今回は糸川がこれまで・これからの事を考える上でアタマの中のものをアウトプットした内容になっています。内容ではなく言い回しが難解な部分があるかと思いますが読んでみてもらえたらと思います。
アイエスエイプランの事業の遷移とITエンジニアが進むべきキャリアはある関連性を有している。
そもそものIT企業の存在意義はITによりクライアント企業の戦略を実現する事にある。飛躍させて定義するとしたらクライアント企業の外部的なCIO、若しくはIT部門のフルアウトソース部門的な役割を全うする事である。これをIT企業群のカテゴリーに分割すると経営サイドのITコンサルティング事業・ITアーキテクチャ事業・ITシステム開発事業・エンハンス事業に分割される。これらのソリューションの統合が先のCIOやIT部門と現在のIT企業の役割を包含した事業となる。
アイエスエイプランは、ITシステム開発を軸に子会社にエンハンス企業、またデータ分析をもとにするIT投資環境及びITプロジェクト推進のコンサルティングを提供している。完全一致ではないが先に挙げたITに必要とされて存在価値を表現している事業構成を実現している。
これが今日までのアイエスエイプランの事業の遍歴である。もちろん結果論でもありIT企業自体の存在意義の追求によるものであるが、アイエスエイプランの社員のキャリアの追求ともリンクする。
ミッションであるクライアントの課題解決の追求を推進するに、課題の経営的な深度のようなものが年々深まっている。例えば課題がプロジェクトリードにある場合もあるが、もう一段課題感を追求するとクライアント企業でのそのプロジェクトの位置付けにあるという事に定義付けれるようになる。つまり、課題感の追求をすればする程クライアント企業の経営判断にリーチする事が不可欠となってくる。
このようにクライアント企業の課題という視点でIT提供を深堀りするという事は、最終的にクライアント企業へのコンサルティングという形式の事業形態に変容する。
つまり、ミッションを起点とした社員のキャリア開発とIT企業であるアイエスエイプランの存在意義の追求の方向性はリンクしている。そして、このダイナミズムが我々のようなベンチャー企業での仕事の楽しみ方の1つだと考えている。
大企業ではある程度完成された事業を遂行できる能力の募集をするが、アイエスエイプランではそれを作りながら事業成長をともに自身のキャリアを構築するという特性の違いを持つ。これが大企業とベンチャー企業で得られるキャリアの大きな違いとなっている。