注目のストーリー
AI
【社員紹介vol.6~管理部 袴田亜美さんインタビュー~】
袴田亜美 Ami Hakamada自己紹介2025年1月にRidge-iに中途入社し、人事総務を担当しています。これまで3社での経験があり、インフラエンジニア→人事総務→情報システム部門(業務委託)…と少し変わった経歴を歩んでいる人間です。休日はカフェ、居酒屋、カラオケあたりでリフレッシュしています。入社のきっかけを教えてください。いまだから本音で言えるRidge-iを選んだ一番のポイントは?私の経歴は一見バラバラに見えますが、縁の下の力持ちとして社内をサポートしたいという思いを一貫して持っており、自身とマッチする企業に正社員として貢献したい!と考えたことが転職のきっかけです。これまで経...
【社員紹介vol.5~開発エンジニア 吉田仙太郎さんインタビュー~】
吉田仙太郎 Sentaro Yoshida2024年新卒として入社。大学院卒業後、新卒でRidge-iに入社し、エンジニアとして働いています。休日は、自然や地域の方々との触れ合いを通じて、仕事とは異なる新しい刺激を受けながら過ごしています。入社のきっかけを教えてください。いまだから本音で言える新卒でRidge-iを選んだ一番のポイントは?大学で学んだ知識や技術を早く社会で実践し、お客様の課題を理解して解決策を提案・実現する経験を積みたいと考え、スピード感のある企業を探していました。就職活動中に多くの企業の方とお話ししましたが、特にRidge-iの社員の方々の雰囲気が良く、技術開発とクライ...
【CEO柳原による特別講義】 Ridge-i Universityが行われました!
※この記事内容はリッジアイ採用ブログにて更新されたものです。<https://ridge-i.com/blog_career/3744/>こんにちは、Ridge-i(リッジアイ)の採用担当です!Ridge-iでは、昨年から【Ridge-i University ~Adviser Session~】を開催しております。Ridge-i Universityとは共同研究や技術顧問をしていただいている先生方からRidge-iの社員へ、技術に関する知見をご共有いただく勉強会です。そして、そこで学んだ知見をビジネスにおける価値につなげるためには、お客様それぞれの状況をきちんと理解した上で課題に沿った...
MLAI-TALK #1 を開催します!(LINE x Ridge-i)
MLAI-TALK(ミライトーク)は、人工知能や機械学習、コンピュータビジョンなどの先端的な技術領域のトークをメインにお送りするイベントです。LINE株式会社と株式会社Ridge-iの研究者が共同で主催いたします。「学び」と「交流」がセットで体験できる、技術好奇心が旺盛な研究者・開発者・学生の方に気軽に楽しんでいただけるサロンの場となることを目指しています。上記の技術領域に興味のある方でしたら、どなたでもご参加可能です。第一回目は、魅力工学の専門家である山崎俊彦東京大学准教授をゲストとしてお招きして、魅力工学とAIを組み合わせた最新の研究事例と産業応用可能性についてお話しいただきます。 ...
S-NETセミナー2021 in 東京のパネルディスカッションに登壇します(3/18 13:30START)
3/18(木曜)に弊社代表柳原 尚史 (Takashi Yanagihara) がS-NETセミナー2021 in 東京のパネルディスカッションに登壇します。オンラインイベントで、Zoomウェビナー、YouTube Liveいずれかで視聴可能+参加無料ですので是非お申込ください▼お申込はこちら-> https://form.run/@snet-tokyo▼イベントサイトはこちら-> http://uchuriyo.space/snet/tokyo2021/
【イベントレポート】「よみかい!NeurIPS 2019」を開催しました!
こんにちは、Ridge-i(リッジアイ)の採用担当です。2020/01/31に弊社で行われたイベント「よみかい!NeurIPS 2019」の模様をお伝えします。よみかい!NeurIPS 2019について「よみかい!NeurIPS 2019」はリッジアイメンバーや社外の方が「NeuIPS 2019」の論文読み会を行い、多くの方と知識の共有をすることが目的のイベントです。当日は50名以上の方に参加いただき最後まで盛り上がるイベントになりました。登壇者紹介1. 木村正成(リッジアイ)・NeurIPS2019イベント報・A Meta-Analysis of Overfitting in Mach...
