注目のストーリー
All posts
UI/UX・アートディレクターの「大変、つらい、でも楽しい。」新規ゲーム開発のいま
※記事の更新はnoteをメインとしております https://note.com/pokelabo/『SINoALICE -シノアリス-』『アサルトリリィ Last Bullet』といったスマートフォン向けゲームを開発・運営するポケラボですが、もちろん新規開発プロジェクトにも取り組んでいます!ということで、今回はクリエイティブにフォーカスする形で新規開発における想いや苦悩を新規プロジェクトのUI/UX・アートディレクターを務める4名に聞いてみました。田中:2017年10月入社。クリエイティブ部 デザイングループ 新規プロジェクトR 2Dチーム 2Dユニット アソシエイトマネージャー武井:...
祝!永年勤続表彰 - 私たちが10年ポケラボにいた理由 -
ポケラボでは12月末時点で翌年勤続10年目を迎える社員の皆さんへ、長年の会社への貢献と感謝を込めて永年勤続表彰を行っています。今年はなんと18名の方々が表彰されました!今回はオープンしたてのチームビルディングエリアから10年お疲れ様座談会ということで、受賞された皆さんの10年の軌跡とこれからの10年に迫ります。金 :結プロダクション事業部 副部長 / 新規プロダクト シニアマネージャー稲垣:クリエイティブ部 システムサポートチーム信田:Business Development部 事業推進チーム マネージャー / 結プロダクション事業部 シノアリス シニアマネージャー鈴木:結プロダクション...
キービジュアルコンペ初開催!15周年を迎え、あらたに積み上げる年末パーティー2022
2022年、ポケラボ社内のTopicsは、ここからの10年ポケラボとしてどのように山を登っていくのかを示す「10ヵ年計画」が発表された年でした。そして、7月からはポケラボとグリーグループのゲーム事業を担うグリーエンターテインメント株式会社、株式会社WFSの3社が「ゲーム・アニメ事業本部」として連携を強めた年でもありました。そんな2022年も全社員で1年間の労をねぎらい楽しい時間を共有すべく、ポケラボ恒例の年末パーティーを開催。今年は年末パーティーのキービジュアルをコンペ形式で募集する初の取り組みを行いましたので紹介します。キービジュアルコンペは、年末パーティーまでの期間も楽しんでもらいた...
新規プロダクトPMに聞く!これからのポケラボで活躍するために必要なこと
2022年1月入社。事業推進チームにて新規開発中プロダクトの向き合いを担当し、8月には同プロダクトのPM*の役割となるシニアマネージャーに就任した清水さん。今後さまざまなゲーム開発に挑戦していく上で、PMを目指していただける方を創出していきたく、清水さん自身の入社の経緯やPMとしてやっていきたいこと、活躍できると思う人の特徴などを聞いてみました。*PM=プロジェクトマネージャーポケラボにくるまでのご経歴を教えてください。大学・大学院では制御工学を専攻、新卒で大手メーカーへシステムエンジニアとして入社しました。区役所などで使われるシステム開発を担当し、不具合は許されないデリケートな開発で重...
Topics満載の秋!Unity SYNC/GREE Tech Conference/AWS社勉強会
8月のCEDEC(6年連続登壇!チームポケラボで挑んだCEDEC2022)が終わってからも、ポケラボエンジニアの勢いは止まりません。直近は、Unity社の「SYNC 2022」、グリーグループの「GREE Tech Conference 2022」といった社外登壇の機会や、マシンラーニングに関するインプットとしてAWS社による勉強会を受講する機会がありました。今回は直近の登壇の記録と勉強会の様子を、登壇者と勉強会主幹のエンジニアのコメントを交えてご紹介します。SYNC2022Unity社の大規模カンファレンス「SYNC2022」では、Unityの最新事例・技術情報が10/25・26の2日...
部活動 RESTART!社内ブログをのぞいてみました。
ポケラボでは社員同士のコミュニケーション活性化を目的に部活制度を運用しており、現在8つの部活が活動しています。ゴルフ部フットサル部マラソン部リアル脱出ゲーム部格ゲー&カードゲーム部釣り部キャンプ部ボードゲーム部コロナ禍の影響で一時は活動が困難になっていましたが、情勢も落ち着いてきて徐々に再開する部活も増えてきました。今回は釣り部、ボードゲーム部、ゴルフ部の社内ブログをのぞき見して、ポケラボの雰囲気をご紹介します!釣り部休日を利用して東京湾奥のボートシーバスに出かけています。初回はガイドボードを利用して、きれいな夜景を横目にシーバスフィッシングにチャレンジしてきました!行きのボートでの準備...
6年連続登壇!チームポケラボで挑んだCEDEC2022
8月23日(火)から8月25日(木)の3日間にわたりオンライン開催されたCEDEC2022(コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス2022)に、弊社の高田、清水、山口の3名が登壇しました。ポケラボには社外登壇への挑戦を推奨する風土があり、サポート体制は年々強化されています。社内リハーサルには社長を含め多くの社員が参加し、登壇者はフィードバックをもとにギリギリまで内容をブラッシュアップして当日に挑みました。今回はセッションの概要と共に登壇者のコメントを紹介します。セッション概要日程8月25日(木)16:10 〜 17:10タイトルシノアリス、5周年目の大挑戦。グローバ...
