注目のストーリー
All posts
プロダクトを使う人たちが楽しく幸せになって欲しい。謙虚に学び続けるプロダクトデザイナーがリサーチを大切にしている理由
オプティマインドの“お客様に根拠を求める文化”に惹かれ、2023年3月にプロダクトデザイナーとして入社された加藤さん。リサーチを重要視している理由や、デザイナーの目線で感じる当社ならではの仕事の難しさや面白さについて伺いました。入社の決め手はお客さんに根拠を求めるマインドがあること―まずはこれまでの経歴について教えてください。大学では経済学を専門に学んでいましたが、学生時代からチラシ、ポスター、ロゴ、CDのパッケージなどのいわゆるグラフィックデザインの領域に興味を持っていて、卒業後はWebデザイナーとして就職しました。当時はまだUI/UXという言葉もなくて、デザインの業務があまり細分化さ...
デジタル化は誰かがやらなければならないこと。ジレンマに向き合いながら着実に成長し続けるオペレーションコンサルタントの歩み
2022年4月にオプティマインドに入社し、現在オペレーションコンサルタントを務める田中 壱規さん。学生時代からスポーツや記者活動などに励み、オプティマインドに入社後も試行錯誤と努力を重ねて着実に成長の道を歩まれています。オプティマインドに入社する際は迷われたこともあったそう。入社の決め手となった出来事や、慣れない業務を乗り越えた経緯を伺いました。成熟していない会社で働いて自分を成長させたい―まずはこれまでの経歴について教えてください。2021年に大学を卒業して飲料の製造と販売を手掛ける会社に入社しました。入社した直後はちょうど東京オリンピックが開催されるタイミングで、大会が行われる会場に...
オプティマインド「競プロ部」について、参加メンバーにインタビューしました!
こんにちは!オプティマインドの採用チームです!今日は社外のエンジニアのみなさんにも興味を持っていただけることの多い弊社の部活、「競プロ部」について、活動内容や面白さを参加メンバーに聞いてみました!《そもそも「競プロ」ってなに?》競プロとは「競技プログラミング」の略称で、与えられた問題の答えを制限時間内に出力できるプログラムを作成する速度を競う形式のプログラミングです。趣味の一環として競プロに取り組んでいる方もいらっしゃいますし、AtCoderJobsという競プロerのための就職・転職サービスであったりと就活などの文脈でも競プロが活きる場面が増えてきているような印象を受けます。実際に株式会...
新しい行動指針に込められた想いとは?
新しい「行動指針」「新しい世界を技術で創る」というミッション、「世界のラストワンマイルを最適化する」というビジョンを持つ私たちオプティマインドですが、今回はその実現に向けて、これまでの「バリュー」を再定義し新たに「行動指針」を策定しました。これまでも社内で大切にされてきた価値観でしたが、オプティマインドのメンバー数も増加してきていることから、社員それぞれで「持っていてほしい能力」とその能力を「どの価値基準に基づいて行動してほしいか」を明確に区別するため、誰でも・いつでも立ち返れるように行動指針を明文化することにしました。この行動指針は現時点で、大切にしたい価値基準で、会社が成長すれば変化...
物流の社会課題にチームワークで挑む開発部SAチーム
こんにちは、オプティマインドの採用担当です。 本noteでは、オプティマインドの「SAチーム」の仕事内容と魅力について解説したいと思います。自社プロダクト『Loogia(ルージア)』のソフトウェア開発において、課題解決の最前線に立つチームの裏側に迫ります!\こんな方に読んでほしい!/・SAチームの仕事内容を知りたい・SAチームの技術スタックを知りたい・仕事の意義や魅力について理解を深めたい◆オプティマインドの開発体制・開発チームについて走行データ学習型配車システム『Loogia(ルージア)』というサービスを展開しているオプティマインドでは、6つのチームから構成されるエンジニア組織が存在し...
オプティマインドで働くデザイナーのお仕事
こんにちは、オプティマインドの採用担当です。 今回は、オプティマインドの「デザイナー」の仕事内容と魅力について解説したいと思います。\こんな方に読んでほしい!/デザイナーの仕事内容を知りたい仕事の意義や魅力について理解を深めたい活躍できそうな人物像について知りたい◆デザイナーの役割とは?私達は、「世界のラストワンマイルを最適化する」のビジョンのもと、企業、業種、国の枠を超えた“世界”のラストワンマイルを、効率化ではなく、人々の心にとっての“最適化”を目指し、世界で一番ルート最適化について考え、投資し、創り上げる、世界屈指の専門集団を目指し続けています。そして、オプティマインドが提供する走...
社員が本音で話せる環境って?!-オプティマインドのコーチング制度-
こんにちは、オプティマインドの採用担当です。 オプティマインドはこの度新しい社内制度として「コーチング制度」を導入しました!コーチング制度とは、福利厚生の一環として、コーチングを必要としている社内メンバーが自由にコーチングセッションを受けられる制度のことを指します。本noteではそんな「コーチング制度」の導入背景や実施内容についてお伝えします。◆コーチングの内容前述した通り、オプティマインドのコーチング制度は福利厚生の一環として、社内メンバーが自由に個人セッションを受けられる制度のことを指します。所要時間は1セッションあたり1時間ほどで、受ける回数に制限はありません。相談内容は仕事に直結...
