注目のストーリー
All posts
web広告業界未経験の僕がJ・Gripで活躍できた理由
web広告会社のJ・Gripマーケテイングを支える伊東さん。プランニング部所属になってからわずか5カ月でチーム長に就任しました。異例の出世を遂げた彼ですが、以前は大手の人材派遣会社に勤めていました。全く別の業種からweb広告業界に参入した彼が自分の地位を確保するために行ったことを密着取材しました。現在の業務内容について 現在はお問い合わせ頂いた企業や個人への提案をさせて頂く反響営業と、既存のクライアントたちのフォローアップをしています。どちらも今のJ・Gripマーケティングを支える非常に重要な役割です。 まず初めに反響営業について説明しますね。反響営業は自分からガツガツと攻めに行く営業方...
【新人インタビュー】ブライダル関係で働いていた彼女がJ・Gripを選んだ理由
現在、J・Gripマーケティングでwebコンサルとして働いている四家(シケ)さん。コンサルティングチームの中で、web広告や戦略に関してのコンサルを行うなど、web広告会社の中で非常に重要な役割を担っている。 そんな彼女だが以前はなんと、ブライダル関係の職業をしていたのだそう。業界未経験の彼女が、新しい業界で働くこととなった経緯と、未経験ゆえの不安、実際に働いてみてどのような感想を抱いたのか。 四家さんがJ・Gripマーケティングで働くリアルな現状と、今後の課題について取材した。Q.1 転職のきっかけはどのようなものでしたか? 正直な所、一番の理由は私が以前勤めていたブライダル会社での...
毎年恒例!J・Grip年賀サイト紹介。2020年もJ・Gripらしく革新を
2019年も瞬く間に師走を駆け抜け、息つく間もなく2020年に突入しようとしている。年末で出勤日数も少ないこの時期だが、年賀サイトオープンの準備を着々と進めている企業も少なくないだろう。かくいうJ・Gripも、新年のあいさつとともにこれまでの軌跡や今後の意気込みを、年賀サイトという形で残している。2020年もユニークな年賀サイトをオープンするため、J・Gripの制作チームは奮闘しているところだ。これに先駆け、今回は過去の年賀サイトを2つほど紹介しよう。2018年 年賀サイトブラックとゴールドを基調としたデザイン。上品さを失わない洗練された高級感は、J・Gripが10周年を迎えた記念にまさ...
自社マーケティングを成功に導く鍵は反響獲得と集客活動にある
マーケティングは集客が命である。J・Gripでは現在、訪問による新規営業は行っていない。J・Gripが打ち出すWeb広告やメディアを経由し問い合わせ(=反響)のあった企業に対してメールや電話などでアポイントを取る、というインバウンド主体の集客方法をとっている。このような自社とお客様を繋ぐ架け橋ともいえる業務を「インサイドセールス」と言い、マーケティングの中枢を担っている職種だ。今回は、J・Gripの事業推進室でインサイドセールスとして自社のマーケティングを支えているK氏に、業務内容や、反響の大きかった・少なかった事業などについて取材した。インバウンド集客ではスピードが第一Q. 一日の業務...
J・Gripのライターがメディア部門で働く魅力について語る
筆者はもともとライターを目指してJ・Gripに入社したわけではない。映画が好きでPR部門に応募したのだが、タッチの差で内定者が出てしまった。選考が進む中で私の人間性をみた面接担当者の判断により、メディア部門のライターを紹介され入社に至った。第一志望ではなかったが、今となってはラッキーだったと思っている。この記事で、筆者がライターとして、J・Gripでいかにのびのびと仕事が出来ているかをわかってもらえたら嬉しい。J・Gripのメディア部門とは?まず、メディアという言葉から解説していきたい。メディアには「仲介するもの」という意味がある。“ユーザー”に“情報”を届けるには、両者を仲介する媒体が...
J・GripのデザイナーT氏が、新人デザイナーの教育係として人材育成を語る
J・Gripの新人デザイナー育成を担当しているクリエイティブ事業部のT氏。J・Gripには実務経験のない状態で入社して活躍しているデザイナーが多く在籍しており、彼女自身も入社当初は彼らと同様であった。T氏は、前回インタビューしたW氏をはじめとする、先輩デザイナーによって育成され、一人前に成長した。経験ゼロからデザイナー人生をスタートさせたT氏が、今では人材育成を務めるまでに至ったのは、先輩方の支えや、T氏自身が努力した結果である。加えて、J・Grip自体の「努力が報われる評価制度」も、理由に挙げられる。世の中には、どれだけ努力しても、どれだけ成果を上げても、正しく評価されずに歯がゆい思い...
