注目のストーリー
デザイン
教えて23新卒!就活の振り返りと配属後のいま#1【UIデザイナー】
medibaに23新卒が入社して早4ヶ月。約1ヶ月の全体研修、各部署への配属から約3ヶ月……というこの時期だからこそ語れる、入社前後の理想と現実もあるのではないでしょうか。そこで本記事では、23新卒がどんな就活を経てmedibaに入社し、配属後はどんな業務を行なっているのか、そんな23新卒のリアルな実態に迫りました!第1回は、UIデザイナーの中村 純実(なかむら よしみ)と小林 里彩子(こばやし りさこ)。“ものづくり”に特別な想いを持つふたりのリアルをお楽しみください!「作って終わり」なんてない。常に検証と改善を——まずは学生時代のお話から聞かせてください。就活をするなかでなぜmedi...
コーポレートサイトリニューアルの裏側を語る!制作メンバー座談会
企画~デザインまでをすべて社内メンバーが一丸となって検討を進め、約7年ぶりにリニューアルをしたmedibaのコーポレートサイト。前回の記事では主にリニューアルの背景についてお伝えしましたが、今回は実際に制作に携わったコーポレートサイトリニューアルプロジェクトのメンバーに集まってもらい、制作時の想いや裏側について話していただきました。【コーポレートサイトリニューアル制作メンバー】初鹿野さとみ/プロジェクトマネージャー左海敦大/ディレクター兼データアナリスト板谷藍子/エンジニア山口奈那/デザイナー渡邊かほり/エディター―今回の制作メンバーがどのように集められたのか教えてください。(写真:初鹿...
7年ぶりのリニューアル!mediba新コーポレートサイトをオープンしました
約7年ぶりにmedibaコーポレートサイトを大規模リニューアルしました!今回のリニューアルでは、medibaが提供する事業やmedibaの社風についてよりわかりやすくお伝えできるよう情報整理を行い、構成やデザインを一新しました。本記事ではリニューアルの背景や工夫した点など、プロジェクトの裏側についてご紹介します。社内プロジェクトで社員が伝えたい会社を表現サイトの安全性向上の目的に加え、情報構成や掲載内容の見直しを行い、より現在のmedibaが伝わるサイトを目指すべくリニューアルに取り組むことになりました。そこで、コーポレートサイトリニューアルを進めるにあたり、より“mediba社員が伝え...
新卒デザイナーがmedibaのデザイン研修を振り返る!【mediba Designers #23】
medibaのデザイナーたちが、取り組みや知見を月イチで発信していく連載企画「mediba Designers」。第23回は、今年medibaに新卒入社した松本彩奈(まつもと・あやな)が、新人デザイナー研修を振り返ります。4か月に及んだ研修でどのようなスキルや知識を身につけたのか、実際に製作した作品とともに話してもらいました。※過去の記事はこちらからはじめまして!新卒UIデザイナーの松本です。気づけば入社して7か月が経ち、2024年卒の就活の話を耳にするようになりました。デザイナー就活をしている学生の皆さんは、入社後に新卒デザイナーがどんなことをするのか、気になりませんか?そこで今回は、...
22年度新卒の同期に野望を聞いてみた #2
総勢7名の新卒社員に自身の野望を聞いていく企画「22年度新卒の同期に野望を聞いてみた」。第2回は、クリエイティブセンター配属の前田昌輝(まえだ まさき)、松本彩奈(まつもと あやな)。2人は一体どんな野望をもっているのでしょうか。「本当に求めているものを提供したい」その思いからUXデザイナーへ――さっそくですが、前田さんの野望を教えてください。前田:僕の野望は「ユーザーに喜んでもらえるようなサービスを作る」です。きっかけは、大学時代に働いていたアパレルショップでの経験ですね。接客中にお客さんから「この色じゃなかったら買ってたなあ」や「サイズがもうちょっと大きかったらなあ」といった声を聞く...
UIマネージャーが考える、デザイナーが輝ける組織になるため取り組むべきこと【mediba Designers】
medibaのデザイナーたちが、取り組みや知見を月イチで発信していく連載企画「mediba Designers」。第21回はUIマネージャーの高柳亜矢(たかやなぎ・あや)に、今年度目指しているデザイン組織のあり方について話してもらいました。デザイナーの 解決力や実行推進力のレベルアップを図るため、取り組もうとしていることとは?こんにちは、UIマネージャーの高柳です。久しぶりにブログ担当になり、何を書こうか色々考えてみました。プロダクトでの取り組みや成果についてはメンバーに任せて……5月後半になってしまいちょっと遅いですが、今回は今年度デザイン組織として取り組みたいことについて書こうと思い...
見えた!medibaのものづくりの未来 Lead Designerの重要性
2022年4月に開催した「新卒歓迎企画NFTアート贈呈式」。前回は、NFTアート制作をメインで担当した2人に秘話を教えてもらいました。今回は、デザインの全体進行を担当した5年目デザイナー(制作当時4年目)に話を聞きました。全体進行役を担うのは初めてだったということで、プロジェクトを進めるにあたり意識していたこと、後輩への思いなど熱く語ってもらいました。■デザイナー紹介佐藤 光勇(さとう みつお)UIデザイナー。新卒育成計画をはじめ、mediba+やデザイナー採用LP、名刺やイベントなど社内のデザイン制作を担当する他、au WEBポータルやauスマートパスにも携わる。コミュニケーションの要...
mediba横断プロジェクト 新卒入社2年目の奮闘
2022年4月、mediba本社で開催された「新卒歓迎企画・NFTアート贈呈式」。その際に22年度新卒社員に贈ったNFTアート制作をメインで担当した2人に、秘話を教えてもらいました。■デザイナー紹介木村 佳名(きむら かな)フロントエンドエンジニア。学生時代に、プログラミングとデザインを学ぶ。今回は職能を越えてプロジェクトに参加。新卒入社2年目。小林 音々(こばやし ねね)UIデザイナー。mediba本社の新オフィスに飾られている看板デザインも彼女の作品。新卒入社2年目。先輩たちの支えもあって参加できたプロジェクト――有志のメンバーで行う横断プロジェクトに、2人は初参加ですよね。不安はな...
