1
/
5

J・Gripの礎を築き上げたメンバーに、今の社内体制について聞いてみた【プランニング部サブマネージャー編】

以前、我々J・Gripの田浦社長をインタビューした記事 で、J・Gripは社内体制の整備に注力し、人材育成と人事評価が改革されたことを紹介した。その一環として、2019年4月から、各部署リーダー/マネージャー陣の“講習”および“テスト”による新人研修が開始され、新入社員たちは全部署における研修に、日々の業務をこなしながら懸命に臨んでいる。

同記事内でも述べているが、J・Gripはこれまで 、決まった指示系統やルールに則るというよりも、その都度臨機応変な対応で社員を育成してきた。いわゆる座学的な研修ではなく、常にOJTで育成が進んでいたといってもいいだろう。

入社当初から、右も左もわからないまま先輩に喰らいついて案件に取り掛かってきたメンバーは、現在「サブマネージャー」というポジションで、後輩育成に取り組んでいる。

そんな彼らは、現在のJ・Gripの社員育成体制について、どう思っているのだろう。

今回は2人のサブマネージャーにインタビューを実施した。

まず1人目は、プランニング部サブマネージャー、Y氏である。

以前のJ・Gripについて

Q.J・Gripに入社したきっかけを教えてください

「きっかけは、前職にて抱えていた不満です。建築系でBtoBの営業をしていたのですが、仕事に対する不満というよりも、正当な評価をしない社内体制に不満を持っていました。僕はどれだけ業績を伸ばしても一向に正当な評価を得られなかったのです。」

Q.給料が上がらなかったということですか?

「それももちろんあります。しかし、正当な評価というのは、結果に見合った給料や役職の向上だけでなく、ミスに対して適切なペナルティを課すことも含まれます。前職では、営業といっても“社内営業”が得意な社員であれば、ミスに対する評価も正しいものとは思えませんでした。むしろ、そのような社員こそ良い評価を得続ける。その体制に我慢の限界を感じていたときに、J・Gripの存在を知りました。」

――

Y氏はこのようにして2016年の5月にJ・Gripに入社した。1期目の終了時に、早速Y氏の月給は25,000円アップした。1年が経った頃には、プランニング部におけるPRのリーダーに就任した。今も彼は評価を得続けているが、それがまさに“正当”であることは次項で明らかになる。

Q.Yさんが入社された当時は、どうやって仕事を覚えましたか?

「今でこそ社員が40人近くにまで登りましたが、当時J・Gripには十数人しか社員がおらず、僕が仕事を学ぶ相手は、2名の上司のみでした。

そのため、今のようにしっかりスケジュールを組んだ座学の研修などはないに等しく、上司2名から自分で学ぶしかありませんでした。客先に同行し、上司が提案する内容やお客様からリアルタイムで発せられる疑問や要望などを必死で聞いて、見て、覚えるの繰り返しです。

その中で出てきた知らない単語などはその場で調べたり、メモして後から調べたりなどしていました。」

――

Q. 疑問を疑問のまま残さないことが大切ですね。

「おっしゃる通りです。というのも、僕はほぼ同時に入社した同僚が一人いました。その人は僕よりもWEB業界に対する知見があり、対して、僕はパソコンやインターネットの知識がほぼ皆無で、スタートラインが全く違っていました。」

Q.失礼ですが、比べられたのでは?

「ええ、当然だと思います。そこで僕の持ち前の負けず嫌いが火を噴き、WEBマーケティングやPR、広告、J・Gripで取り扱うものはすべて猛勉強しました。また、その1週間で客先に同行した際に聞いてメモした単語を振り返ることも忘れずにやりましたね。最初の半年間は、土日をほぼすべて勉強に費やしました。」

――

当時のY氏の土日のスケジュールはこちら

これを半年間ほぼ毎週土日に行っていたらしい。

J・Gripのセールスポイントのひとつである“内製化”のクオリティを高めるため、J・Gripでは社員全員が全部署における一定の知識を持っていることが求められている。

入社当時「スクリーンセーバー」の意味すら知らなかったY氏。並大抵ではない努力の結果、月給や役職などの評価だけでなく、J・Gripプランニング部の主力として社内外から揺らぎない信頼を得られたのだろう。

Q.入社当時の体制において、不便だった点、良かった点はありますか?

