidge-iに中途入社し、人事総務を担当しています。これまで3社での経験があり、インフラエンジニア→人事総務→情報システム部門(業務委託)…と少し変わった経歴を歩んでいる人間です。休日はカフェ、居酒屋、カラオケあたりでリフレッシュしています。入社のきっかけを教えてください。いまだから本音で言えるRidge-iを選んだ一番のポイントは?私の経歴は一見バラバラに見えますが、縁の下の力持ちとして社内をサポートしたいという思いを一貫して持っており、自身とマッチする企業に正社員として貢献したい!と考えたことが転職のきっかけです。これまで経...
【社員紹介vol.5~開発エンジニア 吉田仙太郎さんインタビュー~】
吉田仙太郎 Sentaro Yoshida2024年新卒として入社。大学院卒業後、新卒でRidge-iに入社し、エンジニアとして働いています。休日は、自然や地域の方々との触れ合いを通じて、仕事とは異なる新しい刺激を受けながら過ごしています。入社のきっかけを教えてください。いまだから本音で言える新卒でRidge-iを選んだ一番のポイントは?大学で学んだ知識や技術を早く社会で実践し、お客様の課題を理解して解決策を提案・実現する経験を積みたいと考え、スピード感のある企業を探していました。就職活動中に多くの企業の方とお話ししましたが、特にRidge-iの社員の方々の雰囲気が良く、技術開発とクライ...
【社員紹介vol.4~インターン生 Hさんインタビュー~】
簡単な自己紹介お願い致しますたくさんのインターンがある中で、なぜリッジアイにしたのですか?リッジアイでインターンをする魅力を教えてください。インターンの環境はどんな感じですか?インターンを始めて、成長を感じていることはありますか?これからインターンを始める人へのアドバイスをお願いします簡単な自己紹介お願い致します慶應義塾大学 理工学部 情報工学科 学部4年生のHです。インターンプログラム卒業後、パートタイムエンジニアとして働いています。大学では通信・機械学習の研究室に所属し、レーダーと機械学習を用いた人の姿勢推定・行動認識について研究しています。たくさんのインターンがある中で、なぜリッジ...
Ridge-i インターンシッププログラムについて
Ridge-i インターンシッププログラムについてこんにちは、Ridge-i(リッジアイ)のインターン運営チームです。Ridge-i では、3ヶ月程度の長期インターンシップを開催しております。今回は、Ridge-i のインターンシップを紹介させていただければと思います!インターンシッププログラムの概要 Ridge-iのインターンシップでは、3ヶ月の期間を通して、画像の異常検知タスクの深層学習モデル開発プロジェクトに取り組んでいただきます。こちらのプロジェクトは過去に実際にあったプロジェクトを再現しており、実際にAIエンジニアが行うタスクに取り組むことができます。※ スキルと本人の希望に応...
2023年4月26日 Ridge-i上場日の様子を若手社員がレポート!
※この記事内容はリッジアイ採用ブログにて更新されたものです。<https://ridge-i.com/blog_career/3819/>こんにちは!エンジニアの辻埜と岡本です。Ridge-iは4月26日に東京証券取引所グロース市場へ上場いたしました。この日を迎えることができたのは、これまで支えてくださったステークホルダーの皆様のサポートや応援があってこそだと思っております。本当にありがとうございました。今回は、上場当日のセレモニーや上場記念パーティーの様子をお届けします。普段は意見をぶつけ合い、時に鬼の形相で業務に取り組む社員たちの、喜びに満ち溢れた楽しい雰囲気をご共有できればと思いま...
【CEO柳原による特別講義】 Ridge-i Universityが行われました!
※この記事内容はリッジアイ採用ブログにて更新されたものです。<https://ridge-i.com/blog_career/3744/>こんにちは、Ridge-i(リッジアイ)の採用担当です!Ridge-iでは、昨年から【Ridge-i University ~Adviser Session~】を開催しております。Ridge-i Universityとは共同研究や技術顧問をしていただいている先生方からRidge-iの社員へ、技術に関する知見をご共有いただく勉強会です。そして、そこで学んだ知見をビジネスにおける価値につなげるためには、お客様それぞれの状況をきちんと理解した上で課題に沿った...
2022年9月Ridge-i University(特別講義)がスタート!
※この記事内容はリッジアイ採用ブログにて更新されたものです。<https://ridge-i.com/blog_career/3678/>こんにちは、Ridge-i(リッジアイ)の採用担当です!リッジアイでは、2022年09月から【Ridge-i University ~Adviser Session~】を開催しております。記念すべき第1回目の様子をお届けいたします!Ridge-i Universityとはリッジアイで週に1回程度開催される、共同研究や技術顧問をして頂いている先生方からRidge-iの社員へ様々な知見をご共有いただく勉強会です。➖ 主催者であるエンジニアの辻埜さん・岡本さ...