オプティマインドの「エンジニアリングマネージャー(EM)」ってどんな仕事?
こんにちは、オプティマインドの採用担当です。 オプティマインドの「エンジニアリングマネージャー(以下EM)」の仕事内容と魅力について解説したいと思います。組織課題の解決を握るEMの仕事の裏側に迫ります!\こんな方に読んでほしい!/・EMの仕事内容を知りたい・仕事の意義や魅力について理解を深めたい◆EMの役割とは?私達は、「世界のラストワンマイルを最適化する」のビジョンのもと、企業、業種、国の枠を超えた“世界”のラストワンマイルを、効率化ではなく、人々の心にとっての“最適化”を目指し、世界で一番ルート最適化について考え、投資し、創り上げる、世界屈指の専門集団を目指し続けています。そして、オ...
入社3ヶ月で初受注。BtoB営業未経験で入社した元アパレル店長の挑戦
こんにちは、オプティマインドの採用担当です。 今回は、2021年11月オプティマインドに入社した前田 有紀(まえだ・ゆき)さんのインタビューをお届けしたいと思います。BtoB営業未経験で入社した前田さんが、現在に至るまでどのような仕事を担当してきたのか、また今後セールスコンサルタントとしてどのように成長していきたかをインタビューしました。プロフィール 前田 有紀(まえだ・ゆき) 愛知県出身。名古屋大学 英語学専攻卒。 在学中カナダへ1年強の留学経験有。 2019年、新卒で株式会社ユニクロ入社、約2年店長職に従事。 2021年11月よりOptimindにセールスコンサルタントとして参画。◆...
ビッグデータをプロダクトに活かすデータ基盤チーム
エンジニアチームについて(データ基盤チーム編)こんにちは、オプティマインドです。 今回は、オプティマインドの「データ基盤チーム」の仕事内容と魅力について解説したいと思います。自社プロダクト『Loogia(ルージア)』の基盤を支えるエンジニアチームの裏側では、一体どのような動きがあるのでしょうか。こんな方に読んでほしい!・データ基盤チームの仕事内容を知りたい・データ基盤チームの技術スタックを知りたい・仕事の意義や魅力について理解を深めたい◆現在の開発体制・開発チームについて 走行データ学習型配車システム『Loogia(ルージア)』というサービスを展開しているオプティマインドでは、6つのチー...
物流Techの最前線を走るスタートアップの開発組織とは?
こんにちは、オプティマインドの採用担当です。本記事では採用を担当している私が、オプティマインドの「開発体制」を解説したいと思います。アルゴリズム、データ分析やWebアプリケーションを組み合わせて成り立つオプティマインドのサービスの裏側では、どのようなチームがあり、活動しているのか紹介していきたいと思います。こんな方に読んで欲しいと思っています。・オプティマインドの開発チームの全体像を知りたい。・どのような開発体制を目指しているのか興味がある。・チーム組成に対する考え方を整理したい。現在の開発体制・開発チームについて走行データ学習型配車システム『Loogia(ルージア)』というサービスを展...
エンジニア&社長対談#8 三番目社員から見たオプティマインドの変化 | プロダクト開発部 エンジニア 松原
代表の松下がオプティマインドのエンジニアの実態を明らかにする連載です。八回目はエンジニアの松原さんが登場です。オプティマインドでの業務内容や松原さんが感じた事業フェーズによる会社の変化のお話をしました。(写真は松原が所属している「Platform Team」の頭文字のPです)連載はこちら#1 子供の寝かしつけはプログラミング本#2 量子コンピュータの研究者がオプティマインドで目指す世界#3 お客様と遠いエンジニアだからこそ、徹底して現場を知る#4 オプティマインドのインフラの魅力#5 Watercooler chat with a Front End Engineer#6 数学とコンピュ...
エンジニア&社長対談#7 GPSデータを使うデータサイエンティストはどんなことしてるの? | プロダクト開発部 データエンジニア 柏原
代表の松下がオプティマインドのエンジニアの実態を明らかにする連載です。七回目はデータエンジニアの柏原さんが登場です。オプティマインドでの業務内容やプライベートのお話をしました。(写真は対談日が柏原さんの誕生日だったためです。)連載はこちら#1 子供の寝かしつけはプログラミング本#2 量子コンピュータの研究者がオプティマインドで目指す世界#3 お客様と遠いエンジニアだからこそ、徹底して現場を知る#4 オプティマインドのインフラの魅力#5 Watercooler chat with a Front End Engineer#6 数学とコンピュータ科学の融合#7 GPSデータを使うデータサイエ...
オプティマインドの営業活動を支えるインサイドセールスを紹介
こんにちは!株式会社オプティインドの林です。今回はセールスコンサルティング部 四方 かおり(しかた かおり)さんのインタビューをお届けします。インサイドセールス(以下IS)として活躍されています。現在の仕事内容、今後やりたいこと、部内での連携などについて話してもらいました!自己紹介林:簡単に自己紹介お願いします。四方:オプティマインドは2社目の会社です。新卒で入った会社は、Webサービスの会社でした。そこで1年目はISとして働いて、2年目以降は人事広報として働いていました。話が逸れてしまいますが、私がオプティマインドに転職して約半年後に前職の会社は他社の子会社化してしまい、人事機能はなく...