ケップルで働くメンバーによる、ブログリレー。
今回登場してもらうのは、FUNDBOARDチームの紅一点であり、デザイナーの「かわぐっちゃん」こと『川口 彩花』
「自分の気持ちに正直に、思い切って行動してみる」
地元で就職先が決まっていたにも関わらず、上京を決意し、スタートアップに飛び込んだ新卒デザイナーに、ケップル入社の経緯とデザイナーとしての原点を語ってもらいました!
----------------------------
はじめまして、デザイナーの川口彩花です。
静岡県出身で、常葉大学 造形学部のビジュアルデザインコースを卒業し、新卒で株式会社ケップルへと入社しました。
就職を機に東京へ出てきて、社会人生活とともに、初めての一人暮らしにも日々奮闘しています。
大学でUXデザインと出会う
小さい頃から絵を描くことは好きでした。ただ、絵を描くことは趣味で自己満足だったので、将来仕事にしようとは考えていませんでした。
高校は普通科で学び、大学進学の際に、将来の進路を考えましたが、やりたいことが見つからず、とりあえず県内で自分の好きな絵に関係する造形学部を選びました。
将来はポスターやパッケージをデザインできたらいいな〜、と思っていました。
大学に入学すると、すぐに先輩がサークルの勧誘に来ました。
いくつかあったサークルの中で、「未来デザイン研究会」と少し変わった名前のサークルがなんだか気になって、入部しました。(就職に有利と言っていたのが一番の理由。)
そのサークルでは、その名の通り、デザインについて学んでいたのですが、一般的にイメージされるような綺麗なデザインやおしゃれなデザインというものではなく、体験のデザイン、いわゆるUX(ユーザーエクスペリエンス)を学んでいました。
人々が目に見えるモノだけでなく、モノを利用することでどんな体験ができるのか、どんな気持ちになれるのか、目に見えないコトも重要であるということを知りました。
デザインをする前に人の気持ちを探るためのインタビューや行動観察、分析、可視化…
最初は何をやっているのか、何故それをやらないといけないのかわからなかったけれど、回数を重ねるにつれて、それがとても大切なことであると、理解していきました。
サークルの活動を通して、デザイナーとは、おしゃれなもの・綺麗なものを作るのではなく、人の気持ちに寄り添い、暮らしを豊かにするコト、なんだと知りました。
そこにとてもやりがいを感じました。
なんとなく良いかなと思っていたデザイナーという仕事は、いつしか本当に自分が目指したいものに変わっていきました。
地元を飛び出して東京へ
大学四年から開始した就職活動の際には、最初は県内で三年くらい働いて、力をつけたら東京に出て働こうと考えていました。
内定前提とした会社で三ヶ月程インターンをしていましたが、本当にこれでいいのかモヤモヤした気持ちがありました。
クライアントワークでもお客さんの要望通りに作ることが、本当にお客さんにとって良いものを提供できているのだろうか…と思いました。
また、大学で様々なプロジェクトを行っていた時、そこで出会う社会人の方から「静岡は遅れている」と言われ続けていました。
「東京には多様な人が集まる」
「情報の流れが早く常に先に進んでいる」
「静岡で三年働いても、東京で働いている人たちはその倍以上スキルや知識を身につけている」
そういった事を聞くうちに、今思い切って外に出ていくことが必要だと思いました。
今まで地元で実家暮らしをしてきたので、最初は、両親から反対や心配されましたが、初めて自分の意思を貫きました。
ウォンテッドリーで東京の企業で、デザイナーとして働くことができる会社を探し始めました。
その中でケップルが目にとまり、すぐに応募はせず、とりあえず後に見るに追加していました。
すると、数日後、ケップルから連絡をもらい、面談することになりました。
初めての面談で、色々とお話したあと、その場で、入社の誘いをもらいました。
それまでの会社では数回の選考フローを経て、内定をもらっていたので、その日にオファーを伝えられたことに、最初は驚きました。
少し時間をもらい、自分のやりたいことに共感してくれたこと、成長できる環境、デザイナーとして働くことができると思い、後日入社を決めました。
期待を上回る体験を
入社してもう2ヶ月以上が経ちました。
入社後、名刺やロゴ、WEBサイト、パンフレットなどの様々なデザインの仕事を担当してきました。
今までやったことのない領域のデザインにも携わることができること、自分の作ったものがカタチとして出来上がることが嬉しくて、とてもやりがいを感じています。
上手くいかなく悩んだり、落ち込むことも多々ありますが、まだまだ未熟なので日々、周りの人から新しい知識やスキルを吸収していきたいと思っています。
FUNDBOARDを通じて、自分の携わったものに実際に触れて体験する人がいるので、その人たちの期待を上回るように、デザイナーとしてこれから頑張りたいと思います。