新卒デザイナーのポートフォリオ紹介!基本的な作り方と企業が見ているポイントとは?
medibaのデザイナーたちが、取り組みや知見を月イチで発信していく連載企画「mediba Designers」。第18回は、UIデザイナー山口奈那(やまぐち・なな)が就活時に作成したポートフォリオについて解説します。「ポートフォリオに何を載せたらいいか分からない」とお困りの方に役立つ情報をお届けしますので、ポートフォリオ作成の参考にしてください。はじめまして。新卒1年目UIデザイナーの山口です。入社して早10か月が経ち、気づけば2023年卒の就活の話を耳にする時期になりました。私は学生時代にUIデザイナーを目指して就活をしていたのですが、デザイナーの就活といえばポートフォリオが必要にな...
デジタルの日記念 medibaのデジタル活用法教えます
medibaのデザイナーたちが、取り組みや知見を月イチで発信していく連載企画「mediba Designers」。第14回は、UIデザイナーの石田 有希(いしだ ゆき)によるデジタル庁主催、デジタルの日のイベントにちなんだ内容。デジタル技術を使ってどのように仕事を進め、ものづくりに活かしているのかをまとめてくれました。デジタルの日とは10月10、11日を“デジタルに触れ、使い方や楽しみ方を見つける日”として2021年に創設。「#デジタルを贈ろう」をテーマに、「人に優しいデジタル社会」の推進を目指す。公式サイト:デジタルの日ホームページ「デジタル庁創設記念―2021年デジタルの日発表イベン...
UIデザイナーがxR領域に踏み込むためにやったこと【mediba Designers】
medibaのデザイナーたちが、取り組みや知見を月イチで発信していく連載企画「mediba Designers」。第12回は、3DCGにチャレンジを始めたUIデザイナーの森本 真由美(もりもと まゆみ)による、3Dモデリングについての話。なぜインハウスデザイナーがxR領域に足を踏み入れる必要があるのか、何からどうやって始めたのか。新しいことに取り組むにあたり考えたこと、やったことを語ってくれました。※過去の記事はこちらからこんにちは。モノづくりとしろくまとわんこを愛する、UIデザイナーの森本です。medibaに入社してから7年程、主にWebやアプリのUIデザインを担当してきました。今回は...
社内コンペ座談会!mediba+ロゴ制作の裏話を聞きました【mediba Designers】
medibaのデザイナーたちが、取り組みや知見を月イチで発信していく連載企画「mediba Designers」。第11回は、「mediba+」のロゴについての座談会。社内コンペで決定したロゴですが、どのような形式のコンペで、どんなことを考えながらデザインをしていたのか。末松 朝樹(すえまつ ともき)が座談会を開き、裏話を聞き出しました。※過去の記事はこちらから先日、サイトデザインを一新した「mediba+」ですが、おしらせ記事でも紹介されていたように、ロゴデザインについては社内コンペを行いました。社内ではなかなか機会が多くはないロゴコンペ。参加してみると刺激的で、学びが多く、結果的にぼ...
提案力向上!オンラインセミナー「ビジネスとデザインの良い関係づくり」を開催しました【mediba Designers】
medibaのデザイナーたちが、取り組みや知見を月イチで発信していく連載企画「mediba Designers」。第9回はUIデザイナーの高柳 亜矢(たかやなぎ あや)が2020年の12月に開催したオンラインセミナーの様子を紹介します。いままさにmedibaのデザイナーたちの課題となっている提案力を向上するため、外部から講師を招いたセミナーでどんな学びがあったのでしょう。セミナー企画の経緯こんにちは。UIデザイナー兼マネージャーの高柳です。2020年12月15日、medibaのVRカフェスペースにて、オンラインセミナー「ビジネスとデザインの良い関係づくり」を実施しました。デザイナーが仕事...
はじめてのロゴデザイン。過程と学び【mediba Designers】
medibaのデザイナーたちが、取り組みや知見を月イチで発信していく連載企画「mediba Designers」。2020年最後の第8回は新卒1年目のUIデザイナー、田中貴哉(たなか あつや)が本連載で2度目の登場。mediba創立20周年を記念して制作したロゴは、実は彼がデザインを担当。1年目にして大役を果たした裏には丁寧な仕事ぶりがありました。プロジェクトチームを巻き込みながら進めた制作記録をご覧ください!こんにちは、UIグループ入社1年目の田中です。普段は「au Webポータル」というプロダクトのUI改善を行ったり、社内のデザインの仕事などをやっています。デザイナー歴としては約半年...
新卒3年目で見えてきた、UIデザイナーとして大事なこと【mediba Designers】
medibaのデザイナーたちが、取り組みや知見を月イチで発信していく連載企画「mediba Designers」。第7回は新卒3年目のUIデザイナー、高橋 佑至(たかはし ゆうじ)。未経験からデザイナーになったとはいえ、もともとものづくりが好きな彼はこの約3年間の業務の中で多くのことを吸収したようで、それらを余すことなく記事にしたためてくれました。medibaのデザイナーの成長過程を垣間見れるのではないでしょうか。自己紹介こんにちは、UIデザイナーの新卒入社3年目の高橋です。文系の四年制大学に通っていたので、デザイナー候補として入社したわけではなく、デザイナーの部署に配属されたことでUI...