J・Gripのデザイナー採用を一任するW氏が語る「採用の決め手」とは
豊かな経験をもってしてもJ・Gripへの入社が叶わなかった者がいる。しかし、社内で活躍しているデザイナーの中には、入社当時に実務経験が皆無だった者もいる。であれば、採用の決め手はどこにあったのか?実務経験以外に、何を重要視しているのか?今回は、J・Gripのデザイナーの採用を一任する、クリエイティブ事業部部長W氏に、デザイナーの採用についてインタビューした。採用における実務経験の重要性Q.デザイナーの採用に、デザインの実務経験の有無はどのように影響しますか?『実務経験はあるに越したことはありませんが、それが採用に直結するとは言えません。確かに、学校や趣味でしかデザインの経験がない人は、ク...
「J・Gripならなりたい大人になれる」インターン生A氏に聞いた現状とこれから
J・Grip初のインターン生であるA氏。コンサルティングチームを経て、現在はHRチームにて企業に対する人材獲得のサポート業務を行っている。どのようにして、インターン先にJ・Gripを選ぶに至ったのか。実際に働いてみて、J・Gripにどのような印象を持っているのか。A氏がJ・Gripで働くリアルな現状と、これからの意気込みについて取材した。初めにQ.J・Gripインターン入社初日と現在において、印象の違いはありますか?「インターン入社当時は先輩社員に対する憧れが強すぎて、ある種、彼らを超人的に思っていました。しかし今となっては、“こんなにすごい人たちも私と同じ人間なんだな”ということが分か...
J・Gripの礎を築き上げたメンバーに、今の社内体制について聞いてみた【コンサルティング部サブマネージャー編】
以前、我々J・Gripの田浦社長をインタビューした記事で、J・Gripは社内体制の整備に注力し、人材育成と人事評価が改革されたことを紹介した。その一環として、2019年4月から、各部署リーダー/マネージャー陣の“講習”および“テスト”による新人研修が開始され、新入社員たちは全部署における研修に、日々の業務をこなしながら懸命に臨んでいる。新体制前のJ・Gripは、OJT中心の人材育成が進んでいた。その中で必死に食らいつき鍛え上げられてきた社員は、現在「サブマネージャー」というポジションで、後輩育成に取り組んでいる。そんな彼らが現在のJ・Gripの人材育成体制についてどう思っているのか。2名...
J・Gripの礎を築き上げたメンバーに、今の社内体制について聞いてみた【プランニング部サブマネージャー編】
以前、我々J・Gripの田浦社長をインタビューした記事 で、J・Gripは社内体制の整備に注力し、人材育成と人事評価が改革されたことを紹介した。その一環として、2019年4月から、各部署リーダー/マネージャー陣の“講習”および“テスト”による新人研修が開始され、新入社員たちは全部署における研修に、日々の業務をこなしながら懸命に臨んでいる。同記事内でも述べているが、J・Gripはこれまで 、決まった指示系統やルールに則るというよりも、その都度臨機応変な対応で社員を育成してきた。いわゆる座学的な研修ではなく、常にOJTで育成が進んでいたといってもいいだろう。入社当初から、右も左もわからないま...
PR部女性社員K氏、クールな彼女の内に潜む熱きPR魂に迫る
前回の記事で紹介したJ・Grip初の新卒社員M氏とT氏の先輩社員であるK氏。彼女は、J・Gripで主に映画PRの業務を担当している。彼女がJ・Gripに入社するに至った経緯と、日々の業務、そしてこれからの展望についてインタビューした。J・Grip入社に至るまでQ.J・Gripに入るまではどんな仕事をされていたのですか?「大学を卒業して4年間、地方で住宅メーカーの営業をしていました。卒業した大学が東京だったので、仲間や土地が日に日に恋しくなり、東京で働きたい気持ちが強くなったことで退職しました。」Q.プランニング部で現在の業務をするようになった経緯を教えてください。「現在のプランニング部の...
【Google】Game On トロフィー(三ツ星)獲得のお知らせ
株式会社J・Grip(本社:東京都渋谷区、代表取締役:奥窪二郎、以下J・Grip社、https://www.jgrip.co.jp/)は、グーグル合同会社(本社:東京都港区、CEO:スンダー・ピチャイ、以下Google社、https://www.google.com/intl/ja_jp/about/)の主催するGame Onキャンペーンに参加し、所定の目標を達成したことにより、Game Onトロフィーを平成30年6月6日(水)に獲得いたしましたので、お知らせいたします。Google社の主宰する「Game Onキャンペーン」とは、同社の提供するGoogle Partnersプログラム参加...
インタビュー:Webプランニング部リーダー
株式会社J・Gripに入る前学生時代から音楽活動に精を出しており、その間も飲食店のホールなどのアルバイトをしていてWeb業界とは無縁の業界で過ごしてきました。音楽活動にも限界が見えてきて、自分の中で一区切りがついたところで、昔から趣味でWebサイトを作成していたことや音楽活動をやめて、クリエイティブな仕事に就きたかったことがきっかけでWebデザイナーになろうと決め、独学でWebデザインの勉強をし入社に至りました。現在主な業務内容はwebサイトやLPのデザインから構築まで一貫して行っていますが、他にも、チラシやパンフレットのデザインや動画編集などクリエイティブに関することは一通り行っており...