1
/
5

ただつくるのではなく、現場へ踏み込み、期待を超えるシステムを届けたい


藤巻 恭平 [ふじまき きょうへい] 2019年4月入社

大学卒業後、SIer、WEBエンジニアを経て、LTSへ入社。業務整理や要件定義など上流工程からシステム開発に従事する。現在はお客様の新規事業の立ち上げ支援で、会員制サービスのWebサイト全体の構築を担当。また、事業運営における事務局対応の業務設計もサポートする。

新しい技術を身につけ、できることを増やしていくのがモチベーション


-入社までの経歴を教えてください。

工業高校の情報技術科に進学し、プログラムの世界に触れたのがエンジニアとしてのスタートラインでした。当時、強い希望があって選んだ道ではありませんでしたが、ひとつずつ課題に向き合う中で、技術を身につける楽しさを感じました。卒業時は就職氷河期ということもあり、より即戦力になれるスキルや知識を習得するため大学へ進学しました。その大学は「ものづくり」ができる人材を育成することを方針としていたので、ソフトとハード両面を学ぶ機会がありました。たとえば実習では、基盤の回路設計、部品選定・取り付け、導線チェック、制御プログラムの実装まで一通り体験しました。

新卒ではSIerに入社しました。組み込み系の案件が多い事業部に配属され、FAXの機能追加開発や、遊技機開発などに携わりました。期間が1年と長めのプロジェクトの中で、設計から検証までのフローや全体タスクの整理、工数算出など、マネジメントに関わる業務も経験しました。

3年間勤めたのち、派遣社員としてWEB業界に転職しました。WEB系はSIerとははたらき方がかなり違うためより新しい経験ができるのではないか、また、あえて派遣社員になることで自分のスキルをシビアに捉えることができるのではないかという意図がありました。CMSの保守改修やスマホアプリの画面設計、機能実装と検証、フロントエンド・バックエンドの開発、Webデータベースの導入など、未経験領域で幅広く経験を積むことができました。

派遣の契約が満了になり、次はプロジェクトの上流にも参画し、お客様と一緒に業務改善を含めて課題解決にチャレンジしてみたいと思い転職活動を開始。エージェントに紹介されマッチングしたのがLTSでした。

だれがなにを考えているのか、把握し応えていくことを学んだプロジェクト


-印象に残っている仕事は何ですか?

入社してから初めて携わった、役所のお客様で利用しているツールをAccessVBAで再開発するプロジェクトです。3ヶ月という短期間かつ主な稼働メンバーは2人という小規模なプロジェクトではあったのですが、初めてプロジェクトリーダーを担当したため、きちんとバリューを出せるかプレッシャーに感じたことを覚えています。

限られた期間で、どれだけ満足してもらえるか考える中で、「思ったものと違う」といった、期待に対するギャップが満足度を下げてしまうのではないかと思ったんです。言われた通りつくるだけだと、実際にユーザーがシステムを触る段階になってこのギャップが生じてしまうのではないかと。なので、仕様や要件定義書を作るタイミングで、担当の方だけでなく現場の方々に直接、業務内容や悩みをヒアリングしました。正直なところ何が不満なのか、というところを知りたかったので、丁寧に関係を築きました。
その結果大きなギャップなく納品でき、現場の方々にも喜んでもらえました。今も使っていただいているようで、とてもありがたく感じています。

また、チームの状況や相手の考えを踏まえながら立ち振る舞うことを学びました。指示する立場ではありつつも、メンバー自身が描く道筋を理解しながら、コミュニケーションをとることが求められると感じました。


-LTSの良いところはなんですか?


バックグラウンドが異なる、性格も含め様々なタイプの人が集まっているところが良いなと思います。営業経験のある方、アパレル業界出身の方、職人経験を持つ方。いろんな考えや価値観に触れることができるし、多様な方々とコミュニケーションをとることそのものが勉強になると感じています。

また、やる気と向上心があれば、学歴技術関係なくチャレンジできる環境である点も魅力だと思います。自分がロールモデルとなれるよう、実績を重ねて示していきたいです。


-今後の展望を教えてください。

自分の価値をあげるため、継続して技術を学び実践し、スキルアップしていきたいのが1番ですが、開発プロジェクトとは別に、従業員満足度の向上にも貢献したいです。現在通貨制度の導入を検討しているので、これを引き続きリードし、成功させたいです。

また、社内コミュニケーションの活性化も大事だと考えています。事業部の中でも、クライアントワークと自社開発のメンバーで、業務内容はもちろん、作業場所やコミュニケーションツールが異なっています。そのため自ら積極的にはたらきかけない限りあまり交流の機会がありません。お互いのことを知るゲームを企画したことがあるのですが、こういった取り組みがなくても自然と会話がなされるような風土づくりに寄与できたらと思います。

株式会社エル・ティー・エス's job postings

Weekly ranking

Show other rankings
Like 野中 なるみ's Story
Let 野中 なるみ's company know you're interested in their content