注目のストーリー
フローレンスのDX人材育成 ~「親子の笑顔をさまたげる社会課題を解決する」を、DXで推進するために~
Chat with the team【システム担当座談会】情報セキュリティ基盤刷新で見えた新たなパートナーシップの形
Chat with the team1分で分かる!3分でできる!初めてのふるさと納税(@sprflorence)
Chat with the teamAll posts
認定NPO法人フローレンス
3 months ago
フローレンスのDX人材育成 ~「親子の笑顔をさまたげる社会課題を解決する」を、DXで推進するために~
近年、多くの企業で導入に着手していると言われる『デジタル・トランスフォーメーション(DX)』。これまでのビジネスモデルではできなかったことが、DXの推進によって可能になると言われています。それはフローレンスでも例外ではありません。フローレンスが取り組む「親子の笑顔をさまたげる社会課題の解決」を、限られたリソースで、かつスピード感を持って実現するためには、デジタルの力が不可欠。それは、デジタルが持つ特性により、より多くのユーザー(親子)に、より早くユーザー体験(新たな支援)を届けることが可能になるからです。フローレンスのDXはどうあるべきか このたび、フローレンスでは、アクセンチュア株式会...
Chat with the team認定NPO法人フローレンス
3 months ago
【システム担当座談会】情報セキュリティ基盤刷新で見えた新たなパートナーシップの形
📷フローレンスでは組織の大規模化とスタッフの多様化に伴い、セキュリティアーキテクチャ(セキュリティ機能そのものを安全に実装するための、設計方針・プログラムの構造・仕組み)の見直しが急務となっていました。そこで2022年度に「Automation, Zero trust & Partnership」というコンセプトを掲げ、次世代のセキュリティーアーキテクチャと導入ロードマップの策定を行いました。策定にあたっては外部パートナーの株式会社HES村嶋様にご協力をいただきました。今回は策定に携わったシステム担当の菊池、木下、上羅に加え、村嶋様を交えて、どのようにアーキテクチャ設計を行っていったのか...
Chat with the team認定NPO法人フローレンス
3 months ago
1分で分かる!3分でできる!初めてのふるさと納税(@sprflorence)
近年、話題の「ふるさと納税」。ふるさと納税による2021年度の所得税の還付、2022年度の住民税の控除を希望するのであれば、12月31日までに、ふるさと納税の申し込みを完了させる必要があるため、年末にかけて急いでサイトをご覧になっている方も多いかもしれませんね。SNSでも「ふるさと納税の返礼品が届いたよ!」といった情報がしばしば目に飛びこんできます。ふるさと納税で、自分の選んだ自治体へ税金の一部を納めるふるさと納税は、居住地のある自治体へ納める予定の税金の一部を、自分の支援したい自治体に寄付するもの。寄付のお礼の品として自治体からご当地グルメなどの返礼品がもらえることで話題になり、ここ数...
Chat with the team認定NPO法人フローレンス
3 months ago
【寄付月間】今年は「#ふるさと納税」でクリスマスドネーションしてみませんか?【#ふるさと納税でこどもを助ける】(@sprflorence)
12月は寄付月間。親子をとりまく社会課題の解決を目指すフローレンスも、多くの方々からの寄付によって活動を支えられています。特にこの時期は、毎年、寄付者の皆さんからのご寄付を原資にクリスマスにちなんだ活動を行っています。こども宅食ひだまり便 クリスマス配送を実施フローレンスでは、新型コロナウイルスの感染拡大に見舞われた2020年度より「新型コロナこども緊急支援プロジェクト」の一環として、フローレンスの病児保育を利用するひとり親家庭に向け、食料品・日用品をお届けする「こども宅食ひだまり便」の取り組みを実施しています。シングルマザーの半数以上は非正規雇用であり、2018年の厚生労働省「国民生活...
Chat with the team認定NPO法人フローレンス
3 months ago
読売巨人軍・吉川尚輝選手がフローレンスを訪問しボランティアに参加 「夢に向かう子どもたちの力になりたい」 困難を抱える家庭への継続的な支援を誓う【#ふるさと納税でこどもを助ける】(@sprflorence)
2022年12月13日、読売巨人軍の吉川尚輝選手がフローレンス本部を訪問!フローレンスはこのたび、読売巨人軍の社会貢献プロジェクト「G hands(ジーハンズ)」を通して吉川選手よりご支援先に選定いただきました。今回の訪問は「吉川尚輝チャイルドドリームプロジェクト」の活動の一環として、フローレンスの支援事業である「こども宅食」の現場をもっとよく知りたいという思いで、ボランティア体験をしてくださいました。 吉川選手が子どもの貧困や虐待に思いを寄せる理由とは? 読売巨人軍では、2015年から「G hands(ジーハンズ)」という社会貢献プロジェクトを行っています。社会貢献活動を盛んに継続して...
