1
/
5

【イベントレポート】北岡本店と考える「クラフト酒とは」

こんにちは、KURAND公式note編集部です。

KURANDは2022年11月15日よりブランドをリニューアルしました。
商品を製造してくださるさまざまなパートナー酒蔵とともに、新しいビジョンの浸透や深堀りをする場を「ビジョンドウィズ」と称し、毎月ディスカッションを交わしています。

第7回の「ビジョンドウィズ」にお越しいただいたのは、クラフト酒のオンライン酒屋「クランド」で販売する果実酒の「」シリーズや「KANIKU」シリーズなど、たくさんの果実酒を開発していただいている北岡本店さん(奈良県吉野町)です。

今回は統括部長の羽場昭人さんと、営業本部長の桝谷文彦さんにお越しいただきました。KURANDとの商品開発についてや「クラフト酒」についての考えを伺いましたので、その一部始終をご紹介します。

「前回よりいいものを」造り続けて

北岡本店さんは日本酒やリキュールなどを展開している酒蔵です。KURANDでも多くの果実酒・リキュールを開発していただいており、欠かせない酒蔵の一つとなっています。果実を使用したお酒を造る上で、北岡本店さんが大切と考えるのが「食感」。例えば、ごろっとした果肉が入る人気の果実酒「KANIKU」シリーズでは、もぐもぐと噛めるほどの果実の食感まで楽しむことができます。

満足感のある食感を導き出すために、これまでさまざま機械などを導入し、製造体制を整えてきた北岡本店さん。「KURANDさんは、商品の価値をより高めた見せ方をしてくれます。そこに対して自分たちで何が返せるのかと考えた時に、”商品でお客さまに感動を与えることはできる”と思い、常に”前回よりもいいものを”という思いで開発に挑んでいます」と羽場さんは話します。

その甲斐もあって今ではKURANDだけでなく、その技術力を求めてくる方も増えたと言います。これまでに開発したお酒の数は、世に出たものでも1000商品近く。1商品につき4〜5案は醸造するため、開発数を考えると膨大な数になると言います。

人が手を抜かずにつくったものはすべて「クラフト酒」

KURANDはECサイト「クランド」で販売する多種多様なお酒を表すために、「クラフト酒(しゅ)」という言葉をオリジナルで作りました。しかしまだ定義が曖昧なため、さまざまなパートナー酒蔵にもご意見を伺いながら、その認知の拡大に挑んでいます。北岡本店さんにも「クラフト酒」の意味についてどのように考えているか尋ねてみました。

羽場さんにとっての「クラフト酒」とは、「人の思いが入ったもの、造り手が手を抜かずにつくったものすべて」。北岡本店さんの商品開発は、基本的にやりたいことをやらせてくれる体勢のため、限界を決めずにまずはやってみます。「今できないことがあったら、どうしたらいいかを考え、できるように機械を新しくつくったり、見つけてきたりする。そうして次第にできることが増えるというのを繰り返している」と言います。

クラフトというと「手づくり」「手作業」という印象に結びつくことが多い印象がありますが、「機械でつくろうが何でつくろうが開発の子たちも、何が足りないピースなんだろうと考えながらお酒を造っています。だから一生懸命に造るお酒は、すべてクラフト酒だと思うんです」と北岡本店さんとしての考え方を話してくださいました。

「クラフト」という言葉には、商品ができるまでの工程だけではなく、開発への思いや考え方が大きな影響を与えているのかもしれません。ますます「クラフト酒」に可能性を感じられる機会となりました。クランドはこれからも常に新たなお酒との出会いを求めて、思わず見に来てしまうようなお店を目指していきます。

ディスカッションの後は、恒例の懇親会。北岡本店さんと企画してる商品の飲み比べで盛り上がりました。羽場さん、桝谷さん、ありがとうございました!

KURAND株式会社's job postings

Weekly ranking

Show other rankings
Like クランド 採用担当's Story
Let クランド 採用担当's company know you're interested in their content