「どんなことにおいても、「郷に入っては郷に従え」という考え方のため、たった入社数ヶ月ほどで不便だと思うことはありませんでした。前職も、しばらく頑張って働いたのちに、どう考えても不当だと認識して、不便に感じたり不満に思うことが増えてきたという感じです。

当時のJ・Gripの体制として、覚えることがものすごく多いのに、テストなど明確なゴール地点もなく、全て自分で学習しなければならないという状況は確かに大変でした。しかし、僕の性格的に、それを不便とは思いませんでしたね。

だからこそ、真の意味で自分の身になる勉強ができたと思います。自主的に学ぶ姿勢が身についたというのが、入社当時の体制において良かった点だと思います。」

現在のJ・Gripについて

現在は、全部署において研修資料が作成され、それをもとにした講習とテストがスケジュールで組まれた研修体制になった。

Q.現在の研修体制をご自身の入社当時と比べてみて、良くなったと思う点は何ですか?

「ちゃんとスケジュールを組んでいるので、いつ何をすればいいのか整理しやすくなったのと、各部署のプロであるマネージャー・リーダー陣がしっかり教えてくれるので、効率よく学べるという点です。

僕の入社当時、座学はないに等しいと先ほど言いましたが、あるにはあったんです。しかし講師となる上司は、全部署について網羅的に知識を持つ上司1名のみでした。その上司は当時多忙を極めており、彼の時間が空いた瞬間に急遽座学が開かれるという毎日でした。この点においては、講師側も受講する社員にとっても、あまり効率的とは言えない体制だったと思います。」

Q.反対に、現在の研修体制になったことで懸念される点はありますか?例えば、実際にPR部の講習・テストを担当されてみて、感じたことがあれば教えてください。

「スケジュールに組まれた研修を受講するという態勢に慣れて、自主的に知識を吸収する動きが鈍くなったり、育ちにくくなってしまう可能性を懸念しています。また、テストをクリアするという「手前のゴール」が設けられていることで、勉強がテストのためだけのものになってしまわないだろうかとも思います。テストをクリアしないことには前に進めないので、そうなってしまう気持ちはわかるのですが…。」

Q. それを新入社員が克服するために、必要だと思うことは何ですか?

研修をテストのための勉強だと思わないことと、疑問を疑問のまま残さないことです。

学生時代のころに誰しも経験していると思いますが、テストのための勉強ってほとんどの場合身につきませんよね。「テストのために暗記しなきゃ」という気持ちで勉強した場合、終わったら忘れてしまう場合が多いと思います。テストをクリアすることももちろん重要ですが、大切なのはテストが終わった後です。研修内容を、本当の意味で身に着けることを目標として勉強してほしいですね。」


「また、座学では学べない客先での打ち合わせでの上司とお客様の会話、お客様とのメールやりとりの仕方など、知らないことは積極的に見つけて学ぼうという姿勢をもって取り組んでほしいですね。調べてもわからないことは、遠慮せずに上司に質問してほしいと思います。」

今後のJ・Gripについて

Q.J・Gripの社員として、主にプランニング部の社員として、求められることは何ですか?

「J・Gripの社員として全体に言えることとしては、知的好奇心が強い人・考えることが好きな人・考えたことをアウトプットできる(しようとする)人ですね。」

――

田浦社長をインタビューした際にも、「アウトプット」についての言及があった。J・Grip全体として求める人材像はやはり共通しているようである。

――

Q.プランニング部(PRチーム)の社員として、特に求めるものはありますか?

「いろんな媒体の方との付き合いが増えていきますので、コミュニケーション能力やフットワークの軽さが必要ですね。

そして何より、「諦めが悪いこと」です。様々な媒体に対して、その作品の情報を色々な形で大衆に発信してもらうように依頼をすること(媒体アタック)が、PR社員の主な業務の一つです。断られることももちろんありますが、一度断られたくらいで引き下がってしまうようではいけません。

どうすれば受けていただけますか、あと何が足りませんか、としつこく食い下がる諦めの悪さがなければ、お客様に満足していただくのは難しいと思います。今まさに媒体アタックしている新人社員は、めげずに頑張ってほしいと思いますね」

WEB業界について全くの初心者だったY氏。入社して1年後リーダーに就任し、同時期に入社したWEB業界に知見のある同僚は、リーダーに就任できなかった。これは明らかに、同僚の努力よりも己の努力の方が上回ったという正当な評価を、Y氏が得られた瞬間だった。

Y氏は終始、自分の身に着く勉強をしてほしい必死でくらいついてほしい、と熱く語っていた。それは、J・Gripがそれだけ努力する社員に対して“正当な評価”をする会社だと、Y氏が身をもって知っているからだろう。

田浦社長にインタビューした際にも、社長は答えた。努力は必ず報われると。マネージャー・リーダー陣には当然のように共通するこの認識を、全ての社員が持つためにも、整備された研修体制が存在するのだ。私自身も研修を、物事を吸収するきっかけとして大いに活用し、知識とスキルを貪欲に身に着けていきたいと感じている。

株式会社J・Grip's job postings
3 Likes
3 Likes

Weekly ranking

Show other rankings