Chat with the team認定NPO法人フローレンス
3 months ago
「あした食べるものがない」物価高騰で相次ぐ、子育て家庭からのSOS (@sprflorence)【#ふるさと納税でこどもを助ける】
物価高騰の中で迎えた12月。クリスマスに年末年始と、1年の中で最も心躍るはずのこの時期に、不安な気持ちで過ごしている親子は少なくありません。年末が近づくにつれ、フローレンスにも「子どもに食べさせることができない」「あした食べるものがなくて困っている」「生きていく気力がない」というメールや電話が相次いでいます。追い詰められている親子が今、日本中に増えているということだと私たちは考えています。 値上げされた食品は2万超 子育て家庭を直撃信用調査会社「帝国データバンク」が12月1日に発表した調査結果によると、今年・2022年に値上げされた食品は累計で20,000品目を超え、来年はすでに4000...
Chat with the team認定NPO法人フローレンス
3 months ago
イクメンから程遠いイケてない私が、ふるさと納税で家族と社会に向き合った話。【#ふるさと納税でこどもを助ける】(@sprflorence)
フローレンスにふるさと納税を通じて寄付をしてくださった男性(45歳)から、体験談の寄稿をいただきました。とある日の、ふるさと納税やフローレンスの活動との出会いが、彼をどう変えたのか。ぜひお読みください。 ふるさと納税ってお取り寄せ通販じゃないの?こんにちは。都内でサラリーマンをしています、佐々木です。先日、フローレンスのことを初めて知り、「#ふるさと納税でこどもを助ける」キャンペーンに賛同し寄付をしました。人生、初ふるさと納税です。寄付も、赤い羽根募金以来です。ふるさと納税って、いっときブームになってTVで特集されてるのを観ました。その時は、「全国各地から肉や魚や名産品をお取り寄せするシ...
Chat with the team認定NPO法人フローレンス
3 months ago
予期せぬ妊娠に伴走するフローレンスのにんしん相談~ユキさんとの4ヶ月~【#ふるさと納税でこどもを助ける】(@sprflorence)
その女性からのSOSはメールで寄せられました。「検査薬で妊娠したことが分かったが、お金がなくて一度も病院に行けていない。産んでも、育てることはできそうにない」それから4ヶ月にわたり、私たちは、彼女の悩みと葛藤に寄り添うことになりました。日本の子どもの虐待死の約半数は0歳児の赤ちゃんです。予期せぬ妊娠にひとりで悩み、公園のトイレや自宅で出産日を迎えてしまい母子ともに命の危険にさらされる悲劇を防ぐため、フローレンスは2016年から「にんしん相談」と「赤ちゃん縁組(特別養子縁組:お子さんと生みの親との法的な親子関係を解消し、養親になることを望むご夫婦が実の子と同じ親子関係を結ぶ制度)」を行って...
Chat with the team認定NPO法人フローレンス
3 months ago
大人気YouTuber・ラファエルさんがフローレンスにやってきた! 駒崎との対談動画が18万回再生を突破! 「#ふるさと納税でこどもを助ける」に共感(@sprflorence)
チャンネル登録者数 182万人、大人気YouTuberラファエルさんがフローレンスオフィスを電撃訪問! フローレンス会長・駒崎との対談が実現しました。ラファエルさん自身のお子さんが入院し、仕事を休まざるを得なくなった経験からフローレンスの活動を知ったというラファエルさん。「せっかく払う税金なら、子どもの貧困や虐待を救うために使ってほしい」そう語るラファエルさんは、フローレンスが推進するクラウドファンディング「#ふるさと納税でこどもを助ける」に共感の声を寄せてくださいました。https://youtu.be/C0JaE3bo26Y突然のわが子の入院。「めっちゃ困った」渦中で出会ったフローレ...
Chat with the team認定NPO法人フローレンス
3 months ago
社会貢献と同時に節税!?企業もできる「ふるさと納税」で、ともに親子の笑顔を増やそう「#ふるさと納税でこどもを助ける」(@sprflorence)
このたび、フローレンスは東京都渋谷区ふるさと納税を活用した認定NPO法人支援事業の寄付先団体に選ばれました。2022年11月1日から12月31日の期間、渋谷区へのふるさと納税を通じてフローレンスを支援していただけます。「ふるさと納税なら個人が対象だし、関係ないか……」と思った法人のみなさま、ちょっとお待ちください!今回のふるさと納税は法人からもお申し込みいただける上、通常の寄付とは異なる税制優遇措置が受けられるんです。つまり、社会課題の解決に寄与できると同時に、節税対策もできるということ。この機会にぜひ渋谷区ふるさと納税を通した寄付をご検討ください!親子を取り巻く社会問題を解決する活動に...