ひとりでやり続けた先に見つけた、アニメーション研究の大きな輪
こんにちは!アニメーションチームの佐々木です。ポケラボでは演出の基礎力向上とゲーム開発に活かせるデータベース作成を目的として、月に一度「演出研究会」を開いています。この演出研究会の原型は、私自身が自己研鑽としてひとりではじめた取り組みでした。今回はこれまでの経緯や、運営する上で意識していること・実現していきたいことをご紹介します。自己研鑽としての取り組み自己研鑽として2年前からアニメーション研究をしていました。きっかけは上長との振り返り面談で「自分らしい」モーションを研究してほしいという話があったんです。「自分らしい」とはなにか、いろいろと悩んだ結果、とにかくアニメが好きなので自分が好き...
運営一丸となりユーザーさまに向き合う5年目の『SINoALICE -シノアリス-』
『SINoALICE -シノアリス-』マーケティングチーム マネージャー 清水です。6月6日に5周年を迎えた『SINoALICE -シノアリス-』では、これまで長く遊んでくださっているユーザーさまにもっと楽しんでいただけるようリアルな声をお伺いする場を積極的に設けています。そこでいただいたご意見・ご要望を踏まえたアップデート情報を、公式生放送の場で直接お伝えするサイクルを回せるよう取り組んできました。5周年に向けて仕込んできたものがリリースされましたので、施策の策定・推進を担当するエンジニアの佐藤も交えて本取組みについてご紹介できればと思います。清水(写真):『SINoALICE -シノ...
『アサルトリリィ Last Bullet』ゲームの枠組みを超えたWEBコミック制作へのチャレンジ
ポケラボで開発・運営しているスマートフォン向けゲーム『アサルトリリィ Last Bullet』(以下、『ラスバレ』)。本作では、ポケラボとしてファンの期待を超えるものづくりをするために、アニメ製作委員会に参加し、ゲーム開発だけでなくIP/作品制作にも主体的に関わるという挑戦をしています。『アサルトリリィ』をより多くの方々に知っていただき、『ラスバレ』も楽しんでいただきたいという想いから、『アサルトリリィ』の魅力の一つである女の子同士の尊い関係性にフィーチャーしたWEBコミックの制作に初挑戦しました。原作は尾花沢軒栄先生、漫画は千種みのり先生にご担当いただいた、新スピンオフ漫画『アサルト...
登山には休憩が必要。年末パーティー2021
========================================本記事は2021年12月29日に公開した内容となります========================================「なんで白塗りやねん」という疑問はさておき……12月某日、毎年恒例の締め会、年末パーティーを開催しました。少しずつ世の中の制限が解除され、以前のような日常を取り戻せている部分もあり、リアルで開催したい気持ちはありましたが、さまざまな前提を考慮して今年もZoomで開催する運びとなりました。そんな中でも社員の皆さんに最大限楽しんでもらえるよう、集結したプロジェクトメンバーをはじめ、...
ポケラボが3D開発強化で目指す"IP表現の最大化"
株式会社ポケラボ クリエイティブ部 部長の三浦です。「SINoALICE -シノアリス-」や「アサルトリリィLastBullet」など、スマートフォン向けゲームを開発・運営するポケラボでは、アートやサウンド、デザイナーやテクニカルアーティストなど、クリエイティブなメンバーをひとつにまとめて、「クリエイティブ部」という部署を編成しています。ひとつにまとめることでナレッジの蓄積や共有を容易にさせ、組織全体のクリエイティブを底上げしていきたいという思考によるものです。そういった環境で構築された技術を生かし、これまで我々は2D表現を最大化させるべく研鑽を行ってきました。(ご参考)Creative...
エンジニア発のアイデア満載!シノアリス(SINoALICE)新機能開発の裏側
ポケラボが運営するスマートフォンゲーム「SINoALICE -シノアリス-」では、多くのユーザー様からご要望いただいていた"観戦機能"を、9月25日にリリースしました。今回は"観戦機能"のご紹介をしつつ、ポケラボで働く魅力や改善していきたいことについて、担当エンジニアの一人である野口に話を聞いてみました。―― 今回リリースした"観戦機能"はどんな機能ですか?「SINoALICE -シノアリス-」では"コロシアム"と呼ばれる、最大15人VS15人のギルド同士の戦いを毎日行っています。このコロシアムを後から見返したり、また他のギルド同士のコロシアムをみんなで観戦/応援したりできるようにしたの...
ふらっと集ってデザインの筋トレ?! 挑戦し続けるUIデザイナーの『Dクエ ライト』
※本記事はnoteに掲載している内容と同内容となります※ーー『Dクエ ライト』それは、更なるレベルアップを目指すUIデザイナーの挑戦の物語である ーーポケラボのUIデザイナーは、毎週金曜日にデザイナークエスト ライト、通称『Dクエ ライト』という勉強会を開催しています。むむ……どこかで聞いたことのあるタイトル……というのはさて置き、最近『Dクエ ライト』が盛り上がってきている?!という噂を聞きつけて、主催者のUIデザイナー吉田さんと、菅嶋さんにお話を聞いてみました。(左から)菅嶋:2018年12月入社/デザイナーチーム アソシエイトマネージャー吉田:2014年 5月入社/デザイナーチー...
お茶を片手にゆるく雑談?ポケラボ人事が開催する『STT』とは
※本記事はnoteに掲載している内容と同内容となります※ポケラボでは新しく入社された方々をメインに、月に1度、人事と新入社員の方とでラフに話をする『STT』という場を設けています。『STT』。その名もセルフティータイム!各自(セルフ)で飲み物を持参し、お茶しながら、業務のことや趣味、お休みの日の過ごし方などプライベートなことなまでざっくばらんにお話しして仲良くなろう!という会です。皆さんの入社後の立ち上がりを少しでもサポートしたいというのと、今後何かあったときにお互い声をかけやすいよう関係性のベースをつくろうという意図です。個人的すぎる話は記事には載せられないのですが、ポケラボの選考を受...