よみかい!NeurIPS 2020 を開催します(2/26 金曜 18:30~)
NeurIPS 2020にて発表された論文の中から、株式会社Ridge-iのエンジニア達の目線で興味深い論文の紹介発表会を行う事が決定いたしました。本イベントでは論文の発表の他に、弊社(株式会社Ridge-i)の紹介もさせていただく予定です。弊社への質問がある方へのQ&Aセッションもイベント終盤で行う予定です。弊社へのご興味のある方も是非ご参加ください。▼Ridge-iの発表者はMasanari KimuraとTiago Oliveiraです。発表枠もあと2名募集しておりますので、是非お声がけください!▼まずはイベントページで参加エントリーをお待ちしています(connpass へ移動しま...
Ridge-iに興味のある方、ご連絡ください(5/10に勉強会もあります!)
ゴールデンウィークも明けて、リッジアイには新しい仲間も増えて現時点で26名となりました。オフィスも手狭になってきて嬉しい悩みです。先月に第三者割当増資を発表してから、一層多くのご相談をいただいておりますので、こちらも変わらず最高峰の先端技術を活用して、ビジネスの最高地点を目指す仲間を募集しております。特にML/DLに夢中になれるエンジニアや、プロフェッショナル同士で切磋琢磨しながら、社会にインパクトとして届けていく仲間を募集しておりますので、興味のある方はぜひ一度オフィスに遊びに来てください。また、5/10(金曜)19時より「よみかい!ICLR」(申し込みはこちら:https://rid...
【社員インタビュー(2)】ゲーム性の高い人生を歩んでいる|リサーチ系エンジニア
エンジニア 木村正成(2018年4月入社)新卒入社のリサーチャー大学4年のとき、機械学習の研究に没頭していたら、いつの間にか就職活動シーズンが終わっていました。そこで通年採用を行っているAI関連の会社を探し、見つかったのがリッジアイでした。面接を受けたところ、柳原社長(創業者 代表取締役社長 柳原尚史)と技術の話で盛り上がったのです。こんな社長がいる会社なら、きっと楽しく働けるに違いないと思い、入社を決めました。そのまま2017年9月からアルバイトとして働き始め、2018年4月に正社員となって1年ほどが経ちました。私はエンジニアとして、AIソリューション開発や顧客折衝も行っているのですが...
【社員インタビュー】クライアントに寄り添うことを会社も私も重視している|エンジニア
阿部大志(エンジニア 2017年4月入社)顧客折衝・要件定義を中心に担当するエンジニア大学院博士課程で医療関係の画像処理を研究し、スウェーデンに研究留学をしていたとき、柳原社長(創業者 代表取締役社長 柳原尚史)と知り合う機会があり、帰国してすぐに面接を受けて入社を決めました。経営陣を除くと、3人目の社員。ですから、特に入社当初はエンジニアとして多種多様な仕事に関わる機会があり、一時期は採用面接にも入っていました。何でもチャレンジさせてもらえる環境は本当にありがたく思っています。入社から2年経って、今の私は、顧客折衝・要件定義を中心に担当するエンジニアとして働いています。リッジアイでは、...
「ディープラーニング活用の教科書」にNHKアート様のケースにて弊社のインタビューも掲載されています
2018年10月29日に「ディープラーニング活用の教科書」(日経クロストレンド編 日本ディープラーニング協会監修)が日経BP社より刊行されました。第5章のNHKアート様のケースにて、白黒映像のカラー化AIの事例紹介がインタビュー記事として掲載されています。★ディープラーニング活用の教科書 ⇒ http://urx.blue/NyXQ少し話はそれますが......この映像の白黒カラー化に関しては過去もインタビューや講演でもお伝えしていますが、AI技術が人間の相棒として活躍する大変良い事例だと思っています。そして人間は自分たちにしかできない作業に集中することで生み出される価値を提供していく。...
半教師ありAnomaly Detection(異常検知)に関する論文を提出・投稿しました
柳原です。2週間ほど前になりますが、エンジニアの木村(主著者)と一緒に論文を作成し、学会へ提出し、Arxivにも投稿しました。Semi-supervised Anomaly Detection Using GANs for Visual Inspection in Noisy Training Datahttps://arxiv.org/abs/1807.01136異常検知の手法では、教師あり(ラベル付きデータ)か、教師なし(正例のみ扱う外れ値検知)が主となりますが、今回の論文では、後者について負例も活用することで精度をあげるアプローチについて提案しています。論文中では、GANが良品画像...
Ridge-iの行っている「AI開発」とは
こんにちは、ビジネスストラクチャリングチームの笹田です。「Ridge-iは一体何をしている会社なのか」私がRidge-iに入社してからの一年間で何度この質問を頂いたことでしょう。そしてこの質問を頂く度に「AIの開発をしている」という旨を(実際はもう少し詳細に)伝えるのですが、プロダクトなど目に見えるものがない為、説明が行き詰まってしまうことがほとんどでした。クライアントとのプロジェクトは守秘義務の関係で伝えることができず、結局は「その会話が終わるまで無言で微笑み続ける」という私が編み出した必殺技を繰り出し強制終了させることがほとんどで、とても心苦しい想いがありました。しかし今回、お米の計...