Chat with the team認定NPO法人フローレンス
3 months ago
ふるさと納税を活用した1億円のクラウドファンディング 「#ふるさと納税でこどもを助ける」キャンペーン実施中!JOYさん・わたなべ麻衣さんも応援( @sprflorence )
フローレンスは、「児童虐待防止推進月間」の初日である11月1日より、ふるさと納税を活用した1億円規模のクラウドファンディングをスタートしました。本キャンペーンでは、子どもや親子の孤立を防ぎ、子どもの虐待のない日本を目指します。11月1日、記者会見にて渋谷区として初の取り組みとなる「渋谷区ふるさと納税を活用した認定NPO法人支援事業」概要を長谷部渋谷区長よりご紹介いただき、フローレンスが11月1日~12月31日に開催する本NPO支援事業を活用したふるさと納税キャンペーンについて発表しました。トークゲストとして登壇したタレントのJOYさん、わたなべ麻衣さんご夫妻も、フローレンス会長の駒崎弘樹...
Chat with the team認定NPO法人フローレンス
4 months ago
スタッフが熱く語り合い、オフィスは祭り会場に?!社内イベント「フローレンスデー」を開催!
こんにちは。社内イベント「フローレンスデー」プロジェクトリーダーの岩井です。フローレンスには、社内コミュニケーションチームがあり、様々な社内コミュニケーション施策を実施しています。その中で今年度いちばん大規模な企画となったのが、10月29日(土)に開催した「フローレンスデー」です。午前中に「事務局全社会議」、午後に「フロレ祭り」で構成される1日がかりのイベントとなりました。18年前、会長の駒崎が立ち上げたフローレンス。当時は、「病児保育」という言葉すら社会で認知がありませんでしたが、今や、訪問型病児保育の対応件数は、累計100,000件以上。取り組む社会課題は病児保育問題だけではなく、障...
Chat with the team認定NPO法人フローレンス
4 months ago
【11/29(火)夜】【当日10:00〆切!】集まれ!「社会を変える」を仕事にしたい人! 中途採用向け #のぞき見フローレンス @オンライン(@sprflorence)
2022年も、「のぞき見!フローレンス@オンライン」やります!こんにちは!フローレンス中途採用担当の清野です。フローレンスって、どんな仕事があるの?どんな人が働いてるの?と思っているそこのアナタ!「のぞき見フローレンス」でフローレンスの仕事をちょっとだけ、覗いてみませんか?様々な社員をゲストに呼び、お仕事の説明はもちろん、転職の経緯、やりがい、働き方、お金…などなど、フローレンスで働くことのリアルをお伝えしつつ、社員と交流もできるmeetupイベントです。2020年のオンライン開催時は、なんと過去最大の119名参加。毎回、たくさんの方にご参加いただき、ご好評をいただいています。📷▼過去開...
Chat with the team認定NPO法人フローレンス
7 months ago
10月2日(日)開催!「見て・聞いて・体験する!ぎゅぎゅっとお仕事まるわかり!フローレンスの障害児保育・支援フェア」
こんにちは。採用担当の藤波です。私たちフローレンスは、障害児保育(施設型、訪問型)を展開していますが、実際どんな子どもたちと関わっているの?障害児の保育・看護、自分もできるだろうか・・・?現場の見学をしてみたい!など様々な声を頂きます。まだまだフローレンスのお仕事について充分にお伝えができていないのでは、と日々実感しております。そんな皆さんの疑問が解消できるイベントを開催します!フローレンスの障害児保育・支援事業である「障害児保育園ヘレン」「障害児訪問保育アニー」「医療的ケアシッター ナンシー」を合同でぎゅぎゅっと体感型でお届けします!障害児保育について見て・聞いて・体験していただける特...
Chat with the team認定NPO法人フローレンス
7 months ago
【ひとり親支援拡大決定】寄付者の皆さんのおかげで、6年ぶりにひとり親支援プラン拡大!より多くのひとり親家庭に、安心を。
「子どもが熱を出して保育園に行けず、会社を休んで看病したら、クビになった」フローレンスの病児保育はひとりで子どもを育てる母親のこの言葉からスタートしました。2008年、ひとり親家庭が安心して仕事と家庭が両立できる社会を目指して、寄付を原資に「寄付によるひとり親支援プラン」「寄付によるひとり親・発達支援プラン」を立ち上げ、これまでに約1,500名お子さんに病児保育を提供してきました。そして、寄付を原資としたこのプランの運営を支えた寄付者の数は、のべ5700名を超えます。通常の病児保育サービスに比べ個人負担が少なく利用できるため、初めての利用はどきどきしましたが、利用してみたらレスキュー隊員...
Chat with the team