小さい会社だが実績を上げている「伸び代最大」と判断した|ビジネスストラクチャリング|【社員インタビュー(3)】
横山慶一 ビジネスストラクチャリング担当 ( 2018年9月入社)AIにどっぷり浸かってビジネスを創ってみたかった日系SI企業で、ITエンジニアとプロジェクトマネジャーを約10年。その後、外資系コンサルティングファームに移り、新規サービスの立ち上げを実行しました。次にメガファーマ日本法人のIT部に所属して、日本法人向けのデータウェアハウスの再構築や、同様のシステムのアジア各法人への展開をリード。それが一段落したところで、AIに興味を惹かれるようになりました。自分なりに情報を収集し、AIが単なるブームで終わらないことを確認するとともに、簡単なAIアプリを自作して、技術的な面白さも知りました...
【社員インタビュー】クライアントに寄り添うことを会社も私も重視している|エンジニア
阿部大志(エンジニア 2017年4月入社)顧客折衝・要件定義を中心に担当するエンジニア大学院博士課程で医療関係の画像処理を研究し、スウェーデンに研究留学をしていたとき、柳原社長(創業者 代表取締役社長 柳原尚史)と知り合う機会があり、帰国してすぐに面接を受けて入社を決めました。経営陣を除くと、3人目の社員。ですから、特に入社当初はエンジニアとして多種多様な仕事に関わる機会があり、一時期は採用面接にも入っていました。何でもチャレンジさせてもらえる環境は本当にありがたく思っています。入社から2年経って、今の私は、顧客折衝・要件定義を中心に担当するエンジニアとして働いています。リッジアイでは、...
医療分野での研究を経て、Ridge-iへ。自分が持つ技術力が通用するか試したかった。
会津大学で脳MRI画像の初期アルツハイマー病検出をテーマに研究。その後、スウェーデンのリンショーピング大学に研究留学。 研究活動で携わってきた機械学習分野をビジネスの場で活かすことを目指し、Ridge-iに参画。趣味はトライアスロン。自身が持つ技術力が通用するか試したかった──現在の仕事内容を教えてください。Ridge-iの主な業務はAI活用に向けたコンサルと開発と、大きく2つに分かれますが、私は後者の開発を担当しています。日々、クライアントの課題解決に向けて、どのようなデータを、どのようなアルゴリズムで、どのように学習させていけば最も高い精度が出るのか、といったことを日々考えて、実行し...
Ridge-iの行っている「AI開発」とは
こんにちは、ビジネスストラクチャリングチームの笹田です。「Ridge-iは一体何をしている会社なのか」私がRidge-iに入社してからの一年間で何度この質問を頂いたことでしょう。そしてこの質問を頂く度に「AIの開発をしている」という旨を(実際はもう少し詳細に)伝えるのですが、プロダクトなど目に見えるものがない為、説明が行き詰まってしまうことがほとんどでした。クライアントとのプロジェクトは守秘義務の関係で伝えることができず、結局は「その会話が終わるまで無言で微笑み続ける」という私が編み出した必殺技を繰り出し強制終了させることがほとんどで、とても心苦しい想いがありました。しかし今回、お米の計...
Interop 2017で講演します。「深層学習の最前線とリアルなビジネスへの活用事例」
6月初旬に開催されるInterop 2017にて、Preferred NetworksとMicrosoftの方と一緒に講演する予定です。「深層学習の最前線とリアルなビジネスへの活用事例」https://reg.f2ff.jp/public/application/add/528?lang=ja&_ga=1.65145510.942442046.1490954855https://reg.f2ff.jp/public/session/view/5086AIというあいまいなイメージから、きちんとした知識・技術に落としていき、そして実際にビジネスに活用していくまでの過程や課題を豊富な経験と事例...